神社の起源 (795レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

201: 2011/09/25(日)02:34:10.41 AAS
「神社(かみのやしろ)」の起源の定義は、ヤマト王権を基準にするしかないだろうよ
ヤマト王権以前の土着祭祀を範疇に入れると、平気で縄文まで行くからなw

三輪にせよ宇佐にせよ阿蘇にせよ、そのへん考慮しないと線引きが不可能になる
300: 2013/12/23(月)11:25:18.41 AAS
>>299の訂正。
諏訪大社
外部リンク:ja.wikipedia.org
本来の祭神は出雲系の建御名方ではなくミシャグチ神、蛇神ソソウ神、狩猟の神チカト神、石木の神モレヤ神などの諏訪地方の土着の神々であるという説もある。
どちらにせよ、国津神土着信仰系なので出雲系統の神社だから出雲大社・・諏訪大社・・天津神系統の伊勢神宮だろうね。
諏訪大社には、秋宮境内社末社に皇大神宮社で祭神:天照大神と豊受大神と八坂社の祭神:素戔嗚尊、奇稲田姫命、八柱御子神、賀茂上下社で祭神:賀茂別雷神(上賀茂)、玉依媛命・建角身命(下鴨)
稲荷社の祭神:倉稲魂神、大宮売命、佐田彦神と・・新羅系祭神列挙して祭られてる。
八幡社の応神天皇は、出石神社の新羅王子の天日槍神の子孫の神功皇后の皇子で次代天皇。
春宮境内社末社に、上諏訪社で祭神:建御名方神なだけ。
517: 2017/12/02(土)16:40:20.41 AAS
(-_-)
557: 2018/02/20(火)22:58:28.41 AAS
>>556
おおありがとう!

「三笠宮 シュメール」
でググったらいっぱい出てきた。

「我が国におけるシュメル学の先達であった中原与茂九郎先生(京都大学名誉 教授)が混同されないように音引きを入れて、「シュメール」と表記された」

とあった。

友人はちょっと色々と大袈裟に言う癖があるんで、この話も正直、半信半疑だったんだが、
やっぱり連れの言ってたこと本当だったんだあ!
とちょっと友人を見直したわw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.260s*