[過去ログ]
((初めてきた人はこちらへ 質問スレNo.51)) (1001レス)
((初めてきた人はこちらへ 質問スレNo.51)) http://namidame.5ch.net/test/read.cgi/mj/1220895602/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
784: 焼き鳥名無しさん [sage ↑放置君] 2008/10/05(日) 11:03:00 ID:??? そうですね http://namidame.5ch.net/test/read.cgi/mj/1220895602/784
785: 焼き鳥名無しさん [sage] 2008/10/05(日) 12:59:20 ID:??? >>783 すげー。小学生が使いそうな理論をこうも堂々と言い張れる大人は中々いませんよ。 軽蔑を通り越して尊敬するッス http://namidame.5ch.net/test/read.cgi/mj/1220895602/785
786: 焼き鳥名無しさん [sage] 2008/10/05(日) 13:16:40 ID:??? 本当の小学生とは 反論できないのに 相手をどうこういうだけでそのまま消えるお前みたいなやつを言うんだよ http://namidame.5ch.net/test/read.cgi/mj/1220895602/786
787: 焼き鳥名無しさん [sage] 2008/10/05(日) 14:29:08 ID:??? >>774 できるだけ他家の親を流すことを重視するしかない 50分あれば大抵大丈夫だとは思うけど http://namidame.5ch.net/test/read.cgi/mj/1220895602/787
788: 焼き鳥名無しさん [sage] 2008/10/05(日) 14:42:18 ID:??? >>783 3行目と4行目に因果関係がない (そもそも「運がある」ってどんな日本語だよ) 運の影響が大きい競技においてプレイヤの数が増えれば結果もぶれやすくなる 例えば実力順に1>2>3>4>…というプレイヤがいた場合、 実力と全く無関係に順位が決まる(運の要素100%)と仮定すると プレイヤ2人の勝負であれば、「1,2」「2,1」の2通りしかないのだから 50%の確率で正しい結果(実力通りの結果)が得られる 同様に3人になれば1/6=17%、4人になれば1/24=4%となる 従って人数が増えるほど正しい結果が得られる確率は逓減する 実際は実力の影響が多少含まれるため、数値は高くなるだろうが、 いずれの場合でも人数が少ない方が「紛れは少ない」 http://namidame.5ch.net/test/read.cgi/mj/1220895602/788
789: 焼き鳥名無しさん [sage] 2008/10/05(日) 14:48:38 ID:??? こいつミナミさんだろ http://namidame.5ch.net/test/read.cgi/mj/1220895602/789
790: 焼き鳥名無しさん [sage] 2008/10/05(日) 15:00:24 ID:??? >なぜマラソンと麻雀で性質が異なるのか 議題、問題定義(1) >麻雀にはマギレがあってマラソンにはないのか 議題、問題定義(2) >それは麻雀が運があるから >人数が問題ではないから 麻雀に運の要素がある(強い)というのは「真」 でも「人数が問題でない」というのは証明されていないし、明示されていない むしろ>>788に従うなら偽 >だから運があるからマギレがあることの理由になる 論理の飛躍 前文の内容をどう理解して引用してみても、この文の結論に到達する事ができない。 http://namidame.5ch.net/test/read.cgi/mj/1220895602/790
791: 焼き鳥名無しさん [sage] 2008/10/05(日) 15:18:39 ID:??? >>783 運に左右される = 紛れがある は間違いない事実だけど、そこから無理してマラソンを引用するなよw そもそもマラソンを引用したのは紛れを説明するためじゃなくて、サンマとヨンマの人数による影響を説明するために マラソンの例を出し始めたんだろうがw お前は何を説明したいんだw 人数による影響か? 紛れの存在の証明か? しっちゃかめっちゃかになってるよパパ。 http://namidame.5ch.net/test/read.cgi/mj/1220895602/791
792: 焼き鳥名無しさん [sage] 2008/10/05(日) 15:22:35 ID:??? 理論派が表れたので報知君は逃げ出した。 http://namidame.5ch.net/test/read.cgi/mj/1220895602/792
793: 焼き鳥名無しさん [sage] 2008/10/05(日) 15:34:09 ID:??? だから人数とマギレは関係ない どっかのバカがサンマはヨンマよりもマギレが少ないと アホを言っているが関係ない マギレがあるかどうかは、運があるかどうかだけだ http://namidame.5ch.net/test/read.cgi/mj/1220895602/793
794: 焼き鳥名無しさん [sage] 2008/10/05(日) 15:37:46 ID:??? そろそろ火病タイムかな http://namidame.5ch.net/test/read.cgi/mj/1220895602/794
