大学改革論@数学板 Part.1 (811レス)
1-

278: 2024/12/05(木)20:20 ID:Cfv0/oRA(1) AAS
他人がFランに進学しようがしまいが高卒のバカのオツムが良くなるわけではない
279: 2024/12/06(金)10:47 ID:nXdr98bD(1/3) AAS
専門職大学院を中核とした高度専門職業人養成機能の 充実・強化方策について(案)
外部リンク[pdf]:www.mext.go.jp

欧米で大学院進学率が高いのは上級職に就くには専門職系大学院を出て博士号が必要とされるから
280: 2024/12/06(金)15:16 ID:w7vJxZdo(1/2) AAS
欧米で上級職に就くには専門職系大学院を出て博士号が必要とされる理由は何故だろうな
例えば「ハーバード大学みたいなSランは地頭が違う、だからハーバード大学学部卒を採用すればいい」などとは思っておらず、
「ハーバード大学学部卒?南ニューハンプシャー大学の博士のほうが価値あるよね」という考えが浸透しているからかもしれない
281: 2024/12/06(金)15:19 ID:w7vJxZdo(2/2) AAS
そう考えれば、日本だけ人口あたりの大学院進学者数が少ないのも自然
「南ニューハンプシャー大学にしか入れない奴が大学院なんて」という国と、「勉強してるなら学部の大学はどうでもいいよ」という国なら、
後者の方が大学院志望が増えるのは当然ではないだろうか
南ニューハンプシャー大学の学生が行きたくならないかなるかの差があるんだから
282: 2024/12/06(金)17:32 ID:nXdr98bD(2/3) AAS
アメリカの大学院の組織
外部リンク[html]:www.ryugaku.com

プロフェッショナルスクール
283: 2024/12/06(金)21:21 ID:nXdr98bD(3/3) AAS
東大の公表資料によると、外国人留学生は年々増加傾向にある。24年5月時点で5104人おり、20年前の04年と比較して約2・4倍に増えた。このうち中国人は66・5%を占め、特に高度な研究に取り組む大学院(専門職学位課程など含む)では69・4%に上っている。

中国人留学生の入学阻害? 東京大学大学院サイトに閲覧しにくい細工
毎日変態
284: 2024/12/06(金)22:51 ID:HbYFrlGN(1) AAS
(  `ハ´)除け?
(・∀・)で圧倒的に偉大なる中共さまにネタ提供?
細工の意図がわからん
285: 2024/12/07(土)07:03 ID:Cf4nBYmy(1/6) AAS
京大の外国人研究者受入数(令和3年度)
外部リンク[pdf]:www.kyoto-u.ac.jp
286: 2024/12/07(土)07:07 ID:Cf4nBYmy(2/6) AAS
国立大学の外国人学生数(大学院博士、修士、専門職課程)
外部リンク[pdf]:www8.cao.go.jp
287: 2024/12/07(土)07:14 ID:Cf4nBYmy(3/6) AAS
国立大学・大学院への外国人留学生数、5000人以上の増加...コロナ禍前の水準に 「国際化」目標の10%にはまだ届かず(鷲尾香一)
外部リンク[html]:www.j-cast.com

国立大学協会の調査結果で2023年2月28日、2022年の国立大学の学部と大学院を合わせた外国人留学生が前年比で5000人以上増加し、総学生数に占める比率が新型コロナウイルス感染拡大前の2019年と同水準の8.0%にまで回復したことが明かになった。
日本人のみの総学生数に対する日本人留学生の比率も、ピークの2018年度の5.9%から2020年度には0.0%となった。2021年度には留学生数で2352人、比率で0.4%まで回復してはいるものの、2018年度のピークには遠く及ばない状況だ。

輸入超過
288: 2024/12/07(土)10:15 ID:2+o8uU2c(1) AAS
こっちからも留学させるべきだね。
できれば、英語圏とその他の2か国経験させたい。
289: 2024/12/07(土)11:20 ID:Cf4nBYmy(4/6) AAS
【政府33年目標】留学生受け入れの風向きは?40万人を目指す日本
外部リンク:www.veinglobal.jp

近年は国内における人材確保の側面が強くなっています。
日本政府は2033年までの留学生に関する目標として、外国人留学生を40万人受け入れ、日本人留学生を50万人送り出すと掲げました。
290
(1): 2024/12/07(土)11:29 ID:Cf4nBYmy(5/6) AAS
留学生の受け入れの意義は、元々は途上国の人材育成への貢献が主な理由でした。ですが日本の少子化の進行に伴う人手不足が年々浮彫となり、近年は国内における人材確保の側面が強くなっています。

キャベツの収穫を手伝う人材を留学生で補うのかw
291: 2024/12/07(土)11:50 ID:s1YtLvWZ(1) AAS
>>290
>留学生の受け入れの意義は、元々は途上国の人材育成への貢献が主な理由でした。

そんなことをやっている間に、日本が後進国になってんじゃん。

>ですが日本の少子化の進行に伴う人手不足が年々浮彫となり、近年は国内における人材確保の側面が強くなっています。

人材確保というより、定員の穴埋め。
292: 2024/12/07(土)12:41 ID:Cf4nBYmy(6/6) AAS
それはある、大学、文科省の意向
293: 2024/12/08(日)20:42 ID:/2aRZKve(1/3) AAS
詰め込み再開しないと負けるぞ
294: 2024/12/08(日)20:55 ID:/2aRZKve(2/3) AAS
段々畑きついな
295: 2024/12/08(日)20:55 ID:/2aRZKve(3/3) AAS
機械よく持って行ったな
296: 2024/12/08(日)20:58 ID:/GD+sjDh(1) AAS
日本の大学が落ちぶれたと言うより
日本が落ちぶれたのだよ
三流国にふさわしい大学に改変するしかない
297: 2024/12/08(日)21:03 ID:/qh1dco4(1) AAS
三流国にふさわしい大学とは?
1-
あと 514 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s