[過去ログ] なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの? (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
128(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/30(土)18:46 ID:9Sqq12HI(2/4) AAS
>>127
>そもそもZFCがファイナルアンサーだと思ってるのは
>●違いなHNをコテハンで●違いなコピペを繰り返す奴だけ
>ついでにいえば、圏は集合を超えるためのものではない
最初の”ZFCがファイナルアンサーだと思ってる”については
下記 渕野氏 『加藤文元さんの 「原理的にはZFCの言葉に全部置き換えることができるという信念の下に数学者は仕事をしていると思うのですが…」という発言』(2016年)
な、百回音読してね ;p)
次の”圏は集合を超えるためのものではない”
かもしらんが、実際には 下記の『圏論的な〈ものの見方・考え方〉入門』西郷甲矢人 著 · 2021
の通りで、”物理だけでなく,認知. 科学や哲学といった,数学とは一見遠い分野の考え. 方をつなぐ新しい言葉としても,最近は圏論が少し. 知られるように”とある通り
また、youtu.be ”圏論と集合論のおはなし 斎藤毅の数学原論”みてねw ;p)
(参考)
渕野氏 伯母野山日記 16.10.02 fuchino.ddo.jp/obanoyama2012-2016.html (>>74 より)
・この発言の後の加藤文元さんの 「原理的にはZFCの言葉に全部置き換えることができるという信念の下に数学者は仕事をしていると思うのですが…」という発言も, 我々が読んだとき想定する解釈とはずいぶん違う意味のことを言っているのではないかと思います.
・たとえば彼の言っている「数学者」には集合論の研究者は含まれていないと思います. まあ,Saharon の名前を聞いたこともない人が集合論でどんな種類の 「数学」がなされているか全く気がついていない,というのはある意味自然な話ではあるのでしょうが.
www.jstage.jst.go.jp/article/jcss/28/1/28_2020.075/_pdf
認知科学誌 2021
圏論的な〈ものの見方・考え方〉入門
西郷甲矢人 著 · 2021 · 被引用数: 1 — 数学や物理だけでなく,認知. 科学や哲学といった,数学とは一見遠い分野の考え. 方をつなぐ新しい言葉としても,最近は圏論が少し. 知られるように
動画リンク[YouTube]
【東京大学出版会】圏論と集合論のおはなし 斎藤毅の数学原論
MT 数学・数学史
8,781 回視聴 2020/10/23
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 874 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s