[過去ログ] Interーuniversal geometryとABC予想(応用スレ)51 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
123: 2021/01/29(金)08:17 ID:Q9OtMHs1(1/7) AAS
>>121
誤 同意だ
正 反論できねぇ・・・ぐぬぬ
ID:NLRzW52oは、自分がウサギだと思ってるみたい
「自分が数学を理解できてないのは、まだ本気出してないから」
と思ってるみたい
εδや行列の正則性で本気出せない奴が
楕円曲線やIUTでいきなり本気出せるわけないって
いくら待ってもIUTどころか
微積分も線型代数も理解できないって
省1
124: 2021/01/29(金)08:21 ID:Q9OtMHs1(2/7) AAS
>>122
ID:NLRzW52oは、なんかアカデミックポストが好きだね
工学部でもεδや行列の正則性の理解は必須だけど
そんな基本的なことも知らないで出来る技術職って何だろう?
あ、技術職じゃなくて事務職なの?
よかったね!数学と無関係な仕事で(心からの言葉)
125(2): 2021/01/29(金)13:20 ID:k4Oj3wbD(1/3) AAS
>>122
(引用開始)
数学以外にも、なにかが必要とされることが多い
逆もある、何か自分の専門があって、数学も必要とされるとかね
そういうときに、”カタツムリ”式の固執する人って、一般社会では「つかえね〜!」と言われることが多いだろうね
維新さん、思い当たること多いだろうなwww
(引用終り)
ふふふ
”維新さんの"complete idiot "である理由は
「数学に王道なし」のことわざを誤解して、”カタツムリ”式を盲信していることだね”(>>120)
省19
126(2): 2021/01/29(金)14:20 ID:k4Oj3wbD(2/3) AAS
>>125
(補足)
>数学以外にも、なにかが必要とされることが多い
>逆もある、何か自分の専門があって、数学も必要とされるとかね
>そういうときに、”カタツムリ”式の固執する人って、一般社会では「つかえね〜!」と言われることが多いだろうね
>維新さん、思い当たること多いだろうなwww
自分のあたまの程度と
自分の現在のレベルと
必要とされている知識や専門スキル
それとの比較で、いま求められていることに応えるには
省12
127(2): 2021/01/29(金)14:23 ID:k4Oj3wbD(3/3) AAS
>>126
>社会人は、自分一人で間に合わないと判断したら
>「だれか手伝って欲しい」、「だれか手伝わせてほしい」と声を出さないといけない
>上司に相談するのが普通だよ
南出先生が、フェセンコ先生のところで共同研究をして、明示公式の論文を仕上げた
だれが言い出したかしらないが
それが正しい21世紀数学のやり方でしょうね
128: 2021/01/29(金)15:14 ID:Q9OtMHs1(3/7) AAS
>>125
>いろんな数学ソフトの支援やIT技術と、
自分の代わりに計算機が考えても理解はできないよ
>複数人の共同作業なら、
自分の代わりに他人が考えても理解できないよ
>”現代数学の最前線に立つ”ことは可能ではないか
ID:k4Oj3wbD君は、最前線とかいう前に、まず大学一年の壁を越えよう
具体的には連続性の定義の一部であるεδと
線型同型写像としての正則性の理解
今の君はカタツムリどころかフジツボ状態 ちっとも動いてない
129: 2021/01/29(金)15:25 ID:Q9OtMHs1(4/7) AAS
>>126
>自分のあたまの程度と自分の現在のレベルと
>必要とされている知識や専門スキル
>それとの比較で、いま求められていることに応えるには何をするべきか?
>大人は、社会人は、それを考えなきゃね
そうだよ、ID:k4Oj3wbD君
代数方程式の解が求められてるのに、調子ぶっこいて
「ガロア理論ガー」とか「楕円積分とテータ関数ガー」とか言って
10年間もわからんわからんと悶絶してるようじゃ技術者失格
君さ、複素関数論は知ってる?
