[過去ログ] 産経抄ファンクラブ第258集 (992レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(3): 2019/09/27(金)07:37 ID:QQSeUxP40(1/2) AAS
前スレ
産経抄ファンクラブ第257集
2chスレ:mass
今回も22時の意味不明君と産経新聞をあろうことか「左翼」呼ばわりする
粘着化と妄想が極大化した変態ブルマの書き込みは禁止とします。
プリキュアショーツ最高おおおおおおおおおおおお!!^^♪
可愛すぎるうううううううううううううううう^^♪
↑このような品位に欠け、スレの住人の人格を疑わせるような書き込みは固く固くお断りします。 読売の押し付けも不要です。「さわった」「失せろ」も禁句です。
変態ブルマの好みで何でもご自由に勝手に購読してください。
産経新聞の購読は、このスレに出張る理由にはなりません。産経抄について語りましょう。
省3
19(3): 2019/09/28(土)12:26 ID:Ft+ZG2l30(2/4) AAS
>>18
反論する場合は、具体的に事例をあげて。
ネトウヨには無理だろうな。
63(3): 2019/09/29(日)12:06 ID:kpa8vhvF0(1) AAS
外部リンク:web.archive.org
藤田まさみ @ masamifujita528
#立憲民主党 #東村山市議会議員
立教大学文学部独文科卒業。日経国際ニュースセンター、ムーディーズ勤務を経て、金融専門翻訳会社クロックワークハウス(株)を設立。2019年4月東村山市議選に初当選。
===
藤田まさみ@masamifujita528
SL保存会 は幾度も話し合いを呼びかけてきました。それに対して #東村山市 は所管の部長が話を聞き、「組織の判断なので私からは何も言えない、お話は伝えておきます」の返事、JR東日本テクノロジー は「話はすべて市を通してくれ」と門前払い。
省12
72(3): 2019/09/29(日)20:46 ID:avVCQvid0(2/3) AAS
1979年1月3日の毎日新聞と
1989年6月9日の産経新聞な
両方とも国際面
両方とも古森の署名記事
106(3): 2019/10/01(火)06:05 ID:SD+GUSYP0(1) AAS
産経抄 10月1日
直木賞作家で実業家でもあった故邱永漢(きゅう・えいかん)さんは70年前、香港で暮らしていた。生まれ故郷の台湾で独立運動に関わり、国民党政府ににらまれて亡命していた。
やがて大陸は共産党の天下となり、香港は逃げ出してきた難民であふれかえるようになる。
▼1997年の香港の中国返還を目前にして、邱さんは再び、香港に移り住む。当時中国の統治を恐れて、多くの人が海外に脱出した。邱さんは、香港の将来を楽観していた。
「中国大陸でも言論は自由化の方向に向っているし、人権問題も少しづつ改善される方向である」(『1997香港の憂鬱』)。
▼邱さんは、中国経済の発展によって、香港が大陸にのみ込まれてしまうのではなく、むしろ「大陸の香港化」を予想していた。
7年前に世を去った邱さんは、人並みはずれた先見性で「お金もうけの神様」と呼ばれた。中国に対してだけは、見方が甘かったようだ。
▼中国は、テクノロジーの発達により、完全な監視社会を実現した。民主化を訴える活動家や少数民族に対する弾圧が、ますますひどくなっている。
香港での抗議活動は、「逃亡犯条例」改正案を契機に始まった。一向に衰える気配が見えないのは、市民の危機感のあらわれである。
省3
135(4): 2019/10/02(水)13:15 ID:2T6lC9sm0(2/2) AAS
ZAKZAKのTwitterアンケートじゃそりゃこうなるわ
「不自由展」税金投入に反対95% zakzak緊急アンケート途中経過 大村知事VS河村市長は後者に賛同多数
外部リンク[html]:www.zakzak.co.jp
150(5): 2019/10/03(木)06:08 ID:Bg129HXl0(1) AAS
産経抄
第二次大戦中の1941年末にバルト海に臨むナチス・ドイツの秘密研究所で「V2」の実験が始まった。歴史上初めての弾道ミサイルが完成したのは、翌年10月である。
▼音速を超える当時としては驚異的なスピードを誇り、対空砲火などものともしなかった。ロンドンには約千発が撃ち込まれ、ドイツが降伏するまで5千人近い市民の命を奪った。
昨日、北朝鮮東部の海上から発射され、日本の排他的経済水域(EEZ)内で隠岐諸島沖の日本海に落下した「飛翔(ひしょう)体」も、さかのぼればV2に行き着く。
▼北朝鮮によるミサイル発射は、今年5月以降すでに11回目を数える。専門家は、低空飛行と変則軌道を特徴とする「新型」が含まれていたことに注目していた。ミサイル技術の高度化がうかがえる。
▼北朝鮮が今回実験を行ったのは、潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)とみられる。SLBMは、地上から発射するミサイルに比べて、事前の探知が難しい。北朝鮮が奇襲攻撃の能力を入手すれば、日本はもちろん米国にとっても脅威となる。