795: 焼き鳥名無しさん [sage] 2008/10/05(日) 15:38:27 ID:??? >>788 >3行目と4行目に因果関係がない 因果関係がある文章ではないのに、無いと言っることが意味不明 >プレイヤ2人の勝負であれば、「1,2」「2,1」の2通りしかないのだから >50%の確率で正しい結果(実力通りの結果)が得られる 実力どおりの結果になるのには、運の大きさでバラツキが出る 決して50%ではない 運が100%を占めるサイコロのでめの大きさを争うなら、50% お前は、実力と結果の間に運があるということを 根底から理解していない http://namidame.5ch.net/test/read.cgi/mj/1220895602/795
796: 焼き鳥名無しさん [sage] 2008/10/05(日) 15:40:22 ID:??? >いずれの場合でも人数が少ない方が「紛れは少ない」 マギレの定義を勝手に実力順位からの差にしている点がおかしい 運によって実力順位に収束する試合数でマギレが多いか少ないかを 定義し議論すべきなのにそれを理解していない 人数と運の関係はマラソンで簡単に説明がついているのにも関わらずだ http://namidame.5ch.net/test/read.cgi/mj/1220895602/796
797: 焼き鳥名無しさん [sage] 2008/10/05(日) 15:41:35 ID:??? サンマとヨンマだろうが ルールが同じような運がある一発裏ドラでは どっちもマギレがあり サンマのほうがヨンマよりもマギレが少ないなんてことはありえない http://namidame.5ch.net/test/read.cgi/mj/1220895602/797
798: 焼き鳥名無しさん [sage] 2008/10/05(日) 15:44:30 ID:??? 将棋名人と素人が勝負したら(1,2)と(2,1)の割合が半々になりますか? なりませんね バカだねえこいつは http://namidame.5ch.net/test/read.cgi/mj/1220895602/798
799: 焼き鳥名無しさん [sage] 2008/10/05(日) 15:46:24 ID:??? すげー 病院か学校いったほうがいいよ http://namidame.5ch.net/test/read.cgi/mj/1220895602/799
800: 焼き鳥名無しさん [sage] 2008/10/05(日) 15:52:52 ID:??? >>795 >実力どおりの結果になるのには、運の大きさでバラツキが出る >決して50%ではない じゃあ運の要素を減らして計算してみりゃいいじゃん 中学生でもできる計算なんだから面倒臭がらずにやればいいのに # あと麻雀をマラソンで例える奴が「麻雀とサイコロは違う」と言っても説得力がないぞw じゃあ運の要素を50%としてみよう プレイヤは実力順に1>2>3>4>…とおき、以下の通りに順位が決定するとする 1.2プレイヤ間の勝敗は50%の確率で「運勝負」と「実力勝負」のいずれかとなる 2.実力勝負の場合は実力が高い方が必ず勝つ 3.運勝負の場合は両者が勝る確率は同じ(実力差とは無関係) 4.最終結果は各プレイヤ同士の勝敗を成績順に並べる(総当たり戦のイメージ) プレイヤが2人の場合は正しい結果が得られる確率は75% # 実力勝負:必ず結果は「1,2」 # 運勝負:結果は「1,2」「2,1」のいずれか プレイヤが3人の場合は42% # 正しい結果を得るためには1が2,3に勝ち、且つ2が3に勝たなければならない # つまり確率は75%の三乗 同様にプレイヤが4人の場合は18% というわけで(わかりきってることだが)いずれの場合でも人数が少ない方が「紛れは少ない」 運の要素を0にしない限りは必ずこの結果になる >>796 試行回数を増やすと結果が理論値に収束することを言いたいのだろうが、 それも一度の試行のばらつきが小さいほど回数は少なくて済むので同じこと # 40%の確率で正しい結果が得られるゲームと20%の確率で正しい結果が得られるゲーム # どちらが少ない回数で理論値に近づくかは明白だろう http://namidame.5ch.net/test/read.cgi/mj/1220895602/800
801: 焼き鳥名無しさん [sage] 2008/10/05(日) 15:53:58 ID:??? >>798 将棋はいつから運の影響が大きい競技になったの?馬鹿なの?死ぬの? http://namidame.5ch.net/test/read.cgi/mj/1220895602/801
802: 焼き鳥名無しさん [sage] 2008/10/05(日) 15:55:17 ID:??? いや多分理解できていないと思うぞ。 結果だけを読んで前提条件の >>プレイヤは実力順に1>2>3>4>…とおき、以下の通りに順位が決定するとする を見ていない(理解できていない)気がする。 http://namidame.5ch.net/test/read.cgi/mj/1220895602/802
803: 焼き鳥名無しさん [sage] 2008/10/05(日) 15:58:50 ID:??? >>796 >>人数と運の関係はマラソンで簡単に説明がついているのにも関わらずだ 頼むからそれを具体的に説明してよ。既に説明したというのならせめてアンカーくらいはつけてくれw むしろ >で、人数とマギレは関係ないって毎回言っているけど >他人の運(実力)によって、自分の順位が変動してしまうゲームにおいて >不確定要素(他人)を減らしたほうが、よりシビアに自分の実力が平均結果とかに効いてくるって事は感覚的に理解できないかな? みたいな反対意見も数多くあるんだけど、そういうのは全部スルーするんですか? http://namidame.5ch.net/test/read.cgi/mj/1220895602/803
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 198 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s