[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む23 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
483
(2): 2016/10/01(土)23:06 ID:qEpGEZ2Q(1) AAS
>>397

無限小数は数ではない/相対性理論はペテンである2016/10/10
安達 弘志
単行本(ソフトカバー)
¥ 1,080

この本を読めば、アインシュタインは◯◯だとわかる。
この本を読む前から評価に値しないと決めつける人も固定観念に囚われてはいないか?
484
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/10/01(土)23:17 ID:SG2Smat/(62/65) AAS
ガロアスレなので、たまにはガロア記事を

外部リンク[html]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
RIMS Kokyuroku No.1915 計算機科学における論理・代数・言語 Logics, Algebras and Languages in Computer Science RIMS 研究集会報告集
* このページに掲載している原稿は 速報ファイル です。
2014/02/17~2014/02/19 近藤 通朗

外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
15. 双対性による正規言語のVariety Theory (計算機科学における論理・代数・言語)------------------------------------------------------100
    京都大学理学研究科数学教室    浦本 武雄 (Uramoto,Takeo)
(抜粋)
1 はじめに
省24
485
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/10/01(土)23:23 ID:SG2Smat/(63/65) AAS
>>484 補足

ここら、浦本 武雄辺りを読んでいると、>>482に書いた
「時枝問題の数列は、クリーニ代数、文字列からなる自由モノイドの範囲に収まっていないかも知れない」という気がしてきたんだ
”クリーニ代数、文字列からなる自由モノイドの範囲に収まっていない”という辺りが、手品のタネなのかも知れない
486
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/10/01(土)23:42 ID:SG2Smat/(64/65) AAS
>>483

どうも。スレ主です。
哀れな素人さんか、満州先生か、秘書兼愛人おぽかたぱるこか、安達 弘志氏なのか
よく分からないが

「評する価値もなさそうだ」と>>435に書いたが
それは、私が素人証明を詠まない場合と同じ態度なんだ

本の結論「無限小数は数ではない/相対性理論はペテンである」を読んで時間を無駄にすることはないと
だれかの証明を読まないのと同じだ。結論が間違っている証明を読んで時間を無駄にすることはないと
487
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/10/01(土)23:56 ID:SG2Smat/(65/65) AAS
「無限小数は数ではない」なんてのは、一見哲学風だが、話をややこしくするだけ
過去、「虚数や複素数は数ではない」という時代もあったから
分数だって、だれかが発明して、数学の体系ができた。昔、「無限小数は数ではない」という時代があったかも

「相対性理論」は、話は逆で、みんな困っていたんだ
”エーテル”の存在を考えていた。ニュートンの絶対空間があり、ガリレオの運動法則を考えていた
が、古典力学では説明つかない現象が出てきた

天才ポアンカレが、数学的にはアインシュタインと同じ数式を、もっと洗練された形で理論をほぼ完成していたという
だが、ポアンカレは数学者だったから、物理的な説明を与えなかったらしい
アインシュタインは、物理的な・・というか、哲学的と言った方がいいかもしれないが、明解な説明を与えた

アインシュタインの論文より前に
省2
1-
あと 515 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.115s*