[過去ログ] なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの? (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
49
(3): 2024/11/16(土)20:34 ID:XoMbXEhc(2/5) AAS
>>48

1)人は、一階述語論理では 日々のくらし、人生の決断はできない
 なぜならば、日々のくらしや人生の決断は
 命題 P→Q で Pの部分が不確定で、よって Qも未確定が多々ある
2)例えば、P:数学科へ進学したい、 Q:良い結果が得られる
 で P→Qを考えてみると
 そもそも Pで 自分が数学科に向いているのか? 自分が数学科でやっていけるのか?
 いやいや、そもそも「数学科がどんなところか? 入ってみないと分らないではないか!w」
 Pに 未確定要素が多いときに、だから、”Q:良い結果が得られる”はもっと未確定になる。運もある
3)しかしながら、人生の決断は
 17歳なり18歳のある時点で 決断を下すしかない!
 それは、決して 一階述語論理ではない!w

結論:「人の思考は、一階述語論理に限られない!」w ;p)

別に、数学以外の理系学問
物理や化学やコンピュータサイエンスなどなど
一階述語論理では 数学以外の学問はできない

結論:「人の思考は、一階述語論理に限られない!」w ;p)

なので
一階の述語論理のZFCは綺麗だが
人の生物としての生活にとっては
非力だってことだ! w ;p)

だから、ZFCなんかで数学やっても
基礎論以外では
数学分野でさえ 成果は期待できない!w ;p)
1-
あと 953 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s