[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む27 [無断転載禁止]©2ch.net (517レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
69
(5)
:
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
2016/12/31(土)11:03
ID:VK/jj9Lp(26/83)
AA×
外部リンク:planck.exblog.jp
[
240
|320|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
69: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/12/31(土) 11:03:44.05 ID:VK/jj9Lp 関連 ”1990年以来の過去5回のICMでは、フィールズ賞受賞者のおよそ4割が場の量子論や超弦理論に関係する分野で研究をされていたので、今回はどうなるのだろうかと思っていました。”ですと http://planck.exblog.jp/14987060/ フィールズ賞 : 大栗博司のブログ: 2010年 08月 21日 (抜粋) 今週はインドのハイデラバードで国際数学者会議 (ICM) が開かれ、フィールズ賞受賞者が発表されました。1990年以来の過去5回のICMでは、フィールズ賞受賞者のおよそ4割が場の量子論や超弦理論に関係する分野で研究をされていたので、今回はどうなるのだろうかと思っていました。 今回の受賞者のひとりはスタニスラフ・スミルノフさんで、ある種の2次元の統計模型がスケール極限で共形対称性を持つことを示し、物理学者のジョン・カーディさんの予想していた公式に数学的証明を与えました。 場の量子論に数学的基礎を与えることは数理物理学の長年の課題ですが、2次元の共形場の理論では確実な進歩が起きています。前回の2006年のICMでフィールズ賞を受賞されたウェンデリン・ウェルナーさんの業績も2次元の共形場の理論に関係するものでした。 スミルノフさんはCaltechの大学院の卒業生なので、今回の受賞はCaltechにとってもうれしいニュースでした。 もうひとりの受賞者のセドリック・ビラニさんへの授賞対象は気体分子の運動論で、非平衡の状態からどのように平衡状態への移行が起きるのかの理解を進められたのだそうです。 物理学の提起する問題は、依然として数学の新しい発展を触発し続けているようです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1483075581/69
関連 1990年以来の過去5回のではフィールズ賞受賞者のおよそ4割が場の量子論や超弦理論に関係する分野で研究をされていたので今回はどうなるのだろうかと思っていましたですと フィールズ賞 大栗博司のブログ 年 月 日 抜粋 今週はインドのハイデラバードで国際数学者会議 が開かれフィールズ賞受賞者が発表されました1990年以来の過去5回のではフィールズ賞受賞者のおよそ4割が場の量子論や超弦理論に関係する分野で研究をされていたので今回はどうなるのだろうかと思っていました 今回の受賞者のひとりはスタニスラフスミルノフさんである種の2次元の統計模型がスケール極限で共形対称性を持つことを示し物理学者のジョンカーディさんの予想していた公式に数学的証明を与えました 場の量子論に数学的基礎を与えることは数理物理学の長年の課題ですが2次元の共形場の理論では確実な進歩が起きています前回の2006年のでフィールズ賞を受賞されたウェンデリンウェルナーさんの業績も2次元の共形場の理論に関係するものでした スミルノフさんはの大学院の卒業生なので今回の受賞はにとってもうれしいニュースでした もうひとりの受賞者のセドリックビラニさんへの授賞対象は気体分子の運動論で非平衡の状態からどのように平衡状態への移行が起きるのかの理解を進められたのだそうです 物理学の提起する問題は依然として数学の新しい発展を触発し続けているようです
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 448 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.255s*