[過去ログ] 産経抄ファンクラブ第258集 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
374(3): 2019/10/11(金)05:54 ID:uU1hXoBW0(1) AAS
産経抄 10月11日
今年のノーベル化学賞の受賞が決まった吉野彰さん(71)は昭和60年ごろ、さかんに「三種の鈍器」という言葉を口にしていた。「三種の神器」をもじった造語である。
当時、大手化学メーカーの旭化成に入社して10年あまり、新型電池の開発に取り組んでいた。
▼「鈍器」とは、銀塩写真フィルムとレコード、そしてエジソンが原理を発明したニッケル・カドミウム二次電池(蓄電池)を指す。いずれもエジソンが活躍した1900年前後に世に出て以来、100年近く使われてきた。
もっとも、「この3つは近く、まったく新しいものに取って代わられる」というのが、吉野さんの持論だった。
▼確かに、銀塩写真はデジタル写真に、レコードはCD(コンパクトディスク)と入れ替わった。エジソンの蓄電池をリチウムイオン電池という「神器」に変えたのが、吉野さんである。
▼実はエジソンは、自分の蓄電池を搭載した電気自動車(EV)の開発に取り組み、すでに走行距離160キロを達成していた。
ところが米国で多くの油田が開発され安いガソリンが出回るようになると、フォードによる量産ガソリン車が市場を席巻する。間もなくEVは姿を消した。
省2
375: 2019/10/11(金)06:09 ID:MJ0Oc6B20(1) AAS
>>374
そこから原発につないでこその産経新聞だろ
382: 2019/10/11(金)14:38 ID:HMTGU7DR0(1/2) AAS
>>374
>だろう
>かもしれない
491(1): 2019/10/15(火)22:25 ID:Fbew9rvk0(1/2) AAS
>>486
こいつ延々逃げ回ってるのかw可哀想にw
>>374
そのままヒット商品になった物を作った人
のノーベル賞は聞いた事ないな。それだけ
じゃない。世界的なエネルギーシュリンク
時代の産物であり、使い勝手は完成物には
ほど遠い。だがあくまで基礎研究の範疇で
あって、ウォークマンが受賞するような話
とは全く違う。日本の研究開発がまた一つ
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.917s*