[過去ログ] 分からない問題はここに書いてね428 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
120: 2017/06/28(水)16:04 ID:EQaFJu//(1) AAS
うまく答えられない
121: 2017/06/28(水)17:53 ID:GT7HZs9l(2/2) AAS
>>116

おお
ありがとうございます
122
(3): 2017/06/28(水)19:39 ID:Pw7tbYCv(1) AAS
「中立にズレる」を定義してから言えよ。
(1,1,1)を軸に120度回転さすんじゃだめなの?
123
(1): 2017/06/28(水)20:11 ID:50D39azf(2/3) AAS
>>122
では、「新しい直交基底が元の直交基底に対して、中立にズレている」とは、
「新しい基底を、元の基底の成分で書いたとき、どれをとってきても、全ての成分の絶対値が同じである。」
と定義します。

上の例で言うと、(1,1), (1, -1)、は基底を元の(1,0), (0,1) ベースで書いた表現なわけだけど、
(1,1)の場合は|1|=|1|で、 かつ(1,-1)の場合は|1|=|-1| なので、中立にズレているといえる。

>>(1,1,1)を軸に120度回転さすんじゃだめなの?
だめな気がする。
3次元実場合、x,y,z成分を均等に含むためには、(1,1,1,)を含む4個(マイナスを付けたりつけなかったりの2*2*2で一直線上で同じのあるから割る2)
の中から3つ選ばないといけないが、どれをとっても直交にならない。
省1
124: 2017/06/28(水)20:13 ID:50D39azf(3/3) AAS
あ、すみません。勘違いしてたかもしれない。
>>(1,1,1)を軸に120度回転さすんじゃだめなの?
は複素空間の話ですか?
ならそれでいけるかもしれません。確かめてみます。すみません。
125
(1): 2017/06/28(水)20:35 ID:hF1aqakM(1) AAS
>>119
超素人考えだけど、
A(1,0,0)
B(0,1,0)
C(0,0,1)
O(0,0,0)
として、四面体OABCの底面である△ABCの外心をPとしたときの、↑OPはどうですか?
各基底からの距離が等しいのはこれしかないと思ったんですが
126: 2017/06/28(水)21:35 ID:68onUgnV(1/3) AAS
>>113
コーシー・シュワルツ
127: 2017/06/28(水)21:38 ID:68onUgnV(2/3) AAS
>>122
それ、同じ基底に戻る
128
(1): 2017/06/28(水)21:40 ID:68onUgnV(3/3) AAS
>>119
2次元の例がそもそも中立ではない。
新基底の (1, -1) は旧基底の (1, 0) に寄ってる。
129: 2017/06/28(水)22:28 ID:0YJcHT0f(1/3) AAS
連立方程式です。
A、B2つの品物をそれぞれ定価で買うと合計で6500円かかるところを、3割引きに、Bが定価の2割引きになっていたため、定価で買うよりも1700円安く買うことができました。
A、Bそれぞれの定価を求めなさい。
回答お願いします。
130: 2017/06/28(水)22:28 ID:0YJcHT0f(2/3) AAS
Aが3割引きです。抜けがありすみません。
131
(1): 2017/06/28(水)22:43 ID:aVaB5jlT(1) AAS
両方2割引すると 6500 x 0.2 = 1300円 安くなるから、
1700 - 1300 = 400円 は、A の 3 - 2 = 1割 に相当する。
つまり、A は 4000円 で、B は 6500 - 4000 = 2500円。

…これは算数の解法

連立方程式なら、A を x 円、B を y 円 として、
考えられる等式を立ててみなさい。
132
(2): 2017/06/28(水)22:53 ID:0YJcHT0f(3/3) AAS
>>131
ヒントありがとうございます。
式が合ってるかわからないのですが…
x+y=6500
x×3/10+y×2/10=4800
これで計算すると、y=-28500になってしまうんです。
どうしてもこうなるんです…助言お願いします。
133
(2): 2017/06/28(水)23:07 ID:IJZ5S49b(1) AAS
すいません、割り算のひっ算について教えてください

156÷147でひっ算をした場合

     1.
147√156
147
-----
9

となり9を147で割るために0を二つ9の後ろにつけ、商の後ろにも0を二つ付け
1.006となると考えていたのですが、電卓等を使って計算すると
1.06になりました。
省1
134
(2): 2017/06/28(水)23:12 ID:JjiwC8c6(1) AAS
>>132
3割引きはつまり定価の7割で売b驍ニいうことだb
x × 3/10 ではなくて x × 7/10 が正しい
y も同様
135: 2017/06/28(水)23:22 ID:cx0WrqWz(1) AAS
>>133
9に0を一つ付けて90にしても立たないから商のところが1.0
さらに90に0を付けて900にすると6が立つので商のところが1.06
136: 2017/06/28(水)23:34 ID:F7oUXEnt(2/2) AAS
>>133
多分、機械的に0を書き加える処理を
割られる方に書き加えた0の数と同じ個数の0を小数点以下に書き加えると覚えてしまったのだろう。
ひっ算は次のような変形に対応している。
156/147
=1+9/147
=1+(1/10)(90/147)
=1+(1/100)(900/147)
=1+(1/100)(6+18/147)
=1+6/100+(1/100)(18/147)
省4
137
(1): 2017/06/29(木)00:03 ID:kjIPlVOz(1) AAS
>>132
(3/10)x は、x の 3割 だから、割引する金額。
400円割引するときの 400円 に相当します。
(2/10)y も同様。

だから、(3/10)x + (2/10)y は、全部でいくら
割り引くかという金額に相当します。

一方で、4800円 というのは、
割り引いたあとの代金ですよね。

いくら割り引くかで立式するなら

(3/10)x + (2/10)y = 1700
省5
138: 2017/06/29(木)00:12 ID:RAHEABOx(1) AAS
>>113
Σ[i≠j]](ai-aj)^2≧0
Σ[i=1,n]](n-1)ai^2≧2Σ[i≠j]aiaj
Σ[i=1,n]]ai^2≧(1/n)(Σ[i=1,n]ai)^2
139: 2017/06/29(木)00:14 ID:gj/Ba0Mp(1) AAS
>>134 >>137
回答ありがとうございます!
おかげで、なんとか解くことができました。
割引の考え方もわかりました。
答えはx=4000 y=2500ですね。
1-
あと 863 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s