[過去ログ]    0.99999…は1ではない その20    (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
713
(2): 高校1年生 2021/02/21(日)18:21 ID:cNpZUzcZ(1/9) AAS
いろいろとぐぐったりした結果
変形していくと

外部リンク:gyazo.com

↑こいつがでてきて
こいつが0と認めるかどうかの話な気がするんです

で、上の式が0って
極限の”定義”から=0としてると思うのですがどうですか?

極限の定義を認めると=0で0.9999=1になる
省3
715: 2021/02/21(日)18:40 ID:cNpZUzcZ(2/9) AAS
0’ という概念を導入して

=0’ と定義します

で、私の立場上=0を認めないので
0と0’は≠とします
716: 2021/02/21(日)18:41 ID:cNpZUzcZ(3/9) AAS
ん。。。なんか違うな
717: 2021/02/21(日)18:46 ID:cNpZUzcZ(4/9) AAS
うーん

0’を数として定義する方法と

0に限りなく近づくものを数として認めず定義しない(=0として認めない)

どっちのパターンでもいけるのでは
718
(2): 2021/02/21(日)19:04 ID:cNpZUzcZ(5/9) AAS
外部リンク:gyazo.com

ウィキ読んでたら(たぶん私の言ってることと)同じようなことが書かれてました
0でない無限小ってのが私が言ってた0’のことですね

スレ読んでたらアルキメデスって何度も出てきてたけど0’のあるなしのことを言ってたわけですね(たぶん)

自己解決できた気がします
というか0’の概念を高校1年生で考えた私ってもしかして天才ですか?
721: 2021/02/21(日)21:31 ID:cNpZUzcZ(6/9) AAS
うーん いろいろ出てきた言葉を調べてサーフィンしてきたのですが分からないので教えてください

>しかしながら、それは決して恣意的な慣習ではない。なぜなら、それを受け入れなければ、一風変わった新しい対象を発明するか、または算術のよく知られた規則のいくつかを諦めるかのどちらかが強制されるからである

【一風変わった新しい対象を発明するか】の部分は理解できません いったんココは放置して

【または算術のよく知られた規則のいくつかを諦めるか】
これはつまり先ほどのアルキメデスがうんぬんの話(0でない無限小のあるなしとかそのへん)を認めない場合
それまでの数学で使っていた規則(足し算とか掛け算とか)が成り立たなくなる ことになる
とういう意味だと理解したのですが、
具体的に例を挙げて説明してほしいのです。

前提として私の知識は高校までの数学と、イプシロンデルタ論法と群をちょっとかじった程度なので
そんな私に理解できる感じで分かりやすくお願いします。
722: 2021/02/21(日)21:32 ID:cNpZUzcZ(7/9) AAS
引用した分は
wiki の 0.9999のページのやつです
723: 2021/02/21(日)21:42 ID:cNpZUzcZ(8/9) AAS
今のところイメージとしてはゼロ除算みたいなイメージなんですよね

0で割ることを認めて導入すると
有名な1 = 2の証明(両辺0で割るやつ)が成り立つことになってしまい
それまでの足し算や割り算のルールがぶっ壊れてしまう
だから0で割ることを認めない

これと同じで0でない無限小を導入すると
おかしいことがおこるから認めないよ ってことだと今のところ理解してます
729
(1): 2021/02/21(日)22:46 ID:cNpZUzcZ(9/9) AAS
>無限小を含んだ数体系は存在します

無限小を含んだ数体系はつくれる が、
現状は無限小を含んだ数体系が採用されてるわけで
繰り返しになりますが
先の引用文のように不都合があるからですよね

どのような不都合があるのか具体例をお願いします

ゲラゲラの人は何言ってるかよくわかりません
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 3.234s*