[過去ログ] 高校数学の質問スレ Part439 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
515(1): 01/06(月)06:29 ID:mgX0InIe(1/4) AAS
>>497
二項分布を正規分布で近似してよいのはnがいくつ以上のときか?
という話では?
この場合は近似での誤差をどれくらいなら容認できるかということになると思う。
516: 01/06(月)07:01 ID:mgX0InIe(2/4) AAS
それをネタにした練習問題
「公平なコインを10000回投げるとき,表が5100回以上出る確率を求めよ」
という問題
外部リンク:manabitimes.jp
(1)正規分布近似で求めた答と二項分布で求めた答の差を求めよ。
(2)投げた回数の51%が表である確率求めるのに
(二項分布計算値−正規分布近似計算値)/二項分布計算値が−1%から1%の間になるのは何回以上コインを投げた場合か?
517(1): 01/06(月)15:39 ID:mgX0InIe(3/4) AAS
>>505
この動画をみていると、ロータの頂点の描く軌跡でエンジンの格納器(ハウジング)を作ると引っ掛って動かないことに気づく。
それに気付いて考えた問題が>514.
模型を作って実験するより動画作成する方が遥かに効率的だと思う。
厳密解を出したくなるとMathematica(Wolfram)に頼ることになった。
Rだと数値解しか返してこない。もともと統計処理ソフトだからそれで十分なのだが。
518: 01/06(月)16:49 ID:Mdf29s1m(1) AAS
>>517
だからお前の考えた問題を披露するスレじゃねーって言ってんだろ
高校数学の「質問」スレだよ
明らかにお前は「出題」してるだろ
スレチだよスレチ
519(1): 01/06(月)19:36 ID:hdDwqP/l(1) AAS
積分の計算で困っています...
すみませんが教えてください
黄色チャート3cの例題112(2)です。
チャートの画像で
元の式のlogの横に「1」を置いて考え、それを積分して「x+2」にすると計算が楽になるのはわかるんですが、
テスト中にそれを思いつかず、「1」の積分を「x」で計算していった場合の答えはダメなんでしょうか??
紙の画像で
最後の答えに絶対値がついてしまって、絶対値が外れたらチャートと同じ答えになりますがダメでですか??
よろしくお願いします。
省2
520: 01/06(月)19:57 ID:mgX0InIe(4/4) AAS
質問形式に変更。
ルーローの三角が小さいと頂点の軌跡のハウジングの中では回れないのが動画で実感できる。
大きくしていけば頂点の軌跡の内側でローターが回転できる。
画像リンク[gif]:i.imgur.com
画像リンク[gif]:i.imgur.com
画像リンク[gif]:i.imgur.com
画像リンク[gif]:i.imgur.com
【問題】
固定円の半径を2、回転ローターの円の半径を3とするときに
ルーローの三角の軌跡の内部でローターが移動できるには三角の頂点とロータ円の中心の距離が
省1
521(1): 01/06(月)20:18 ID:JirT9JxK(1) AAS
出題と質問の違いが分からないチンパン
522(1): 01/06(月)23:56 ID:O4xW9OL5(1) AAS
>>519
この問題は、絶対値記号はつけなくてよいです
問題 ∫log(x+2)dx において、xの定義域は
対数 log(x+2) が値をもつ範囲 x+2>0であり
絶対値の中身はつねに正の値になります
これに対して、例えば ∫(1/x)dx=log|x|+C は
もとの式の 1/x の中の x が負の値をとり得るので
log|x| に絶対値記号が必要となります
523(1): 01/07(火)05:39 ID:lJT39wXB(1) AAS
>410の出題に動画でレス。Fランくんはダンマリ。
ロータリーエンジンの動画作成は楽しめた。移動するルーローの三角の描画が面倒だった。実際のロータリーエンジンのハウジングにはくびれが殆どない理由が分かった。
出題でも質問でも答える側には違いはないね。そもそも問題集や入試問題は出題された問題だし。
524: 01/07(火)06:34 ID:zRzwWwwJ(1) AAS
>>523
屁理屈はもういいから
出題と質問は全く違います
まずは日本語の勉強をしましょう国語を履修してないのですか?
525: 01/07(火)07:52 ID:YeRbBdmk(1) AAS
>>522
すごいスッキリわかりました!
ありがとうございました!!
526: 01/07(火)19:43 ID:rJfoFeSd(1/2) AAS
複素数まで話を広げると絶対値記号の有無で値が変わる。
Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.
In[1]:= f1[x_] := Log[x+1]
In[2]:= f2[x_] := Log[Abs[x+1]]
In[3]:= f1[-2]
省3
527(2): 01/07(火)19:51 ID:rJfoFeSd(2/2) AAS
小数解は2.488034になりました。
作図してみると正しそうなのですが、他の方の算出値と照合したいので質問します。
ルーローの三角が小さいと頂点の軌跡のハウジングの中では回れないのが動画で実感できる。
大きくしていけば頂点の軌跡の内側でローターが回転できる。
画像リンク[gif]:i.imgur.com
画像リンク[gif]:i.imgur.com
画像リンク[gif]:i.imgur.com
画像リンク[gif]:i.imgur.com
省4
528: 01/07(火)20:05 ID:/9lyQAcP(1/2) AAS
>>527
>>521
529: 01/07(火)20:06 ID:/9lyQAcP(2/2) AAS
33:132人目の素数さん:[sage]:2025/01/07(火) 19:59:35.29 ID:zRzwWwwJ
>>32
素晴らしい
もう一つのスレにいるキチガイとは雲泥の差
数学をちゃんと理解してますね
言われてるぞww
530(1): 01/07(火)22:46 ID:US1kpEDW(1) AAS
>>527
510:132人目の素数さん:[sage]:2025/01/07(火) 22:35:53.49 ID:zsZUtuIb
>>509
高校数学で回転ローターとやらが定義されてるのかよwww
中卒以下の低脳でまともに数学用語使えないゴミなのはしょうがないけど、もう少し努力しろよwww
531(5): 01/08(水)03:05 ID:9Z6YF19Y(1) AAS
>>530
何を指すか動画みれば一目瞭然。
動きがスムーズな動画でも作ってスキルを示せばいいのにね。
532: 01/08(水)03:29 ID:1eRSMA1v(1) AAS
>>531
解説って言葉が分からないチンパンみたい
533(1): 01/08(水)04:15 ID:X/URcmTf(1/3) AAS
高校数学でハウジングとやらが定義されているのか?
動画をみれば格納容器のことだと直ぐわかる。
計算結果を出せばいいのに。
算出結果で動画を作ったら
画像リンク[gif]:i.imgur.com
の示すようにハウジング接して回転しているので
正しい値だろうと思っている。
理工系卒なら在学中にMathematicaとか扱うんじゃないの?
Fランは違うのか?
534: 01/08(水)04:53 ID:aBc6Y3oO(1) AAS
>>533
ハウジングとやらは定義されてないから高校数学の範囲外
なのでスレチ退出してください
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 468 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.695s