JOE MEEKとは? (27レス)
JOE MEEKとは? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mesaloon/1728511785/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/10(木) 07:09:45.74 Joe Meekとは60年代のイギリスにいた別名"イギリスのPhil Spector"とも言われ、 独特のサウンドを生み出した伝説の音楽プロデューサー。 ここでは彼に関することを語って下さい。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mesaloon/1728511785/1
8: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/16(水) 10:01:46.88 "Telstar"が大ヒットしたThe Tornadosはアメリカでは一発屋で終わったが、 イギリスでは数曲がヒットした。作品としては悪くは無いが"Telstar"ほどの インパクト感が欠けているのが残念だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mesaloon/1728511785/8
9: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/10/18(金) 04:03:50.89 てすと http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mesaloon/1728511785/9
10: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/27(日) 11:11:32.75 John Leytonは歌手のイメージがあるが、リアル世代の人達は映画俳優のイメージもある。 有名な作品だと"大脱走"が一番思い浮かぶだろう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mesaloon/1728511785/10
11: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/27(日) 11:11:33.50 John Leytonは歌手のイメージがあるが、リアル世代の人達は映画俳優のイメージもある。 有名な作品だと"大脱走"が一番思い浮かぶだろう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mesaloon/1728511785/11
12: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/27(日) 11:17:32.08 連投になってしまった。 1回押すととエラーになるし、2回押すと書き込みが可になるが連投になってしまう。 5chはいい加減この不具合を改善して欲しい。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mesaloon/1728511785/12
13: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/31(木) 17:36:14.03 RGMインストの一つ、The Moontrekkersの"Night of the Vampire"は 61年に全英50位のヒットになったが、楽曲が不気味過ぎた為、当時は 放送禁止になったほどだ。(ラストの女性の悲鳴に注目) この曲、通常盤と別ヴァージョンの2つがあるのは御存知だろうか? 通常のほうは先ほど書いたとおり、メロディも不気味さ溢れるのが特徴だが、 もう一つのほうはアレンジやテンポは同じだが、通常よりも少し明るめの音階で 哀愁さを漂わせるヴァージョン(どっちにしてもやっぱり暗いな)。 自分はかつてのNHK-FMでの特番の"Joe Meek特集(2000年頃)で" このヴァージョンでこの曲を知った。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mesaloon/1728511785/13
14: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/31(木) 20:13:01.41 (追記) その別ヴァージョンがyoutubeにあったので載せておきます。 https://www.youtube.com/watch?v=Qi9waU7LlE8 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mesaloon/1728511785/14
15: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/11/10(日) 13:20:09.75 90年頃に出ていた"コンピCD"Instrumental Diamonds 2 - Highly Strung" には60年代当時の日本のみで発売されていたThe Honeycombsのインスト曲 "Music Train", "Hurricane"がステレオで収録されていた。(作曲者のクレジットなし) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mesaloon/1728511785/15
16: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/11/11(月) 10:34:59.71 テイチクから日本で最初のThe HoneycombsのCD"コンプリート・ハニーカムズ"が懐かしい。 34,5年も前にレンタルで借りてよく聴いた。2枚のアルバムを1枚にまとめた2イン1だった。. この後、このCDを買いたかったが、既に廃盤になっていて、後にボートラ付きの ドイツ盤のCD2枚を手に入れ、数年後は"Live in TOKYO"も入手した。 今では彼等の音源をほぼコンプリートに収録した3枚組のBoxものが出ているのには驚いている。 これには長い間入手困難だったメンバーのDennis D'ellの売れなかったソロシングル4曲まで 収録されているのはこのグループのファンとしては嬉しいことだ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mesaloon/1728511785/16
17: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/11/11(月) 10:36:55.35 J.Meekがプロデュースした歌手は殆ど歌が上手いとは言えない者が多いのも特徴。 まともなのはJohn LeytonかMike Berryくらいかな。 The Honeycombsの場合、ヴォーカルのDennis D'ellは上手いほうになる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mesaloon/1728511785/17
18: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/11/11(月) 10:37:09.31 個人の勝手な想像だが、Joe Meekプロデュースのグループ、 The Honeycombsの2nd(Stereo)の収録曲"I Can't Stop"でギターの間奏が あるが, 弾いているのはRitchieではないかと思う。(もちろん、クレジットなし) 実際はどうだろう。その辺は興味深い。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mesaloon/1728511785/18
