〓西鉄・太平洋クラブ・クラウンライター〓Vol.33〓 (710レス)
上下前次1-新
227: 福岡ライオンズよ永遠なれ 2024/09/20(金)09:34 ID:3mCXEydu(2/3) AAS
>>218
>西鉄本社の社紋西マークも良いな
クリッパーズ時代の帽子ですね、これ#216にて述べたA氏に発注済にて
モノが届いたら、既に購入済の米国E社製クリッパーズビジターレプリカ
ユニと併せ、小生冬の基本形その2となりそうです。。。(微笑)
>>225
なるほど、前回お店にお邪魔した際に何か強烈な違和感(黒歴史球団から
の感謝状?)を覚えた背景を垣間見た気がしました。我々ライオンズファ
ンからすれば、第三者が何をか云わんや、ですがね(怒)。
228: 2024/09/20(金)12:47 ID:8SQi88+6(1) AAS
あぼーんはまだいるのか
229(1): 2024/09/20(金)13:17 ID:weIomj5S(1) AAS
>>171
西鉄OB会は福岡の狂信的なNPO法人によって運営されているから統一OB会なんて夢のまた夢
会員の高齢化で西鉄OBだけでは存続できなくなって福岡野球時代のOBも取り入れても参加者は少なくなる一方
土井、東尾、大田といった、かつて除け者にされたOBたちが楽しそうに西武のOB戦に参加している姿を見たらねえ
230(1): 2024/09/20(金)17:06 ID:s2x0BVZr(3/3) AAS
八百長疑惑の選手を処分したとか一部でもてはやされてる鶴岡一人も他球団に押し付けただけだろ
231: 福岡ライオンズよ永遠なれ 2024/09/20(金)17:46 ID:3mCXEydu(3/3) AAS
>>229
ですから、>>123ってことなんじゃないですかね?
232: 2024/09/20(金)18:08 ID:JunCFNnH(1) AAS
>>230
そりゃ成績が悪いわけでもない選手を解雇するわけにはいかんしな
トレードで放出するしかない
233(1): 2024/09/21(土)01:28 ID:hWKF5edN(1) AAS
ライオンズ研究会の副会長のインタビューがBBMの「中西太と西鉄ライオンズ」に載っていたけどキツかったなあ
アレでも校正した内容なんだろうけど
234(1): 2024/09/21(土)06:16 ID:9EPTo6vy(1) AAS
応援球団喪失者、いわゆる「野球難民」の感覚は今も贔屓球団を見つけて応援を続ける一般のプロ野球ファンには理解し難い物があるんじゃないの
20年前の近鉄球団合併後あらためてその存在がクローズアップされたけどオーナー会社やチーム名の変更で自分の応援する意義が失われた、たとえそれが他人から些細な理由であってもプロ野球全般から離れる・逆に強烈なアンチになる、周囲に害を及ぼすようにならない限りこちらからは口を挟めないのでは
235: 福岡ライオンズよ永遠なれ 2024/09/21(土)07:06 ID:pwyKlExa(1/3) AAS
>>222
まぁそれ云ったらNPBの他球団もMLBユニのインスパイア系が散見されます
よねw
讀賣はその愛称からNYG/SFGだし、星野時代の中日はLAD、古田時代のヤク
ルトのビジターユニはCLEビジター、阪急もその愛称からホームユニ字体は
83年迄ATLのものでした。
→ 余談乍ら、今年のLADのプレシーズンユニの帽子は筆記体D一字にて、
将に星野時代の中日のそれでした。逆インスパイア?まさかww
仰せの広島関連で云えば、秋山がCINから広島に出戻ったのが今にして思え
ばインスパイアユニ繋がりだったのでは?と云えば云い過ぎでしょうかね?