省3
204(5): 2019/10/05(土)09:41 ID:OCF8Amcz0(1/2) AAS
産経抄 10月5日
人にはそれぞれ、心の琴線に触れる言葉があるのだろう。
安倍晋三首相は4日の所信表明演説で、多様性を認め合い、老若男女の誰もが個性を生かすことができる社会を目指すキーワードとして、山口県仙崎村(現長門市)出身の詩人、金子みすゞの詩『私と小鳥と鈴と』の一部を引いた。
▼「みんなちがって、みんないい」。小鳥のように空は飛べずとも、鈴のようにきれいな音は出せずとも、私にも私の良さ、価値があるという肯定の詩である。安倍首相がこの一節を、これまで何度も引用してきたことを覚えている人も少なくなかろう。
▼第1次政権時の平成18年11月の教育基本法の国会審議では、詩を引いてこう説いた。「それぞれ能力を持ち、可能性を握っていることを認識し合う教育が大切だ」。
27年10月の第1回1億総活躍国民会議でも、29年12月の内外情勢調査会全国懇談会でも、先月11日の内閣改造後の記者会見でも引用している。
▼安倍首相だけではない。昭恵夫人も28年7月、反原発を掲げた音楽家の三宅洋平氏と面会後、自身のフェイスブックにこの言葉を記した。失敗や障害、難病を得ても、それぞれの場所で思う存分やりたいことができる社会が夫妻の理想なのだと推察できる。
省3
245(4): 2019/10/06(日)20:05 ID:8JC7K47a0(2/3) AAS
>>242
当然だろ
地政学的リスクが違うんだからな
それが何か問題でも
264(3): 2019/10/07(月)19:43 ID:Ah9EmYSK0(1/2) AAS
>>245
>それが何か問題でも
じゃねえよw
地政学的リスクって?頭は大丈夫かよww
低能ネトウヨが分かったような口をきいて良く言うよ。
ネトウヨ的にはリスク要因は中国だの韓国・北朝鮮しか頭にはないんだよなあ。
地政学的リスクの本当の意味が分かって言ってるか?
単純に距離の遠近じゃないんだぞ。
>>260
が言うように、日本経済が石油なしで成り立たないということは中東との良好な
省5
286(4): 2019/10/08(火)19:16 ID:58Qypryh0(1/2) AAS
>>271
>日本の地政学的リスクにホルムズ海峡を混ぜるバカは滅多に居ないなw
おいおい。お前こそ本当にバカだな。ホルムズ海峡はリスク要因に入ってるだろうが。
>>272
>あっちゃーw
だ・か・ら、あっちゃーw じゃねんだよww
中朝韓しか脳内にないネトウヨには本当に「地政学的リスク」は理解不能なんだなあ。
恥さらしな書き込みをして、お前ら匿名掲示板で良かったな。
地政学的リスク(ちせいがくてきりすく)
外部リンク[html]:www.nomura.co.jp
省12
289(3): 2019/10/08(火)20:53 ID:zchx0plY0(1) AAS
>>286
ポストが赤いのもアベのせいが口癖のパヨクが
上等な言い方をどこぞで教わりウレションする図
294(4): 2019/10/09(水)05:48 ID:5jyk1Xnd0(1) AAS
産経抄 10月9日
ノンフィクション作家の足立倫行(のりゆき)さんは、常々不思議に思っていた。日本各地を旅していると、いたるところで「名物イカ焼き」の看板を見かける。なぜ日本人はこれほどイカを「偏愛」するのか。
▼世界有数のイカの漁場である日本海で取材を始めた。昭和59年から翌年にかけて、各地の漁港からイカ釣り船に乗り込んだ。
その体験をまとめた『日本海のイカ』は、次の文章で結ばれる。「僕は今、イカそのものが日本および日本人を語る際の代名詞になり得るのではないかと考え始めている」。
▼当時のスルメイカの年間漁獲量は約17万3千トン、平成に入ると20万と30万トンの間を推移していた。ところが3年前から10万トンを切るようになり、昨年は4万6千トンと過去最低を記録した。今年も深刻な不漁が続く。
▼温暖化によって産卵場の海水温が上昇したのが一因とされる。北朝鮮など外国漁船による違法操業も影響しているはずだ。
近年、石川県の能登半島の北西約300キロ、日本の排他的経済水域(EEZ)内で北朝鮮漁船による違法操業が目立つようになった。周辺は「大和堆(たい)」と呼ばれるスルメイカの好漁場である。
省3
358(3): 2019/10/10(木)19:49 ID:Fs2i5r9D0(2/2) AAS
>>352
>阿比留はTV局の偏向報道には触れずにデモはサヨクがやるような手法だから嫌い
それっていかにも阿比留流のご都合主義だな。
安倍ちゃんがもしデモをやったら「さすが!!」ってなるんだろ。
LBGTの権利擁護や選択的夫婦別姓や在日の地方参政権も本当は好き嫌いの問題だろ。
ぞの類の議論を
>属人的な理由や単なる好悪の情で忌避してどうするのか
って阿比留は主張するのかねえ?