省21
130(1): 2021/01/29(金)15:28 ID:Q9OtMHs1(5/7) AAS
>>127
南出もフェセンコもIUTは全然理解してない
単にCor3.12こと望月の不等式を利用しただけ
つまりDupuyとやってることは大して変わらない
山下も星もIUT、特にCor3.12の理解には至らなかった
望月論文では結局Cor3.12が望月の不等式予想として提示されたという認識
成果としてゼロとはいわないが、ABC予想を解決した、とはいわない
131: 2021/01/29(金)15:52 ID:Q9OtMHs1(6/7) AAS
偏角の原理を使うなら、
代数学の基本定理も以下のように言い換えられる
「f(z)がn次多項式なら
Cを原点を中心とする半径rの円としたとき
rを十分大きくとれば
(1/2πi)∲[C] f'(z)/f(z) dz = n
となる」
132: 2021/01/29(金)16:07 ID:Q9OtMHs1(7/7) AAS
>>130
>山下も星もIUT、特にCor3.12の理解には至らなかった
こう書いたからといって、山下や星をDISっていると受け取るのは誤り
そもそもIUTからCor3.12が導けないのなら、
山下や星が理解できないのは当然であって
彼らは数学に対して誠実だったといっていい
数学に対して誠実でないのが誰か、は言わずもがな
133: 2021/01/30(土)02:07 ID:N6ZrHfQk(1) AAS
格安店で最高のオキニ見つけて幸せなんだけど
NS格安店てことはつまり嬢の年齢層高い
オキニも40くらいでだいぶ年上
最初はおばさんだなあとか思ったけど
何度もイチャラブセックスして生膣でザーメン受け止めてもらってると
もう女としてしか見れないしオキニの顔見ただけで勃起してくる
脳が作り替えられたみたいな感じだ
副作用で日常生活でもそれぐらいの年齢までOKになって
今までおばさんだと思ってた年代の女にムラムラする
セックスしたらどんな感じだろうとか考えちゃうようになった
134(1): 2021/01/30(土)10:11 ID:i7x+FnNb(1) AAS
IUTでヴォエタ予想は解決しそうですか?
135(1): 2021/01/30(土)10:12 ID:SSLEG0hM(1/4) AAS
>>127
>南出先生が、フェセンコ先生のところで共同研究をして、明示公式の論文を仕上げた
>だれが言い出したかしらないが
>それが正しい21世紀数学のやり方でしょうね
いまや、数学に求められているものが違うとおもうよ
古代ギリシャ時代、ニュートンの時代、19世紀、20世紀、21世紀
古代は、ユークリッド幾何や計算ができる人が、えらかった
ニュートンの時代は、微積かな
19世紀から20世紀は、抽象数学かな
21世紀は、ITを駆使した、AIも駆使した、総合的で高度な視点に立つ人がえらいと思うよ、望月、森、柏原とか
省1
136: 2021/01/30(土)10:14 ID:SSLEG0hM(2/4) AAS
>>134
>IUTでヴォエタ予想は解決しそうですか?
個人的には解決済みと思うけど
それが、数学界で認められるのは
今年後半、4本のIUT国際会議が終わるころだと思う
137: complete idiot ◆OHIXyLapqc 2021/01/30(土)11:47 ID:PsXI5ypc(1/2) AAS
ど〜も〜、一週間のご無沙汰でした
complete idiotで〜す
ID:SSLEG0hMさん、こんちは!
>>135
>21世紀は、ITを駆使した、AIも駆使した、
>総合的で高度な視点に立つ人がえらいと思うよ
で・・・上のITとかAIとかって具体的にどんなもんすか?
アタマわるいんで、ぐ・た・い・て・き、に書いてくれるっすか?
>望月、森、柏原とか
そもそも上記のお三方って数学の研究に計算機使ってましたっけ?
省4
138(2): 2021/01/30(土)12:55 ID:gtvjkZ7D(1) AAS
待ってましたあ!理解してないもん同士の茶番スレふっかーつwwwwウケるwwww
139: complete idiot ◆OHIXyLapqc 2021/01/30(土)14:53 ID:PsXI5ypc(2/2) AAS
>>138
そしてそんな茶番に嬉々として突っ込むあなたも当然理解してない!!!
それ、マジウケるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
…失礼しました_(_ _)_
140(5): 2021/01/30(土)23:29 ID:SSLEG0hM(3/4) AAS
>>110
> 楕円曲線に直すと、楕円曲線では、そこには豊富な数学理論が既にあり、
梅村 楕円関数論が来た
たしかに、名著だね
「豊富な数学理論が既にあり」ということのメインは、楕円関数の理論ってことだ
巻末に、「梅村浩氏の楕円関数論(大山陽介・岡本和夫)」がある
具体的な内容は、ここを読めば良い
IUTは、これをさらに発展させたものだ
ABC予想を扱えるように
(参考)
省18
141: 2021/01/30(土)23:30 ID:SSLEG0hM(4/4) AAS
>>138
同意です
ありがとう
142: complete idiot ◆OHIXyLapqc 2021/01/31(日)07:33 ID:YrlWgLkf(1/16) AAS
>>140
>>楕円曲線では、…豊富な数学理論が既にあり、
>「豊富な数学理論」のメインは、楕円関数の理論ってことだ
楕円”曲線”が、突然、楕円”関数”に化けた!
楕円曲線の定義は知ってる?
楕円関数の定義は知ってる?
両者は異なるって知ってる?
異なるとわかった上で、両者の関係、知ってる?
いや全然知らなくてもいいんだよ
知らないことは恥でも罪でもないよ
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 860 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s