[過去ログ] 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
527
(5): ◆pObFevaelafK 2023/07/23(日)00:32 ID:eeIoyfZm(1/21) AAS
>>517
n=19、361<p<380の場合
r=17, [374,17]
r=13, [377,13] ←p=364は2と7の倍数なので飛ばす
r=11, [363,11]
r=7, [364,7],[371,14] ←p=378は2と3の倍数なので飛ばす
r=5, [365,5],[370,10],[375,15]
r=3, [366,3],[369,6],[372,9],[378,12]
r=2, [362,2],[368,4],[376,8] ←r=6は既に選択しているので飛ばす

>>518
省3
528
(1): ◆pObFevaelafK 2023/07/23(日)00:40 ID:eeIoyfZm(2/21) AAS
>>520
520が論文を読んでいないだけです。何故英文読解力のない人間に証明者が解説しなければならないのか
疑問ですけど。pの素因数によりグループ化を行い関係を設定するときに、pの小さい順からrの倍数を設定
します。このときに、もうすでに関係を設定しているrであれば、その値は飛ばします。飛ばすというのは
その数で設定を行うことなくそれよりも大きい素因数の倍数を設定するということです。

>>526
pが複数(2個以上)あるとき、どちらかが偶数(2の倍数)であることは当然ですけど?

>3つ以上の時どうするのかを聞いていますので、4つだとやはり余りますよね
ふざけたレスは必要ありません、ど素人はもう書くのを止めてもらって結構だ。
530: ◆pObFevaelafK 2023/07/23(日)00:45 ID:eeIoyfZm(3/21) AAS
外から私を馬鹿にする声を聞かせている人間は526のようなふざけた書き込みをしている連中を
信奉しているのでしょうか?
531
(2): ◆pObFevaelafK 2023/07/23(日)00:48 ID:eeIoyfZm(4/21) AAS
>>529
pが385かと思いました。まず論文を全て読み>>414なり>>527を見てプログラムを作るしかない
でしょう。人間が手計算で行うと大変です。
534
(1): ◆pObFevaelafK 2023/07/23(日)01:00 ID:eeIoyfZm(5/21) AAS
>>532,533
論文や>>414>>527で書いている。
536
(1): ◆pObFevaelafK 2023/07/23(日)01:16 ID:eeIoyfZm(6/21) AAS
>>535
それをここに書く必要がありません
538
(2): ◆pObFevaelafK 2023/07/23(日)09:20 ID:eeIoyfZm(7/21) AAS
>>537
その二つのグループ化は行いますから。

>最初のステップが高木くんにも分からないだけなんですよ。
そんな事があるわけがないでしょう。それをここに書くと論文を読む意味がなくなる
から書かないのです。
541
(4): ◆pObFevaelafK 2023/07/23(日)09:30 ID:eeIoyfZm(8/21) AAS
>>538 追記
pの素因数qの大きな値ごとにpをグループ化して、そのグループごとにpの昇順でpに対してrを
qの倍数として設定していく、rが既に設定している値であれば、その値を飛ばしそれより大きいqの
倍数をrとして関係を設定する。
グループ化したpの個数が1<r<nに収まるqの倍数の個数よりも大きい場合には、qより小さい素数の倍数で
あるpに関係を設定することを後回しにする。
542
(2): ◆pObFevaelafK 2023/07/23(日)09:44 ID:eeIoyfZm(9/21) AAS
>>540
分かっていない人間にとやかくいわれる筋合いはない。AとBの関係が依存しないことを独立しているという。
命題Bが真であることは証明しているから、命題Aの否定命題には依存しない。つまり独立している。

命題Aの否定命題は仮定であるから、この仮定が真であるとすると命題Bが成立しなくなり矛盾が生じる。
よって、背理法により命題Aの否定命題が偽となるので、命題Aは真となる。
これは数学的に正しい論理だ。

>お前の定義言及不足オリジナル数学の読解を委ね続ける気なんだ?
こんなことを書いている>>540は本当に背理法を理解してないし、未解決問題12問を
完全に解決した私に「お前」呼ばわりで相当偉そうですね、間違いを書きまくりで
どうすればそういう言葉使いができるのでしょうか?
省3
543: ◆pObFevaelafK 2023/07/23(日)09:54 ID:eeIoyfZm(10/21) AAS
>>540
540は否定命題が真であるとして、命題Bが偽ということになるという不思議なn*が存在する
としている。そのn*の具体的な値は?それを書かないと反証にはならない。
こちらは、n=17,18,19の場合で、命題Bが真であることを示しているし、この論文の主旨を
理解している人は、全てのn(n≧3)で命題Bが真になることを把握しているはずだ。
547
(2): ◆pObFevaelafK 2023/07/23(日)11:00 ID:eeIoyfZm(11/21) AAS
>>545
具体的なn*の値を答えていませんが。