【阿比留瑠比の極言御免】国民から憲法改正の権利奪うな インタビューで強調した安倍晋三首相
外部リンク[html]:www.sankei.com
省3
374(3): 2019/10/11(金)05:54 ID:uU1hXoBW0(1) AAS
産経抄 10月11日
今年のノーベル化学賞の受賞が決まった吉野彰さん(71)は昭和60年ごろ、さかんに「三種の鈍器」という言葉を口にしていた。「三種の神器」をもじった造語である。
当時、大手化学メーカーの旭化成に入社して10年あまり、新型電池の開発に取り組んでいた。
▼「鈍器」とは、銀塩写真フィルムとレコード、そしてエジソンが原理を発明したニッケル・カドミウム二次電池(蓄電池)を指す。いずれもエジソンが活躍した1900年前後に世に出て以来、100年近く使われてきた。
もっとも、「この3つは近く、まったく新しいものに取って代わられる」というのが、吉野さんの持論だった。
▼確かに、銀塩写真はデジタル写真に、レコードはCD(コンパクトディスク)と入れ替わった。エジソンの蓄電池をリチウムイオン電池という「神器」に変えたのが、吉野さんである。
▼実はエジソンは、自分の蓄電池を搭載した電気自動車(EV)の開発に取り組み、すでに走行距離160キロを達成していた。
ところが米国で多くの油田が開発され安いガソリンが出回るようになると、フォードによる量産ガソリン車が市場を席巻する。間もなくEVは姿を消した。
省2
400(3): 2019/10/12(土)06:50 ID:KCXz6gXJ0(1) AAS
産経抄 10月12日
「常に政治は一寸先は闇であり光だ」。国民民主党の玉木雄一郎代表は10日の記者会見で語った。
玉木氏を目にかけている亀井静香元金融担当相が9日のBS−TBS番組で、今年夏頃に同党と自民党の大連立構想が持ち上がっていたと明かしたことを、記者に問われてのことである。
▼玉木氏の言葉はもちろん、「寝業師」と呼ばれた自民党の故川島正次郎副総裁が述べた「政界一寸先は闇」をもじったものだろう。ちょっと先のことですら予想が付かず、まさしく来年のことを言えば鬼が笑う百鬼夜行の政治の世界を、ずばり言い表した名言である。
▼川島は評論家の故大宅壮一に、「日本のフーシェ」と呼ばれた。フーシェは革命後の激動のフランスでいつも政界ナンバー2に徹し、トップが失脚してもしぶとく生き残った策謀家だった。
玉木氏にそんなしたたかさや、裏切りで後ろ指を指されても構わないとの覚悟はあるのだろうか。
▼自民党との大連立構想がどこまで具体化してついえたのか、あるいはまだ消えてはいないのか抄子には分からない。
とはいえ、現実の国民民主党は、左派色を強める立憲民主党と統一会派を結成した。玉木氏は憲法改正に前向きな姿勢を強調するが、改憲に消極的な立民と行動をともにしてどうしたいのか。
省2
429(4): 2019/10/13(日)07:21 ID:YT/hfEqM0(1/4) AAS
産経抄 10月13日
政府が発行する貨幣は6種類ある。そのうちの1つはお目見えして以来、意匠と素材が変わっていない。公募されたデザインは、表と裏で別の人による作品が選ばれた。表側に刻まれた「若木」は伸びゆく日本の象徴だという。お分かりだろうか。
▼答えは、昭和30年発行の一円玉である。昨年までの製造累計は443億枚余りで、他の硬貨より群を抜いて多い。折れ線グラフにすると、昭和39〜40年、平成元〜3年などいくつかの山がある。東京五輪や消費税導入といった国が動く出来事を支えた功労者だろう。
▼もう1題。1本100円のコーヒーを、3本買ったら301円になった。なぜか。10月からの消費税10%と軽減税率8%の併用に合わせて、コンビニ大手が支払い金額の計算方法を変えた途端に、現れた差額という。ネット上では「301円問題」と呼ばれている。
