[過去ログ] 数学の本 第70巻 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
510: 2017/05/14(日)15:53 ID:gN8DTH5s(1/5) AAS
いつまでも学部一二年程度の本に拘泥し続ける変な態度を
「まじめに基礎的な数学を勉強」してる気分でずっと続けてる
いい歳した変なおっさんの方が態度としてはかなりおかしいと思う。
普通にアカデミックポスト獲得した研究者なら同時に学部生の教育も担当してるから
教育者
として常々念頭に置いていく必要があるのは確かだが
モリキでもないのに学部前半数学にごちゃごちゃ言い続けてもどうしようもない。
511: 2017/05/14(日)15:55 ID:bcuT6i2n(4/6) AAS
いや、今まさに非常勤でBラン工学部教えてるんだが
512: 2017/05/14(日)15:57 ID:d5Ks4WqA(1) AAS
この板には馬鹿しか残っていないが
513(1): 2017/05/14(日)16:10 ID:gN8DTH5s(2/5) AAS
工学部だと真面目なのはいいがオタクやマニアになられても微妙に困るんじゃないかな?。
理学部の理論系ならまあオタクマニアでもいいだろうけど
あとは経済系の院性ぐらいで余力があるのが数学畑の基本書読む程度なんじゃないの?。「まじめに基礎的な数学を勉強」する筋合いがあるのは。
俺だったら本来の自分の専攻を疎かにするのは
どの学部の院生にも
一応社会的に専門性が一番求められてるであろう理工系の学部生にも
お勧めしない。
514: 2017/05/14(日)16:17 ID:/sVOch7P(2/3) AAS
工業製品の設計も含めて物理現象は全て数式で理解できると思ってる理論馬鹿、数学板にいくらかいるだろ
515(1): 2017/05/14(日)16:29 ID:+ld5OZo0(1/7) AAS
現象を数式で表せないのは、科学の発達が不十分な場合と、現象を扱う人の頭の発達が不十分な場合の2パターンです
数式で表す必要があるかどうかは別の問題ですが
516: 2017/05/14(日)16:30 ID:rCHIkiAx(1/13) AAS
学部1、2年の数学を笑う者はそれに泣く。
後々響く。
517: 2017/05/14(日)16:34 ID:bcuT6i2n(5/6) AAS
>>513
Bラン工には君みたいな学生も多いから馬鹿しか残っていないこのスレは参考になるんだよ
工学部の専門の先生はちゃんと数学教えてくれと言ってきますが
518(1): 2017/05/14(日)16:48 ID:rCHIkiAx(2/13) AAS
杉浦解析入門が読めれば、もう研究は出来る。
杉浦解析入門にもまだまだ未開拓な部分が残っていると見られる。
あとは発想の問題。
519: 2017/05/14(日)16:53 ID:gN8DTH5s(3/5) AAS
数学勉強するのが現状を正視しない現実逃避になっちゃってるケースがあるじゃん。
俺も俺自身が実態としてはそっち扱いなのだろうと思えるのね。
だから本業がちゃんとある人にはオタクマニアはお勧めしないって言ってるの。
そりゃ勉強内容はみんな重要だけどバランスとかメリハリってものがあるし、
520(1): 2017/05/14(日)16:55 ID:+ld5OZo0(2/7) AAS
学部1、2年レベルの数学がオタクマニアっておかしいよなあ
521(1): 2017/05/14(日)16:58 ID:/sVOch7P(3/3) AAS
>>515
数式で表したからといって理解したことにはならないでしょ…
522: 2017/05/14(日)17:00 ID:+ld5OZo0(3/7) AAS
>>521
定量的に理解してれば数式に表せるはずだ
数式に表せなければ、よくて定性的な理解
それで十分な分野も多いと思うが
523: 2017/05/14(日)17:01 ID:BnsFEo8a(2/3) AAS
数式で表すは何を意味してるんだ?
数学的な意味での数式にあらわせるならコンピューターなんかいらんけど
524: 2017/05/14(日)17:01 ID:iJyQGzVf(1/6) AAS
>>518
研究とは具体的にどういう分野?
525(1): 2017/05/14(日)17:04 ID:gN8DTH5s(4/5) AAS
>>520
使ってなんぼの道具なのに高級な道具を揃える方にこだわって一向に実際に使わないケースがあるじゃん。
微積線形代数はそれ自体が目的というよりその先の数学のための有用なツールとして使ってこそ輝く。
まあ「手段の目的化」自体は理工系の研究手段としての数理的手法と純粋数学との関係にも言える話だけど。
526(9): 2017/05/14(日)17:06 ID:rCHIkiAx(3/13) AAS
例えば、cos(x)=ax a>0 の解xをaで表せという問題。
このような問題の理論は、知る限りでは聞いたことないから、
もう研究テーマは見つかったことになる。これは杉浦レベルで見つかる問題だ。
あとは、その研究のための勉強のスタート。
527(2): 2017/05/14(日)17:09 ID:+ld5OZo0(4/7) AAS
>>525
学部1、2年レベルの数学が高級な道具なわけないでしょって思うんだけど
>>526
そんなすぐ分かるような問題、研究っていうのか?
528: 2017/05/14(日)17:10 ID:iJyQGzVf(2/6) AAS
了解。興味ない。
529(6): 2017/05/14(日)17:18 ID:gN8DTH5s(5/5) AAS
>>527
受験対策のノリで「完璧」にするためにそこに留まっていつまでも踏み台昇降運動してる奴らが居るだろ?。
見たことないの?。
であんたはどこまで実際に歩いて行ったことがある?。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 473 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s