[過去ログ] 【勇太】阪急&オリックス【リプシー】14 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
78: 2020/06/13(土)18:02 ID:MaXHaQrC(1) AAS
>>77
その間に内田強がいる
内田強は控えになってホークスにトレードされて正捕手になって
また控えになった
79: 2020/06/13(土)20:07 ID:UIZaG+U9(1) AAS
>>74
優勝なんて無縁という雰囲気から急によくなった雰囲気はあったなぁ
新聞とかプロ野球ニュースでしか普段結果知ることできずたまに生で見るくらいだったから
実際は違うんかもしれないんだろうけど
80: 2020/06/13(土)21:05 ID:An7SMVw2(1) AAS
93年の勝率はベーマガ本見て改めて驚いた
確か西本聖と岡田彰布が来て開幕前はこの2人が楽しみでした
81: 2020/06/13(土)21:49 ID:fMPQvIAu(5/5) AAS
西本と岡田は同じチームメイトになったことはないのだが。
82: 2020/06/13(土)22:57 ID:ibPivkQr(1) AAS
IN THE SPACE/スペクトラム(1979年)
動画リンク[YouTube]
ギリシャ神話の勇者をモチーフした衣装がカッコいいバンドだったが
ブレーブスが頼んでコラボすれば面白いのにと思ってたな。
和製アース・ウィンド&ファイヤーだったが、同じ事務所で知名度が高く
一般的なサザンオールスターズより、玄人受けの方向で似合ってたんじゃ。
83(1): 2020/06/13(土)23:13 ID:+AhQ/KXX(1) AAS
ちょうど93年から応援してるけど、7月から勝ちまくって
首位に3ゲームくらいに迫った時はめっちゃテンション上がった
あの年はとにかく野田が神がかってた
土井監督は良くも悪くも色や特徴がないイメージ
V9巨人のメンバーというのは知ってたが、別に拒否感とかは全然なかったな
84: 2020/06/14(日)02:06 ID:soJ52qOZ(1) AAS
>>71-72
土井は旧阪急ファンとパンチのせいで必要以上に不当な評価を受けてたからな
このスレの住人は冷静に分析できる人が多くて感心
85: 2020/06/14(日)06:14 ID:4Qom6XxM(1/2) AAS
91年から応援してたから
近鉄や西武より上行けるわけないみたいな感じで
監督が悪いからとかは思わなかったな
良くも悪くも情報が全くなかった
86: 2020/06/14(日)07:46 ID:hDC3ebJL(1) AAS
土井時代も本拠地が西宮球場だったら
藤井や石嶺やドカ高橋がホームラン打ちまくって、良くも悪くも上田オリックス
のままって感じでそんなに印象悪くなることなかったんじゃね?
要はそれまでの競合から、ホームラン少ない地味な印象のチームにならざるを
得なかったのが土井の悪いイメージの原因。
87: 2020/06/14(日)07:57 ID:IiNB4A5G(1/18) AAS
>>83
そら、93年から見た人には嫌味は無いでしょうよ。
土井嫌いは少なくともブレーブス時代からのファンの話なんだから。
88: 2020/06/14(日)08:13 ID:0rVhHePM(1) AAS
上田と仰木の間でクソ采配しか残してないのにそれを過大評価しろという方が無理
89(2): 2020/06/14(日)08:27 ID:vWCOv/Dg(1/2) AAS
仰木になって仰木が改名させて売り出したイチローが大ブレイクしたのは原因だわな
「あんな才能を見抜けなかった監督がいる」と後出しジャンケンで言われるようになった
上にもあるが高卒のドラフト4位は「2,3年は二軍で鍛えてから」になるのが普通
中日のスカウトも「体ができあがっていないし物足りない」という理由で指名を見送った位だしね
(その中日も内部で責任問題に発展したようだが)
90: 2020/06/14(日)08:43 ID:LbYuCg3e(1/11) AAS
土井にとっての成功体験は間違いなくV9なんだけど、川上流って情を廃したやり方なぶん結果を求められるし
フロントなんかも味方に付けられる政治力すらも行使しつつ徹底して勝利を目指す体制がないと苦しいよね
嫌われやすいやり方を外様でやって結果のでなかった以上、勝率の割に悪く言われるのも当然っちゃ当然だし
川上流にしか範を求めることができなかったのは土井にとっても不幸だったんじゃないか
三原の系譜である仰木は指導者歴が長かったのもあってか必ずしも三原流に固執してはなかったし
情より結果ってスタンスで川上流とは違った形で総スカン喰らいかねないやり方ではあったけど
自分流を押し通した上で結果出して不満をねじ伏せた
91(1): 2020/06/14(日)08:52 ID:LbYuCg3e(2/11) AAS
>>89
それに関しては本当に二軍でしっかり鍛えるって方針だったらそこまで言われなかったと思うよ
一軍にしばらく置いといてかっぱえびせんと喧嘩になったのが原因なんだから
まあ揉めたのは土井じゃないし土井の立場なら山内のほうの肩持たなきゃならんのは仕方ないけど
92(1): 2020/06/14(日)09:39 ID:r59X8BrQ(1) AAS
狭い西宮から広い神戸への移転で野球の質を変えていかなければならなくなった。
そこで上田の後任は悪者、嫌われ者になれる人が必要だったんだよ。
上田が続投しても、あるいは上田の後にいきなり仰木でもあの2連覇はなかったと思う。
戦力整備の3年間としてファンから嫌われ者の土井は必要な存在だったんだよ。
阪急OBが監督をやったのでは、松永⇔野田のトレードはな無かっただろうし、ブーマーも切らなかっただろうし、キャッチャーの高田や勝呂の獲得も無かったはず。
93: 2020/06/14(日)09:58 ID:4Qom6XxM(2/2) AAS
まぁ西本・上田時代で慣れててあの結果でその後も仰木だとそりゃぁ当時の人にとっては
ヘボ監督に見えちゃうよなぁw
今だんだん落ち着いた評価になってるのはその後の悲惨さを知ってるから
94: 2020/06/14(日)10:52 ID:P77vEVpd(1) AAS
>>92
そのほうが良かったわ
松永とブーマーが居れば3、4番がガッチリ固定される
95(1): 2020/06/14(日)11:22 ID:hD6mlmcS(1/5) AAS
もし上田のままだったら、3〜6番の並びがちょうど阪急最終年と同じく
(一)ブーマー
(三)松永
(指)石嶺
(右)藤井
となっていたろうけどな。
88年、93年共にブーマー、石嶺が今一つ長打力が発揮出来なかった反面、松永が首位打者争いする(そして両年ともロッテの小細工で首位打者を逃す)
程好調だったからね。
このラインアップにセンター・イチロー、レフト田口を加えたオーダーも観てみたかった気もしないでも無いが。
(中)イチロー
省10
96(1): 2020/06/14(日)11:39 ID:5OVZaPvj(1) AAS
>>89
そのスカウトは、星野時代の投手コーチだった池田英俊か。
現役時代は広島の投手で、引退後は広島などのコーチやRCC中国放送の解説者だった。
97: 2020/06/14(日)11:49 ID:LbYuCg3e(3/11) AAS
土井は悪く言われ過ぎな面はある思うけど
どうも無理やり土井を持ち上げようとしてるやつがいるんだよな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 905 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s