19: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/11/11(月) 10:40:05.80 >>2 Ritchie BlackmoreはD.Purple以前はThe Outlawsのメンバーだった。 J.Meek時代はHeinz(The Tornados)や,Lord Sutchのバックバンドのギタリストでもあった。 日本でも一時、人気があったThe Honeycombsのシングル曲にもレコーディングに 参加していたこともある。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mesaloon/1728511785/19
20: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/11/11(月) 10:47:10.34 The Honeycombsの2nd"All Systems Go"に収録されている "She Ain't Coming Back", "Our Day Will Come"のドイツ(Repertoire)盤CDでは 通常盤よりもフェイドアウトのところが短縮されていた。ボートラでも "Something Better Beginning"の最初の箇所なんかは途中からだった。 "Not Sleeping Too Well Lately"はフェイドアウトのところは長めに収録されていた。。 このアルバムはかつてのテイチクやドイツ盤CDではStereoだったが、 2015年に出たワーナーや、3枚組のコンプリートCDではMonoで収録されている。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mesaloon/1728511785/20
21: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/11/26(火) 11:04:15.31 The Tornadosのアメリカでのもう一つのチャートイン(63位)の"Ridin' the Wind"は 本国イギリスでのシングルリリースはなかった。 U.S.ヴァージョンは通常より音階が違うヴァージョン。なんだかイマイチパットしない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mesaloon/1728511785/21
22: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/12/22(日) 00:24:34.30 Joe MeekのRGMサウンドは60年代当時のイギリスでは画期的のように見えるが、 マニアック感が強いようにも見える。 "Tel Star"で全英米共に1位の快挙を得たが、もしこのサウンドでヒットを 出し続けても聴衆からは直ぐに飽きられたかもしれない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mesaloon/1728511785/22
23: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/12/24(火) 23:50:22.05 The Honeycombsは65年に日本に来日、その時のLIVE盤も日本のみでリリースされた。 この来日時に日本で数曲レコーディングも行っていた。その中の一つにクリスマスものが あり、コロムビアからシングルでリリースされた(日本のみ) "Santa Claus Is Backin to Town"/"Silent Night, Holy Night" A面はElvisの歌で御馴染みのナンバー、B面は御馴染みのクリスマスナンバー 2曲とも珍曲ではあるが、サウンドはショボくあの独特の音ではないのが残念。 プロデュースしたのが日本人であって別物感もする。 やっぱThe HoneycombsはJoe Meekでないと駄目だなということがわかる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mesaloon/1728511785/23
24: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/01/19(日) 12:43:24.57 Joe Meek関連のアーティスト達も殆どが故人になってしまったが、 Ritchie BlackmoreやJohn Leytonは今も存命なのは御承知。 "Michael Cox"や"Mike Berry"は今でも存命。 The HoneycombsはHoneyとDennis以外のメンバー(全盛期)、The Tornadosは"Telstar"の頃の メンバーは2人が存命である。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mesaloon/1728511785/24
25: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/01/27(月) 11:38:23.42 1966年にThe Cryin' Shamesが"Please Stay"で全英26位のヒットとなっているが これがMeekプロデュースとしては最後のヒットとなった。 この曲はアメリカのThe DriftersがヒットしたカヴァーでBachrachが書いたナンバー。 このグループも一発屋で終わった。 アメリカにも名前が似たグループがあるが、こっちはThe Cryan' Shamesで全く別。 The Cryin' Shamesは最近はシングルやデモなどを収めたコンプリートものの2枚組が出た。 因みにMeekが関係した作品での初ヒットは1957年のGary Millerの"The Garden of Eden"で全英14位。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mesaloon/1728511785/25
26: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/01/27(月) 11:42:33.21 Joe Meekがプロデュースしいた曲で全英1位になったのは Emile Ford and the Checkmates "What Do You Want to Make Those Eyes at Me For?"(1959) John Leyton "Johnny Remember Me"(1961) The Tornados "Telstar"(1962) The Honeycombs "Have I the Right?"(1965) 以上の4曲。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mesaloon/1728511785/26
27: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/02/04(火) 10:04:51.96 2月3日にはJoe Meekの命日。亡くなってから58年にもなる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mesaloon/1728511785/27
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.907s*