省4
236(1): 2024/09/21(土)07:18 ID:cIjTQJyN(1) AAS
ソフトバンク戦のラジオ中継減少が一部で話題になってるけど、福岡時代のライオンズのラジオ中継はホームしかやらなかったと聞いたな
237: 2024/09/21(土)09:58 ID:GQ+bWrON(1/4) AAS
>>221
入団時の監督が戦前に八百長疑惑あった
238(2): 2024/09/21(土)10:20 ID:ALHWwLSh(1) AAS
西鉄、太平洋、クラウンの商標権は西武ライオンズに帰属している
以前藤本ショップが西武の査察を受けて居たが、西武に内緒で商品を販売していたのだと思う
現在は西武の許可を受け、対価も支払っている筈だ
239(1): 福岡ライオンズよ永遠なれ 2024/09/21(土)10:22 ID:pwyKlExa(2/3) AAS
>>226
小生も同じです、三連覇はレジェンドストーリー、「何時かは福岡野球も!」
って云う目指すべき(否、果たせぬ?笑)目標でもありましたね。
野球を覚えたのが学校の体育の授業でソフトボールが出て来た高学年からで
したので、将に福岡野球期と重なっており、実体験的にはライオンズ=福岡
野球でした。
今の様なネットもない時代、また当時のライオンズなぞ既述の通り、田舎町
では誰も知らない球団故、良きも悪しきも情報自体が(週ベを除いては)略皆無。
情報があっても(亡父から聞いた三連覇の様な輝かしいものも勿論あったが)
所謂黒い霧等西鉄時代の悪しきものばかり、今にして思えばそれも曲がった
省4
240(2): 2024/09/21(土)13:17 ID:GQ+bWrON(2/4) AAS
武末氏の記述
取材は福岡の地元紙の記者
「八百長を否定した選手を信じようにも、その選手が父親に向かって“俺の靴を磨いてない”と怒鳴る姿に“八百長以上の堕落を感じた”」というもの。
しかも池永氏は実の父親を下の名前で呼び捨てにしていた。
これは当時の他の資料にもよく出てくる記述
241: 2024/09/21(土)17:27 ID:ORr55zfx(1) AAS
たまに欧米にの一部の週刊にかぶれて、子供に自分をファーストネーム(酷い場合は呼び捨て)で呼ばせる親もいたが、
池永氏の場合はそれとはまた違ったんだろうな。
242(1): 2024/09/21(土)19:54 ID:GQ+bWrON(3/4) AAS
ドラフト制度のきっかけになったのが
1964年シーズンオフの5000万円という契約金
西鉄ライオンズの経営母体を危うくさせた
もう一つは父親を軽く扱うように息子を変質させた
243(1): 2024/09/21(土)21:09 ID:msXPqnx1(1) AAS
原田芳雄も家族からよしおって呼ばれてたっけ
244: 福岡ライオンズよ永遠なれ 2024/09/21(土)22:33 ID:pwyKlExa(3/3) AAS
>>233
貴見に同意、殊にP67の三から四段目の「ウェイスツへの感謝」との仰せには、
同段落中の「ライオンズの名前を福岡に残してほしかった」との対比に於いて
強烈な違和感を覚えざるを得ません。
校正/編集前のインタヴュー内容を見てみたい処ですね。
245: 2024/09/21(土)22:58 ID:GQ+bWrON(4/4) AAS
◯◯(父親の名前)靴を磨いてないじゃないか!
とか誰のおかげでこんな(良い)暮らしができると思ってるんだ
みたいなことを言ってたと当時の記述
246: 福岡ライオンズよ永遠なれ 2024/09/22(日)00:02 ID:cumJyn5/(1/3) AAS
>>234
鋭い御指摘です。小生の場合はライオンズ死後30余年ずっとNPB難民でしたが、
過去カキコ既述の大学野球にハマって以降は精神的平衡を何とか保っております。
学生野球は毎年必ずメンバーが変わる、その儚さも逆に又良しと感じる今日この
頃であります。
小生本拠地はかつての平和台から今は神宮です。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 464 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s