>最初のステップはなんだ?
>>541

>>546
r=2とr=3のグループは全て収まるということを証明している。論文を読まずに戯言を書くのを
止めてくれ。
550
(1): ◆pObFevaelafK 2023/07/23(日)11:26 ID:eeIoyfZm(12/21) AAS
>>541 訂正
qは論文のqと一致するので、>>541のqはr'に訂正します。

>>548
具体的な値という意味は分かりませんか?例としてn*=123ということだ。
>>516は全く反例になっていません。命題Aの否定命題が仮定であり、それが真であると
分からないのに、真であるとしています。真であるのであれば、具体的な値を示さなければ
なりません。何時まで幼稚な論理を振りかざすのでしょうか?
551
(1): ◆pObFevaelafK 2023/07/23(日)11:31 ID:eeIoyfZm(13/21) AAS
>>549
私の著作物を引用記号を記号も付けないでここに貼るのを止めろ。英語論文が読めない詐欺師の
ために、私の論文の転記をする必要がどこにあるんだ。ふざけるのもいい加減にしろ。
553
(2): ◆pObFevaelafK 2023/07/23(日)11:59 ID:eeIoyfZm(14/21) AAS
>>552
だから、「n^2<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数である」この命題が何故真なのでしょうか?
552が書いていることは、命題Aの否定命題が真であった場合には、命題Bが偽になるという
ことだけです。何も私の論文の反証になっていません。

>自分の主張すら忘れるのは勘弁してください。
そのような事はありません。552が間違い続けるのはどうしようもありませんね。

>書いてないことを示しました。
大嘘だ。恥の上塗りを何時まで続ければ気が済むのでしょうか?
556
(1): ◆pObFevaelafK 2023/07/23(日)15:36 ID:eeIoyfZm(15/21) AAS
>>554
>552が書いていることは、命題Aの否定命題が真であった場合には、命題Bが偽になるという
>ことだけです。何も私の論文の反証になっていません。
560
(1): ◆pObFevaelafK 2023/07/23(日)17:14 ID:eeIoyfZm(16/21) AAS
>>557
まず、nという変数が何を示しているのか書いていませんので
2つ目の式から意味不明です。

本物とはどういうことでしょうか?

>>558
>この方向は難しいと思いました
全然難しくありません。理解できる人がいないレベルではありません。

>それは命題Bが常に真というのが間違っているっていう話なだけです。
これが間違っているなら、間違いになるn*を示してください。
n*が存在するということが偽であるのであれば、命題Bを否定する
省3
561
(3): ◆pObFevaelafK 2023/07/23(日)17:23 ID:eeIoyfZm(17/21) AAS
>>558
>√m以下の素因子を持つ自然数について和を取ったものとする。
と書いているが、自然数は1以外は全て素因子を持っているのだから
こう書く意味が分からない。2からfloor(√m)までの自然数の和だと
いうことでしょうか?
569
(2): ◆pObFevaelafK 2023/07/23(日)19:13 ID:eeIoyfZm(18/21) AAS
>>566
>それを命題AとBは独立ではないと言いますが、これぐらいは理解してくださいね
独立ではなければそうなることは当然分かっていて、命題Aの否定命題が真偽に関わらずに
このアルゴリズムにより、命題Bはn≧3の全てのnに対して常に真になるので、命題Aの
否定命題は独立しているということになります。何も数学的に誤りはありませんので
無理に完全に正しい論理を否定するのは止めてもらいたい。

>それを書いていないのは、ルジャンドル予想が正しいことが前提とされているからです。
そのような事はありません。何度も書いていますが、最後にr=2のグループで関係の設定を
行いますが、論文に記述しているとおり、r=2やr=3では、pの数が多くて処理を飛ばさなければ
ならないということは起こりません。
省3
570: ◆pObFevaelafK 2023/07/23(日)19:14 ID:eeIoyfZm(19/21) AAS
>>569 訂正
×命題Aの否定命題は独立
〇命題Aの否定命題とは独立
574
(3): ◆pObFevaelafK 2023/07/23(日)20:41 ID:eeIoyfZm(20/21) AAS
>>571
>まずそこを認めなさい
独立であるということは明らかだ。

>あ、レベルが低い高校出身でしたか
未解決問題12問を完全に解決した人間に言う言葉ではない、言葉を慎め。

>高木くんが気づいてないだけです。アルゴリズムを構築する段階ではr=2でpが余る場合の処理を定義する必要があります。
狂人のレスをもう見たくもありませんが、2022年6月の論文の3ページをよく見ほうがいいのではないのでしょうか?
pが余る場合は存在しません。存在するんだったら、そういうふうになる例を一つでも示せばいいのでしょうか?
何の根拠もない妄想を書かなくても結構ですけど。

>それがルジャンドル予想が正しいと前提にしてるんですよ。
省7
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.335s*