神社の起源 (795レス)
1-

111: 2011/01/16(日)00:08 AAS
● 朋友相信ジ 恭儉己ヲ持シ/大日本帝國のヤオヨロズの人種たち 
外部リンク[html]:www.geocities.jp
  
【特定3人種】の見分け方。
外部リンク[html]:www.geocities.jp
  
● 青森の「ねぶた」 ♪ラッセー[ラ] (ロシア人[過去形]・・・ )/ 青鬼アイヌ語「負け組み」方言 
外部リンク[html]:www.geocities.jp
 
● 音更(オトフケ)地名  高天原(The galactic Milky Way)のテクノロジー的解析
省2
112: 2011/01/16(日)00:13 AAS
× 神社は、青似顔でもアイヌ以外はO型が多いですよ。
○ 神社は、「青鬼」顔でもアイヌ以外はO型が多いですよ。
  
青鬼 = スラブ白人系の人種。
赤鬼 = 古い和人に共通する人種の肌の色。
  
アイヌ人(相ぬ)の肌は、アラビアンのような黒人系に近い色であり、「ロマの民」特有の肌です。
  

● 私が語る【赤鬼/青鬼/トケビ=アカ】 とは?
外部リンク[html]:www.geocities.jp
省14
113: 2011/01/16(日)00:28 AAS
> あらゆる「心をリセットするため」に、神社があるようです。
> 食糧を自給する人種は定住性の人種である。
 
×  そのために、狩猟人種から遺伝が広がる盗賊や強盗や詐欺や「ロマの民顔」に多い治安の悪い人種が群れる民族のように、神道を嫌います。
○  そのために、狩猟人種から遺伝が広がる、「盗賊や強盗や詐欺」などの「ロマの民顔」に多い、治安の悪い人種が群れる民族は、定住性ではないために、神道を嫌います。
さらに、「ロマの民」はモスクワ民族に占領される以前は、北極圏に北上できないタイプの狩猟人種であり、近代の「産業製品グッズ」が手に入る以前は、北極圏以南に地球を横に広がるB型人種のゾーンを作り、
掟(おきて)などの規則を嫌う、ヒト(人)にはなつかない野生(野人)でありました。
 
 アイヌ民族は、神社などの神道は、大和民族の宗教と思い込んでいます。
 天皇や神道や日の丸などは、和人であり、「敵対視の歴史」であります。
省3
114: 2011/01/16(日)00:29 AAS
AA省
115: 2011/01/16(日)00:57 AAS
 神社の起源は、アイヌ民族を先住民族に認めた麻生太郎総理大臣には、日本の縄文の人種の真実と同様に、「どうでもいいこと」である。
 麻生太郎は、アイヌ民族を先住民族に認めた。
 しかも、キリスト教徒の総理大臣でもあったのである。
  
 ロシアで、モスクワ民族にホロコーストさせられたり、大陸からモスクワ民族同様に軍事侵略をしてきた「豚鼻人種」がアイヌ人である。
 和人の常識ではあらゆる面でアイヌ人は縄文ではない。
 その大陸からやってきた大陸の旧土人(難民・侵略者)がアイヌ民族である。
  
 アイヌ民族の圧力で、富山県出身の知事は、日本社会党(北海道では、鈴木宗男の大地党が結党される以前は「アイヌの巣」)のクーデター計画で、知事になったようである。
 キリスト教徒の総理大臣の政府に、洞爺湖サミットなどで、豚鼻外来人種を先住民にする「嘆願」をした北海道の知事は、
省3
116: 2011/01/16(日)13:37 AAS
基本的には古代人の先祖崇拝のシンボリックな場所
おそらく元々のルーツは風葬地であったと思われますね

後から来た諸民族が自分たちの神様を上書きする形で変化してきたものと思います
117: 2011/01/18(火)09:35 AAS
>>1
神社全体の構造とか酷似した名称が他の国々にもあったかどうか自分で調べてみたら?
118: 2011/01/18(火)15:09 AAS
ちなみに高床式の建物だけなら全世界にあるからそういうのを調べても無駄かと
119: 2011/01/18(火)15:45 AAS
全世界にあったら何故無駄になるの?
必ず無駄になるってどうして言いきれるの?
自分で調べた結果無駄だと言ってるの?

なーんにもしてない無駄な人生送ってる人間が他人のする事を無駄だと言う
そんな人間こそ全人類の中でも無駄な人間
120: 2011/01/19(水)06:59 AAS
そんなにイライラするなよ
121: 2011/01/19(水)10:11 AAS
プラズマクラスター効果なしw
Twitterリンク:saramura6  
122: 2011/01/26(水)16:30 AAS
>>70
> つか、古墳って人工的な築山なんだけど何が言いたいの?
人工的な築山、にワロタ
馬から落馬したみたいな感じ
123: 2011/01/28(金)14:31 AAS
神社って誰かエライ人の住居が起源て話は?
124: 2011/01/29(土)16:42 AAS
そういう神社もあるかもしれんが、寺のほうが多いかな。
125: 2011/02/01(火)17:54 AAS
社/やしろ = 屋代
宮/みや = 御屋
126: 2011/02/12(土)16:21 AAS
神社の起源が北イスラエルのバアル崇拝だっていうのは本当なの?
ここに書いてあったんだけどw
外部リンク:kurodakango.web.fc2.com
127: 2011/02/20(日)13:58 AAS
折口のまれびと論は結局神社とは相反するのか?
まれびと論は基本来訪神であって常在神の神社とは無関係て解釈でいいのか?
そうすると沖縄のウタキはニライカナイの神という来訪神を迎え入れるための場所なので
神社の起源と相容れないところがあるような気がする。
折口−柳田の沖縄民俗論が最近勉強し始めた沖縄学を難解なものにしている。
128: 2011/02/20(日)15:12 AAS
神社って二重構造なのかも知れない
もともとあった起源と、後からそれを乗っ取ったというかその上に
かぶさったものと。
129: 2011/02/20(日)15:14 AAS
いつも家に泊まりに来る奴が居て、客用の布団を出していたが
そいつと結婚したんで、その布団はそいつの布団になった。

という事ではないかな。
何だかんだで信仰なんてものは、神が先にあるとは限らない。
手段と目的が入れ替わるなんてよくあるし
130: 2011/02/23(水)16:58 AAS
AA省
1-
あと 665 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s