[過去ログ] 分からない問題はここに書いてね426 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
601: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2017/05/18(木)19:46 ID:txJJPOjc(14/21) AAS
¥
602: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2017/05/18(木)19:46 ID:txJJPOjc(15/21) AAS
¥
603: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2017/05/18(木)19:46 ID:txJJPOjc(16/21) AAS
¥
604: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2017/05/18(木)19:46 ID:txJJPOjc(17/21) AAS
¥
605: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2017/05/18(木)19:47 ID:txJJPOjc(18/21) AAS
¥
606: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2017/05/18(木)19:47 ID:txJJPOjc(19/21) AAS
¥
607: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2017/05/18(木)19:48 ID:txJJPOjc(20/21) AAS
¥
608: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2017/05/18(木)19:48 ID:txJJPOjc(21/21) AAS
¥
609(4): 2017/05/19(金)04:01 ID:Qw2/yAWX(1) AAS
f=(z-i)/(z+2)
によるz平面上の単位円|z|=1のf平面への写像を求めよ
ですけど、どう解くのが良いでしょうか?
610(1): 2017/05/19(金)12:03 ID:Pxmz5G25(1/2) AAS
対角線論法の質問ってここでして大丈夫?
611(1): 2017/05/19(金)12:56 ID:TfuwQeBO(1) AAS
>>609
何を前提にしていいんだ?
>>610
質問しだい
612(1): 2017/05/19(金)13:53 ID:kDqowFyg(1/2) AAS
学部一年レベルで申し訳ないんだけど
複素係数の多項式全体をC[x]として
3次複素正方行列全体をV とよぶ。
a,b,c は複素数として、3次正方行列A を
A :=( 0, a+b, 0 ;; 1, -ab, 0 ;; 0, 0, c)
と定義する。
この時、Vの部分ベクトル空間
W = { f(A) | f(x)はC[x]の元}
の次元を求めろ
って問題の解き方を教えてほしい。
省3
613(1): 2017/05/19(金)14:04 ID:w+OoscY1(1) AAS
fの定義が欠けてるように見える
614(1): 2017/05/19(金)14:14 ID:4sw7u1F8(1) AAS
>>609
|f(z)-f(0)|を計算する。
615: 2017/05/19(金)15:26 ID:Uy8TkBeq(1/2) AAS
特性多項式のmoduloで考えると任意のfは2次以下になる
616(1): 2017/05/19(金)17:33 ID:NSIxxaNR(1) AAS
>>207
もともと結合的ではなくないか?
右から掛ける、左から掛ける、ってあったし
テンソル積がわからないけど、高校で習うかけ算のこと
617: 2017/05/19(金)17:55 ID:Pxmz5G25(2/2) AAS
>>611
>質問しだい
そう言いつつ質問したらスレ違いでもしっかり答えてくれるのが数学戦士なんだよね。
だがスレ違いとはわかってるからやめとくか。
でも無限を扱うスレって人いないんだよね…。
618: 2017/05/19(金)17:58 ID:aVM8PZRz(1) AAS
飢えたアホ
619: 2017/05/19(金)18:08 ID:Uy8TkBeq(2/2) AAS
>>616
「結合的」と「可換」をごちゃまぜにしてないか?
wikipediaで「行列」の項目を見てみ
テンソル積のことは当分忘れていい
620: 2017/05/19(金)19:14 ID:1XXgf0CE(1/3) AAS
>>204から曳きずっているのかな。
あの「×」は、いろいろモヤモヤするから、
(AA)A=A(AA) と書いたほうがいい気がするけど。
行列の乗法は非可換だが結合的で、
(AB)C=A(BC) が成り立つ。
もちろん、A=B=Cのときも。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 382 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.115s