[過去ログ] 【テレビ】< なぜ最近のテレビはつまらないのか?>「劣化」の原因を元キャスターが指摘 ★2 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
470: 2018/05/06(日)13:59 ID:j/N+U1KB0(2/6) AAS
>>467
つまらん
規制が無くても面白いもんなんて作れない良い証拠
471: 2018/05/06(日)13:59 ID:SR73Wj/h0(1) AAS
出来レース、ヤラセ、印象操作、捏造…、観る価値もないし糞の役にも立たない。
何故最近のというよりは、昔からやり方が変わっていないだけだよ。
472
(1): 2018/05/06(日)13:59 ID:KsgrB0Bs0(1) AAS
>>459
なんだよ新しいものってよw
作り手が時代遅れってことか?
473
(2): 2018/05/06(日)13:59 ID:NpKivhA70(3/3) AAS
YouTubeの歴代再生ランキング、月間ランキング、年間ランキング
ほぼ歌手のMVで占められてる

でも日本はYouTubeはバラエティ番組の延長戦上みたいに思ってる。ここでもガラパゴス。
474: 2018/05/06(日)13:59 ID:fYfDSXfg0(3/4) AAS
うちの息子は7歳だけどNetflixとyoutubeだよ。
テレビは家族全員まず見ない。
475: 2018/05/06(日)13:59 ID:8vouNUtr0(1) AAS
フジを猛追の勢いでNHKの糞化がすごい
報道と朝ドラだけやってりゃ褒められるのにどうやったらあそこまで糞ゴミになれるんだ
476: 2018/05/06(日)13:59 ID:hfA4cJ610(2/3) AAS
  
芸人だしてガチャガチャやってれば、
それなりの視聴率があり(といっても最近はほとんど一桁だが)、
なによりも金がたんまり入ってくるんだ。
そんななか良い番組つくろうと自分一人だけ頑張る業界人は出てこない。
まわりの怠惰な連中にとっては迷惑なだけだし、
そういう志ある人物はさっさと業界去ってるだろうしね。
この悪循環から組織が抜けるのは、大変に難しい。
たぶん倒産するまで続くだろ。
477: 2018/05/06(日)14:00 ID:al+iG8Ps0(1) AAS
テレビは見てないけど
ネットに違法にアップされてる
テレビ番組は見てるw
478: 2018/05/06(日)14:00 ID:VxrzK2Fw0(2/2) AAS
>>435
たまにIDが被るな
>>346のレスは自分のレスじゃない
479: 2018/05/06(日)14:00 ID:j/N+U1KB0(3/6) AAS
>>468
吉本とジャニが巨大化しすぎたってのはあるな
480: 2018/05/06(日)14:00 ID:fYfDSXfg0(4/4) AAS
息子はテレビの、見たい番組は待たなけれなならないというコンセプトがイマイチわかっていない
481: 2018/05/06(日)14:01 ID:WJJQ1VGL0(2/2) AAS
>>452
民放NHKが電波をただ同然で使って寡占している状況がフェアじゃないってこと
482
(2): 2018/05/06(日)14:01 ID:AI3ld+rn0(1) AAS
>>308
TSUTAYAは配信にシフトしようにもネトフリ、フルに比して使い勝手が悪く不評だとか?
未使用なので何とも言えないが。
483: 2018/05/06(日)14:02 ID:Qw3SHuZ60(4/5) AAS
違法視聴ではなあ
484: 2018/05/06(日)14:02 ID:VrVJR6mz0(1) AAS
エンターテイメントの飽和だろ

昔の高視聴率のドラマとかバラエティーを今見てもそんなに面白くないし
485: 2018/05/06(日)14:02 ID:tr4+UQz40(1) AAS
金持ち志望の集まりの創るものがオモロイわけない
486: 2018/05/06(日)14:03 ID:+gZCu58k0(4/9) AAS
>>473
そもそも日本のコンテンツをツベに奪われてる時点で
業界にそれを支配する意志も力も無いんだよ
ドル箱を囲い込むのが業界の使命だろうに
馬鹿みたいにマウントの取り合いしてお互いに譲歩しないから各個撃破されるのさ
487: 2018/05/06(日)14:03 ID:148iFvMR0(10/10) AAS
>>472
たいていは、すでにもう過去に誰かがやってんだよ

おそらくテレビが出来た時は、
テレビ画面で映像が流れる事自体が新しかったと思う

で、女性の裸を「テレビで放送する」のも新しかったんじゃね
488: 2018/05/06(日)14:03 ID:1bsTq+1C0(1/2) AAS
テレビはそれでもつけっぱなしに近いなあ、地上波のチャンネルにすることは稀だけど
489: 2018/05/06(日)14:03 ID:YOTQFFtp0(5/8) AAS
>>444
テレビで見知った顔がいると、受動的に見てるだけで自分で意見をいうわけでもないのに
擬似的に井戸端会議やネット議論してるかのような没入感が生まれるっていうからな。
ただそれも、視聴者のタレントやテレビ局や番組自体への親近感が薄れればスパイラル的に効果が消えていくだろうけど。
1-
あと 513 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s