[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ12 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
222
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 01/13(月)10:44 ID:xSRlEtRO(5/17) AAS
>>221
>”自己言及と対角線論法”

対角線論法より以前に、カントールの最初の実数の非可算を証明した話が下記にある
しかし、繰り返すが >>218『カントール、ラッセル、ボレル、ルベーグなどは、無意識のうちに可算選択公理を使ってしまっている』
ので、下記で 可算選択公理の役割は、定かではない(多分使っていると推測しています)

(参考)
en.wikipedia.org/wiki/Cantor%27s_diagonal_argument
Cantor's diagonal argument
(google訳)
実数
省13
224
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 01/13(月)10:51 ID:xSRlEtRO(7/17) AAS
>>221-222 補足

”自己言及の論理と計算∗長谷川真人”
の受け売りだが
”自己言及と対角線論法”などにあるように
対角線論法は、集合論の 実数の非可算を越えて
いろんな分野で、使われるようになった

その意味で、対角線論法は
超重要キーワードってことです!(^^
231: 01/13(月)15:40 ID:TxxvswZ2(9/15) AAS
>>222
Rの非可算性=RとNとの一対一対応が存在しない という意味なら
対角線論法で証明でき、その場合、可算選択公理など全く必要ない

ただ
Rの非可算性=RはNより大きい順序数と一対一対応する という意味なら
当然ながらRの整列可能性を主張するわけなので、例えば
Rの全ての部分集合からその中の要素1つを選ぶ選択関数の存在を認める
選択公理が必要である
(上記の関数があれば、Rから1つずつ要素を取り除くことによって
 Rの整列を作ることが可能である 
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.430s*