[過去ログ] 深水氏、「GOZANS」開設 (981レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
356
(2): 352 2001/07/17(火)14:50 AAS
ひどい。反論できなくなると、馬鹿呼ばわりするのですか?
私は、移籍アクションを面倒に思う読者は精読率が低いという間違った認識を指摘したかったのですが。

私は現在20誌ほどメルマガを購読しています。
読まずにゴミ箱行きのメルマガもあります。
発行スタンドが変わっても、自分で再登録しにいって読みたいと思うメルマガもあります。
あなたは、その中間の存在を無視しています。

それに、精読率が高ければ何をやってもいいなんて、
過去ログを見ても、誰も言ってませんが。
私が言ってるのは、読者の移籍手続きを簡略化しよう、という提案です。>>353
357: 読者だけど 2001/07/17(火)15:54 AAS
メルマガ板とは思えないほど議論が活発だな(藁
発行者じゃないのに横割りして悪いが、読者として言わせてもらうと、
おれは愛読紙がどこから出てようと気にならないよ。
作者が変わる訳ではないからな。

おれの意見が絶対だとは思わないが、参考までに。
358
(1): 2001/07/17(火)16:52 AAS
・読者アドレスは、配信スタンドを移籍する場合に限って公開(めろんぱんシステムが参考になる)

・発行者は、配信スタンドが変わる旨、あらかじめマガジン誌面で告知。

・必要ならば、移籍の理由についても書く。

・ウザがってる読者のために、解除URLも分かりやすく明記する。

↑要は、読者が安心できれば問題ないということ。これで良いのでは?
359: 2001/07/17(火)19:12 AAS
>>358
それだと、発行者にアドレスを公開したくないと思っている読者も
結果的に公開することになってしまう。移行までの間に読者が告知
を読めない場合もあることを考えると納得しきれない部分もある。

やはり移行の意志を示さない読者に関してはアドレスを非公開と
しておくべきではないかと思う。その意味で1つめと4つめの案
は更に何らかの対策が必要なのではないだろうか。

それ以外の部分については同意。
360: 2001/07/17(火)19:18 AAS
>>354
やはり断りの文章が入っているのは大きいと思う。
おれもいくつかのメルマガで告知があって移行を
しても良いのはそのままにして移行してもらった。

でも移行したくないものは解除しなければならず、
これがかなり面倒だった。

>>355
確かに納得できない読者には、解除をお願いすれば
いいのだけれど、発行者が移行作業をする前に告知
を読者が読んでくれていなかった場合の事も考える
省3
361: 2001/07/17(火)19:53 AAS
断りの文章は大切だよな。
1か月前くらいから数回告知するのがベストと思われ。

>彼らについては移行を保留しておくような仕組みが
>あると良いのではないかと思う。

え?それだと元のスタンドからも発行し続けなければならないのでは?
362
(1): 353 2001/07/17(火)20:16 AAS
>>356
誤解を招くような書き方をしてしまいすいません。

あなたの事をいったのではありません。あくまで
「精読率が高ければ何してもいいと思っている」
人を指して言ったつもりです。あなたがその様に
思っていないのであれば大変ありがたいです。

ただ、あの文脈だと「精読率があれば何をしても
よい」という主張に読めなくもないので、あなた
の文を読んでその様に思う人をけん制する意味で、
あえてあの一文を入れさせていただきました。
省29
363: 2001/07/17(火)20:25 AAS
>>356

>私は現在20誌ほどメルマガを購読しています。
>読まずにゴミ箱行きのメルマガもあります。
>発行スタンドが変わっても、自分で再登録しにいって読みたいと思うメルマガもあります。
>あなたは、その中間の存在を無視しています。

20誌でゴミ箱行きのメルマガがあるのですか。
それは解除しても良いのでは(^_^;;
でも、普通の読者さんにしたらそういう事は面倒
なのでしょうね。

それはともかく、中間の存在を無視しているわけでは
省6
364: 353 2001/07/17(火)20:25 AAS
すみません、上の発言は私の発言です。
365
(2): 2001/07/17(火)21:23 AAS
「読者アドレス非公開」は、マガジンの移籍を阻害するのが一番の目的。
独禁法その他に抵触する可能性は無いのかねー。
366: 2001/07/17(火)21:36 AAS
>>365
マガジンの移行を阻害しない仕組みにすれば接触しなくなると思います。
367
(1): 「無責任意見」 2001/07/17(火)22:28 AAS
>>365
スタンドの本音はそうだろうけど、迷惑メールの防止とか
プライバシーの保護とかいう大義名分があるからなあ。
どっちの病的に反応する人々がいるので、一度、非公開にしたものを
公開にするのは難しいでしょう。
やるとすれば、スタンド間で読者アドレスを移動してもらう方法が
現実的かな?
368
(1): 2001/07/17(火)22:35 AAS
>>367
囲い込みだけに命をかけるPubzineが参加することはないだろう
369
(1): 2001/07/17(火)23:16 AAS
「移行するのが面倒な人は、このマガジンをそのまま返信してください。」
とすると、結構返信してくる。返信された時のアドレスを元に、手動で
移行。元マガジンは発行停止しないと、2重に届いてしまうから
注意しないといけないけど。
370
(1): 2001/07/17(火)23:17 AAS
読者が自ら移行して登録するだけの価値があれば、それで問題はすべて解決。
だ〜と思います。
371: 2001/07/18(水)01:24 AAS
>>369
その方法も一つの見識だね。ただ、
「返信されたメールのアドレスを移行先に登録させていただきます。」
の一文も入れた方が良いけど。
中にはメールを送ってもメルマガだから相手にアドレスがわからない
と思う人もいるからね(特に携帯利用者に多い)。
372: 2001/07/18(水)01:29 AAS
>>368
単なる囲い込みは無意味である、とPubzineが気がつけば良いのだが。

>>370
そんな簡単なことなら読者バージョンアップが問題になるわけがないと
思うのだが。
373
(3): 2001/07/18(水)02:36 AAS
過去ログを見ましたが、どうも話がこんがらがってる。
ひとまず「移籍」と「読者アドレス囲い込み問題」をひとまず分けて話ませんか?

スタンド運営に関っていない発行者は、
「スムースな移籍を可能とするシステム」自体には反対ではないんですね?
私は本来、アドレス囲い込み自体に反対しています。
そこにスタンド側の狡さが見えるから。

ただ、読者アドレスを公開しないでスムースに移籍できるのなら、
それを拒否するものではありません。
374
(1): 2001/07/18(水)02:54 AAS
まぐまぐに登録->ウィまぐで読者を集めるだけ集めて、創刊前にさっさと移籍
…とか考える奴が出てきそう。
375: 2001/07/18(水)05:17 AAS
>>374
それは読者の信頼を確保できていない時点での話になると思うので無茶だと思う。
1-
あと 606 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s