[過去ログ] なぜ有色人種の世界に科学はなかったのか?V (290レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
98: [age] 2012/08/12(日)00:00 AAS
>>93
大統領辞めてしまえばただの被告人、死刑

たいへんだの
99
(1): 2012/08/12(日)00:02 AAS
凋落民族ゴミ・ジャップ
100: [age] 2012/08/12(日)00:02 AAS
>>97
犬肉てうまいの?
101: [age] 2012/08/12(日)00:06 AAS
>>99
糞ままみれの南チョン
102: 2012/08/12(日)00:47 AAS
何か荒んでるな。
103: baka描 ◆ghclfYsc82 [age] 2012/08/12(日)06:47 AAS


>14 名前:132人目の素数さん :2012/08/07(火) 17:39:00.96
> >>13
> 旧コテ猫あらため描つまりお前自身の事だろ、増田哲也に限り無く近い人間。
> 筑波大学で痴漢と言えば増田哲也だから連続性も明らかになってるから
> わざわざ限り無く近い人間なんて呼び方しなくていいんだけどな
>
104: 馬糞(バルト海の紳士) 2012/08/12(日)13:59 AAS
科学を必要とする条件として季節による環境の変化が激しいこと、
長い冬に備えて食料を保存すること。

食料の加工の必要性、冬季の暖房用の燃料の改良・・ってのは
昔から高緯度の世界では考えられたんじゃないかと思われまする。

人種間の違いより、季節の変化の激しさでの物の加工の必要性。

あとは大河域での古代文明では、川の氾濫を予想する暦と
農民の土地を仕切る幾何学が必要であったのではないかと思われまする。
                                 馬糞
105: baka描 ◆ghclfYsc82 [age] 2012/08/12(日)14:32 AAS


>14 名前:132人目の素数さん :2012/08/07(火) 17:39:00.96
> >>13
> 旧コテ猫あらため描つまりお前自身の事だろ、増田哲也に限り無く近い人間。
> 筑波大学で痴漢と言えば増田哲也だから連続性も明らかになってるから
> わざわざ限り無く近い人間なんて呼び方しなくていいんだけどな
>
106: 馬糞(バルト海の紳士) 2012/08/12(日)14:37 AAS
単純に、蓄財の必要性、食料保存の必要性、環境の季節変化への
必要性が科学進歩の条件でしょう。

                馬糞(紳士)
107
(1): 2012/08/12(日)16:41 AAS
奴隷を沢山雇って、喰う寝る以外にやることなくなった古代ギリシアの暇人がアカデメイアというサークルをつくり、そこでやり始めたのが現代でいう科学である。
現代でもその名残から、20代前後のフリーターよりたちの悪い暇人が「学生」という肩書きのもと、仕事をせずに大金を出してまで科学をやって20代前半まで過ごす。
108: 2012/08/12(日)19:30 AAS
>>107
アホ。消えろ
109: 2012/08/12(日)19:31 AAS
AA省
110
(2): 馬糞(バルト海の紳士) 2012/08/13(月)03:25 AAS
正確な文法の言語、正確な計量算術の必要性は。

蓄財、取引の重要性から生まれる気がしますね、

常夏でいつもおんなじように果物、イモがなっていて、お魚も一年中取れる
世界じゃあ、科学以前に言葉と算術自体あまり発展しませんな。

言葉、算術が発展しないんじゃあ、農業技術、狩猟道具の改良があっても
体系的にまとめて歴史に残す、近隣国と文化の交流する機会がない。
111: 馬糞(バルト海の紳士) 2012/08/13(月)03:27 AAS
日本はなぜソロバン、暗算の達人が多いのに

ここまで日本語の文法はしまりがないのか、謎である。
112: [age] 2012/08/13(月)06:20 AAS
>>110
>近隣国と文化の交流する機会がない。
りっぱに穴出してなめられてるだろう
113: baka描 ◆ghclfYsc82 [age] 2012/08/13(月)06:52 AAS


>14 名前:132人目の素数さん :2012/08/07(火) 17:39:00.96
> >>13
> 旧コテ猫あらため描つまりお前自身の事だろ、増田哲也に限り無く近い人間。
> 筑波大学で痴漢と言えば増田哲也だから連続性も明らかになってるから
> わざわざ限り無く近い人間なんて呼び方しなくていいんだけどな
>
114: 2012/08/13(月)07:07 AAS
>>110ふつうそんな楽園は誰でも住みたくなるので戦争などといった
生存競争が激しく、
寒冷地帯で土地が貧しいところはいつも豊かな国から圧倒的な
力を持った征服者が来るので
原住民が努力する必要はなくなる。
数学板の住人はほんとバカだねえ。
115
(1): 2012/08/13(月)07:14 AAS
ではなんで欧州や日本といった「文明世界から遠く離れた度田舎」が
覇権を担っているのか?答えは簡単で、農耕民族が農地を枯らしてしまったからだ。
強さと豊かさによって増え続ける人口に対し、土地は年々せまくなり
作物の作りすぎによって痩せ、いつか砂漠になる。そうすんと少なくなった
土地・食料をめぐって内乱がおき、内乱がおきれば外敵がそれにつけこんで
侵入し、農地が放棄され、巨大な人口がアダとなって餓死者が続出し、
疫病が発生し、この連続的な破壊作用になって文明国家ほど跡形もなく
滅びるのである。世界の古代文明が砂漠になっているのは実に農耕によって
なのだ。農作物を得るために定住をし、文字による文明の蓄積を可能にし、
武器の火力を大きく発達させた農耕文明は、結局土地の枯渇によって滅びるのだ。
省5
116: baka描 ◆ghclfYsc82 [age] 2012/08/13(月)07:37 AAS


>14 名前:132人目の素数さん :2012/08/07(火) 17:39:00.96
> >>13
> 旧コテ猫あらため描つまりお前自身の事だろ、増田哲也に限り無く近い人間。
> 筑波大学で痴漢と言えば増田哲也だから連続性も明らかになってるから
> わざわざ限り無く近い人間なんて呼び方しなくていいんだけどな
>
117: [age] 2012/08/13(月)15:07 AAS
>>115
田舎に引きこもって農業やれよ
1-
あと 173 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.260s*