▼税込み価格の合算をやめ、税抜き価格の合計に消費税を上乗せする計算に変えた。「税抜き93円」のコーヒーは、1本なら100円で変わらない。3本買うと計279円に消費税8%で301・32円になる。小数点以下の切り捨てで301円というからくりである。
省2
441(3): 2019/10/13(日)13:47 ID:aKBBi99r0(1/2) AAS
>>426
結局は全く説明できないんだよなあ。そりゃあそうだよな。
ネトウヨ脳では、まさか「中東」が日本に影響を与えるなんて想像もできんんのだろ。」
だから何も反論できずに意味不明の書き込みすることしかできないよなあ。
しかもネトウヨ脳の分際で偉そうに外務省まで非難するんだからな。
「滅多に居ないバカ」に「滅多に居ないバカ」呼ばわりされる外務省もかなわんよなあ。
2chスレ:mass
>日本の地政学的リスクにホルムズ海峡を混ぜるバカは滅多に居ないなw
外務省 外交青書 第1章 2017年の国際情勢と日本外交の展開
外部リンク[html]:www.mofa.go.jp
省3
453(3): 2019/10/14(月)07:11 ID:FS/KMbPQ0(1) AAS
産経抄 10月14日
多くの死傷者、行方不明者が出ている。千曲川や多摩川など各地の河川が氾濫した。土砂崩れや鉄路、道路が寸断された地域もある。
過去最強級の台風19号に備えはしたが大きな被害が出た。引き続き救助、復旧活動に全力をあげ一人でも多くの命を守ることに万全を期したい。
▼防災に多くの提言を残す物理学者の寺田寅彦は、歴史に繰り返される自然災害について「科学的宿命」とも考えられると書いている。
とくに台風の道筋に、長い島弧が延びる日本の国土は「たいていの台風はひっかかる」とし、頻発する地震や気象など自然災害に根気よく対処してきた歴史や国民性に触れている(「災難雑考」『天災と国防』収録・講談社学術文庫)。
▼同時に自然災害への対処の難しさも説いて、一つの心得をあげている。自然「現象」は「人間の力でどうにもならなくても」、自然現象による「災害」は「注意次第でどんなにでも軽減されうる可能性がある」と。
▼昭和9年に書かれた表題作の「天災と国防」では「文明が進むほど天災による損害の程度も累進する傾向がある」と指摘している。
台風などの気象災害は近年激しさを増し、思わぬ被害が出ているのは周知の通りだ。時を経て重さが増す警鐘である。自然への畏敬とともに、警戒と対策を怠れない。
省2
498(3): 2019/10/16(水)06:23 ID:M5IThsZ50(1/2) AAS
産経抄 10月16日
『奥の細道』に旅立つ前年の貞享5(1688)年8月、芭蕉は木曽路から信州に入った。月末に江戸に帰るまでの旅行記が『更科紀行』である。芭蕉はなぜか目にしているはずの千曲川の句をつくっていない。
▼コラムニストの石井英夫さんは小紙に連載した「千曲川をあるく」のなかで、地元の住民から得たひとつの答えを紹介している。
千曲川は有史以来、何度も氾濫を起こしてきた暴れ川だ。芭蕉が訪れたときも流域は荒れ果てて、句想がわかなかった。つまり文字通り“絶句”した、というのだ。
▼台風19号がもたらした豪雨によって、東北、関東を中心に甚大な被害が出ている。千曲川を含めた52河川の73カ所で堤防が決壊して、流域が広く水につかった。令和の時代に生きる日本人として、自然の脅威の前でただ手をこまねいていいわけがない。
▼東日本大震災が起きた平成23(2011)年は、水害の多い年でもあった。上皇陛下は誕生日の「ご感想」のなかで、7月に新潟県を襲った豪雨に注目されていた。
7年前の災害より雨量が多かったにもかかわらず、犠牲者が少なかった。「前回の災害を教訓として、治水や住民の避難の対策を講じた成果」だと強調されていた。
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.511s*