[過去ログ]
なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの? (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
77
: 2024/11/17(日)21:06
ID:cugt1V1g(9/12)
AA×
>>1
>>74
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
77: [] 2024/11/17(日) 21:06:12.68 ID:cugt1V1g >>1 >なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの? >公理まで遡ってすべての定義・命題を厳密に記述・証明しなければ、正しいとは言えないはず 渕野さんの答え(>>74より) (引用開始) 新井さんの奥さんの話も出てますね.そこに書いてあることも微妙におかしいので, 問題は,小島寛之さんと話をした人の方でなく,小島さん自身の理解の仕方の方なのかもしれません. ただし,集合論云々のくだりについては,仮にそこで引用されている言明が佐藤雅彦先生が仰ったものだとすると, オリジナルの発言に割と近いものになっているかもしれません.しかし,いずれにしても, 『「数学者もZFCで論文を全部書けばよい.そうしないから間違いが起るのだ」 と集合論の研究者は思っている』と思っている, というのは, むしろ日本の (集合論の手法を積極的に使っている人を除いた) 大多数の数学者の集合論の理解 (誤解) の仕方を代表するようなものになっているのかもしれません. 集合論が普通の数学の数学的直観をゲーデルの加速定理の意味で本質的に何重にも (つまり transfinitely many times に) enhance するのだ,というのが僕の記事で言いたかったことの一つなのですが,こんなふうに 言われてしまってはみもふたもないというか… この発言の後の加藤文元さんの 「原理的にはZFCの言葉に全部置き換えることができるという信念の下に数学者は仕事をしていると思うのですが…」という発言も, 我々が読んだとき想定する解釈とはずいぶん違う意味のことを言っているのではないかと思います. 加藤さんとは,最近,沢山数学の話をした,ということもあり,それほど間違っていないと思うのですが, たとえば彼の言っている「数学者」には集合論の研究者は含まれていないと思います. まあ,Saharon の名前を聞いたこともない人が集合論でどんな種類の 「数学」がなされているか全く気がついていない,というのはある意味自然な話ではあるのでしょうが. logic の中でも,たとえば,佐藤先生のように「数学」の部分でほとんど仕事をしていない人と, モデル理論の人のようにほとんど「数学」の部分だけで仕事をしている人とでは, かなり異なる感覚を持っているのではないかと思います. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731415731/77
なぜ公理まで遡らなくても数学が出来るの? 公理まで遡ってすべての定義命題を厳密に記述証明しなければ正しいとは言えないはず 野さんの答えより 引用開始 新井さんの奥さんの話も出てますねそこに書いてあることも微妙におかしいので 問題は小島寛之さんと話をした人の方でなく小島さん自身の理解の仕方の方なのかもしれません ただし集合論云のくだりについては仮にそこで引用されている言明が佐藤雅彦先生が仰ったものだとすると オリジナルの発言に割と近いものになっているかもしれませんしかしいずれにしても 数学者もで論文を全部書けばよいそうしないから間違いが起るのだ と集合論の研究者は思っていると思っている というのは むしろ日本の 集合論の手法を積極的に使っている人を除いた 大多数の数学者の集合論の理解 誤解 の仕方を代表するようなものになっているのかもしれません 集合論が普通の数学の数学的直観をゲーデルの加速定理の意味で本質的に何重にも つまり に するのだというのが僕の記事で言いたかったことの一つなのですがこんなふうに 言われてしまってはみもふたもないというか この発言の後の加藤文元さんの 原理的にはの言葉に全部置き換えることができるという信念の下に数学者は仕事をしていると思うのですがという発言も 我が読んだとき想定する解釈とはずいぶん違う意味のことを言っているのではないかと思います 加藤さんとは最近沢山数学の話をしたということもありそれほど間違っていないと思うのですが たとえば彼の言っている数学者には集合論の研究者は含まれていないと思います まあ の名前を聞いたこともない人が集合論でどんな種類の 数学がなされているか全く気がついていないというのはある意味自然な話ではあるのでしょうが の中でもたとえば佐藤先生のように数学の部分でほとんど仕事をしていない人と モデル理論の人のようにほとんど数学の部分だけで仕事をしている人とでは かなり異なる感覚を持っているのではないかと思います 引用終り
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 925 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.065s