[過去ログ] フラットアース Part9 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
662: 2023/01/19(木)09:23 AAS
口偏の象形文字は、竜に見えませんか?
俺は見たまんまそう捉えました
663: 2023/01/19(木)09:24 AAS
これはつまり、人間の言葉をレプティリアンが支配している証明だと思います
664: 2023/01/19(木)09:27 AAS
そして右の「包」は雲気を表し、本来は気体の意味だが、ここでは「乙」に通じ(「乙」と同じ意味を持つと書かれています
665(1): 2023/01/19(木)09:32 AAS
乙という字は象形文字ではジグザグのことらしいです
外部リンク[html]:okjiten.jp
しかし俺は、乙という字は現代の象形文字だと捉えます
つまり、見たまんま蛇の事を表しているということです
こんなブレた事言うと>>633みたいに「そうである根拠だけを並べてる」とか言われそうですが、柔軟な思考と思ってくださいな
666(1): 2023/01/19(木)09:36 AAS
で、これが最後のページです
漢字の覚え方 乙
外部リンク[html]:huusennarare.cocolog-nifty.com
左から2番目の象形文字では乙はやはり蛇に見えますね
>>665のページで諦めなくてよかった^^
667: 2023/01/19(木)09:39 AAS
そして下の方を見てください
札の右側も乙と書かれてますね?
668: 2023/01/19(木)09:40 AAS
これはそのソースとして
「札」という漢字は、どうして「木」と「乙」で「ふだ」という意味になるのですか?
外部リンク:kanjibunka.com
669: 2023/01/19(木)09:48 AAS
で、再び>>666に書いてある漢字を見てください
乙というのは象形文字で蛇
そして札の右側の部分も乙なのならこれも蛇
ならばこのページで書かれている、軋、乱、乳、礼も蛇を表す漢字という事になります
軋む・軋轢
省4
670: 2023/01/19(木)09:49 AAS
以上、人間が使う言葉は全て、呪術神マルドゥクに支配されている証明でした!!!
671: 2023/01/19(木)09:52 AAS
とりあえず日本人で馬鹿を多用する人は、そのたびに「竜竜」と言ってるようなもんだという事です
乱用してる人は気を付けたほうが良いですね
俺もその一人ですがw
672: 2023/01/19(木)10:28 AAS
>>660
あっ好吃の解釈も書き忘れましたね
口偏は象形文字だと竜の顔
そして包は乙と同じで乙は蛇
つまり中国人は何かを食べて美味しい!と言うたびに、「竜と蛇が好き!」と言ってるという事になりますw
673(1): 2023/01/19(木)12:16 AAS
英語だけどうも他の古来の言語と逸脱してる感じするけどマルドゥクの支配が少ないの?
674: 2023/01/19(木)12:22 AAS
>>673
英語分かる人が俺の感覚で調べればボロボロ出てくるかと
俺は今更英語を勉強する気はないのでパスしますわ
675(1): 2023/01/19(木)14:48 AAS
さーて、昨日は午後の6時ごろに始めて11時過ぎたし、そろそろ今日の分始めますか
上手く説明できるか不安だけど、>>633もここまでスレを全部読んでるなら、今日で考え変わるかもよ
676: 2023/01/19(木)14:50 AAS
今日は科学でまだ解明されてない日本の奇病を、民俗・神話学の知識で“完璧”に解き明かします!!!
677: 2023/01/19(木)14:52 AAS
まずはこれを読んでほしい
気になる風土病、牟婁病。
外部リンク[html]:aphahcahmohghioghuv.blogspot.com
その昔、紀南地方に恐るべき風土病として、牟婁病という病があった。というか、今もあるのかもしれない。その原因はいろいろ調査されたが、未だ原因不明。
疑わしいのは、限りなく純水に近い、ミネラル分の少ない水系である古座川水系にあるという説がもっぱら有力だったが、今では否定されているらしい。
この話は、母から聞いて知っていた。牟婁病といって、串本の方では、ちまたでよく話題になっていたらしい。古座川という流域は、その昔は、深山幽谷の地であり、一生、海を見ることなく亡くなった人がいたくらい、車が発達するまでは、秘境であったわけである。
省1
678: 2023/01/19(木)14:53 AAS
「牟婁病」
書店で週刊誌を見ていたら、こんな見出しが目についた。「紀伊半島の山奥に認知症多発の村」といい、病名は紀伊ALS/PDCというらしい。
紀伊民報を見ていて見出しを見つけたので、読んでみた。
牟婁病とは、いわゆるアミトロと呼ばれる神経難病である。
全身の筋力が低下し、やがて死に至る。恐ろしい病である。
そういえば、アルミニウムとアルツハイマー病の関係が疑われたが、今では因果関係がはっきりしないという。もし、そうなら、私など、アルミの弁当箱にアルミ缶のジュースを散々飲んできたので、もう手遅れだろうと思うw。
イタイイタイ病も長年かかってカドミウムの過剰摂取が原因と解明された。
牟婁病も何か原因があるはずである。調査の進展が待たれる。
679(1): 2023/01/19(木)14:55 AAS
次はこれ
「認知症多発の村」の衝撃!
?江戸時代から解明されていない奇病の秘密と謎
原因は食べ物か生活習慣かそれとも……
外部リンク:gendai.media
680: 2023/01/19(木)14:59 AAS
>>679
このサイトは文章が多いので一部だけ抜粋するよ
ミステリーっぽくて面白いから全部見ることをお勧めするけどね
最後のページのこの文章だけ
>環境でもなく、遺伝でもない。しかし、そこでは確かに認知症が「多発」する。この医学史上まれに見るミステリーは、今も人々を悩ませている。
奇病の本当の原因は分からないという形で記事は締められている
681(1): 2023/01/19(木)15:02 AAS
そしてもう一つの記事も抜粋するよ
特集 続・日本人の発見した神経疾患
牟婁病―紀伊ALS・パーキンソン認知症複合
外部リンク:webview.isho.jp
>この地域の中心部を流れる古座川流域には,「古座の足萎え病」の伝承があった
この「古座の足萎え病」という言葉で俺はピンときた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 321 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s