[過去ログ] 深水氏、「GOZANS」開設 (981レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
380
(1): 2001/07/18(水)16:43 AAS
ゴザンスの読者バージョンアップは確かに読者にとって
読む環境にあわせて選べる優れたシステムだと思う。
他の配信サイトは読者をとられないようにしなくてはいけないが
その方法は、読者バージョンアップに対抗できるだけのシステムを
作ることで対抗すべき。ただ単に禁止するような方法は建設的でないし
いただけない。
381
(1): 2001/07/18(水)17:06 AAS
>>376
それは、あらかじめ何回か読者へ告知することで問題はクリアされるはず。
「どうしてもM社発行のものが読みたい」という読者はまず存在しないだろうが、
メルマガをどこから発行するか、その決定権は読者ではなく発行者にあることをお忘れなく。

>>379
まあまあ、マターリいきましょう。
確かに解除アドレスを併記するのも大切ですね。

>>380
同意します。
スタンド間のサービス競争がポジティブな方向で行われれば、
省1
382: 2001/07/18(水)17:07 AAS
上(381)は373が書きました。コテハン作ろうかな。
383: 発行者 2001/07/18(水)18:33 AAS
読者アドレスを公開しないのには絶対反対。
SPAMの問題と混同してはいけない。

だが、移籍がスムーズになるのなら、俺もアドレス非公開については仕方ないと諦める。
384: 376 2001/07/18(水)19:25 AAS
>>381
そのやり方だけではクリアされないから問題なんです。
声を上げない読者の意向を無視している事にもなるから
なんですよ。なのでそれを移籍前にフォローする仕組み
が必要なのです。

「メルマガをどこから発行するか」の決定権は発行者に
ありますが、移行先について行くか行かないかは読者の
判断によって決められなければ行けないのです。

とここまで書いて気がついたのですが、移行条件として
アドレス公開が前提で言っていますよね?非公開方式で
省2
385
(1): 373 2001/07/18(水)20:40 AAS
>>376

>声を上げない読者の意向を無視している事にもなるから
>なんですよ。なのでそれを移籍前にフォローする仕組み
>が必要なのです。

なるほど、システム的な話をしているのですね。
スタンドが読者アドレス移籍手続きを肩代わりしてくれるのなら、
前にも書いたように「メルマガ誌面での告知」を繰り返すことで
読者に納得してもらえますよね。違いますか?
それでも納得できない読者が存在する可能性もゼロではないから、
その場合は登録をあきらめてもらうしかない。
省6
386: 2001/07/18(水)21:49 AAS
あげあらし、きてます。
387: 2001/07/18(水)22:22 AAS
どーでもいいことですが、あげあらしの人は
2ちゃんねるがipとっている事を知っている
のでしょうか?どーでもいいことなのかな?
388: 376 2001/07/18(水)22:42 AAS
>>385
はい、システム的な話になります。

さて、移行手続きを肩代わりしてくれる場合に誌面での
告知を繰り返す場合にしても実は問題は残ります。
次の場合がそれにあたります。

メールマガジンをデータベースとして使っている場合。
出張に行っていていたり入院していたりして、長期間に
わたりメールチェックができなかった場合。

前者は検索データベースの対象として利用している場合
が非常に多いので、メルマガの前文を読んでくれない事
省18
389: 376 2001/07/18(水)23:11 AAS
ここからはアドレス公開の場合の話になります。

アドレス公開の場合、何通りかのパターンが考え
られます。

一つ目のパターンは、移行前に使用している発行
システムでメルマガ登録をする際に読者の了解を
取る場合(最初の登録時から公開)。

この場合は読者はアドレス公開を前提に登録する
訳ですから、読者はアドレスを何らかの形で移転
される可能性をあらかじめ知っています。なので
アドレス非公開時に想定した2つの場合(データ
省14
390: 376 2001/07/18(水)23:22 AAS
さて、公開でも非公開でも、読者が移行を知らずに
移行されてしまう事は避けなければなりません。
その上で公開時の問題もクリアする必要があるので
対策はかなり細部まで検討する必要があります。

ではどうすればよいか?
391: 2001/07/18(水)23:31 AAS
入院中や長期不在中の人のことまで考える必要があるのでしょうか?
そういうレアなケースまで考慮するのは、ちょっと心配がすぎると思う。
ただ、376さんはシステム側から前向きに考えてくれている人と見た。
システムとして、そういうのが可能かどうか、真面目に考えてみましょう>ALL
392: 376 2001/07/18(水)23:33 AAS
ここまで書いてからこんな事を聞くのもなんですが、
385さんが言われる「解除URLの明記」はいつの
時点で行うのでしょうか?

私の想定では、移行前のメルマガ誌上と移行後の
メルマガ誌上の両方なのですが。
393
(1): ナナシのワタシ 2001/07/18(水)23:41 AAS
失礼、上の391は私(373=385)です。

当然、両方に明記すべきでしょうね。
もちろん、そもそもメルマガには解除URLが書かれているべきですが。
他のみなさんは、どう思われます?
私、これから要があって出かけなければならないので、また数日中に来ます。
コテハンにしますので、よろそく。
394: 376 2001/07/18(水)23:54 AAS
>>393
ご解答ありがとうございます。
それを聞いて安心しました。
(そこが違うと前提部分で食違いがでるので。)

あと、システム側をどう改善するかという視点は
持つようにはしていますが、システム関係者では
ありません。お分かりかとは思いますが念の為。
395: 376 2001/07/19(木)00:36 AAS
「ではどうすべきか」ですが、今日の段階でそれを書くのは
控えさせていただきます。というのも、まだ発行システム側
がどのような動きをしてくるかが読めない事と、その動き方
によって出される回答(発行システムに対しての提案)自体
も変わってくるからです。

続きはある程度先が読めてから(数日後?)にさせてください。
(今書くとちょっとまずい部分もあるのでご勘弁を。)
396: 発行者 2001/07/19(木)02:47 AAS
このスレの動きが早いと思ったら、板全体が早いのか。
なるほど、移籍システムに反対するスタンドを口説くには、徹底的な理論武装が必要と言うわけですな。
397: 352 2001/07/19(木)09:46 AAS
そういうことなら私も考えてみます。
私が尊敬する、あるプログラマーさんにアドバイスするつもりで。
これまで厳しい言葉を書き連ねて、申し訳ありませんでした。
398
(1): 2001/07/19(木)10:24 AAS
深水、まぐまぐだけじゃない!
お前の敵は、Pubzineだ!
399: 2001/07/19(木)11:44 AAS
>>398
別に敵視するする必要などないと思いますが。
1-
あと 582 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.326s*