[過去ログ] 【視聴率】<西郷どん>第20回視聴率12.2% “超高速”30秒「桜田門外の変」も (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
935: 2018/05/30(水)00:15 ID:CidONCpk0(1) AAS
>>927
来年は「直虎」みたいにイケメン釣りに徹するよ
936: 2018/05/30(水)00:29 ID:E4F5Um4A0(1) AAS
>>640
ホンソレ
もう制作発表からドラマ開始前の番宣で男女からモテた西郷と関わる女達に重点を置くって言ってたじゃん
歴史的事項は期待しちゃいけない
でもどっちつかずの中途半端な脚本のせいでみんなが混乱するのはわかる
937: 2018/05/30(水)01:36 ID:ChRHhFxO0(1/7) AAS
>>853
たしかに木戸って脇役の重要人物になるけど決して主役にならないよな
主役は西郷さんや坂本龍馬や高杉晋作、あげくには松蔭の親戚とか
わけわかんない桂以下の小物ですらドラマでは主役になることが多いが
それより重要度が高い桂は絶対に主役にはならない。

内山理名や池脇千鶴や国仲涼子や水野美紀と同じかもしれない。
いつも主役男性か、広末涼子や深田恭子や柴咲コウといった
ヒロインを引き立てる二番手の役。分不相応に主役をやると必ず大コケする。
938
(1): 2018/05/30(水)01:50 ID:ChRHhFxO0(2/7) AAS
しかし桜田門外の変を触れないなんて愚策だと思うんだが。。。。
彦根藩が慶喜嫌いのためその後幕府と距離をおいてしまい
戊辰のときには裏切って新政府側になり、家康が”裏切らないから”
という理由でそこに配置した大名の裏切りでみうごきが取れなって
しまうという、毛利薩摩らの外様からしたらザマアとしか
言いようがない光景がものすごくカタルシスを持つんだが・・・・・・
939: 2018/05/30(水)01:50 ID:BT0XFNIu0(1/2) AAS
私は女性だけどこの手の愛だの恋だのの大河ドラマは好きじゃないな
朝ドラや土曜時代劇枠ならそういうテーマもいいんだろうけどやはり大河だと
歴史を中心とした内容にしてほしい日曜8時に家族そろってイチャイチャしてるところとか
気まずいしまあそれでも真田丸と直虎より遥かにましだけどこの二つは早々に脱落したから
940: 2018/05/30(水)01:52 ID:ChRHhFxO0(3/7) AAS
みうごきが取れなってしまうという=みうごきが取れなって
しまう将軍徳川慶喜という、
941: 2018/05/30(水)01:52 ID:27yRuJJe0(1) AAS
ホリプロゴミ盛大河2
942
(2): 2018/05/30(水)01:52 ID:BT0XFNIu0(2/2) AAS
>>917
ただ怒鳴るだけのプロポーズとか酷いのあったよな
今年はそれよりは随分とマシだよ
笑った
943: 2018/05/30(水)01:54 ID:ChRHhFxO0(4/7) AAS
雪上の鮮血と切断された手足が雪の上に無数に転がっているという
完全にリアルにしたら放送できないのが桜田門外の変
944
(1): 2018/05/30(水)01:59 ID:t1fXGlQT0(1) AAS
薩摩だったら俊斎の弟が薩摩で切腹するまでが桜田門だろう
945: 2018/05/30(水)02:01 ID:ChRHhFxO0(5/7) AAS
前にも書いたが西郷っていつも肝心なときに重要地点にいない
あのときだって西郷がいれば、世良だのといった馬鹿に敵方との
交渉事を任せることはなかったのに
まあいなかったからこそ戊辰のドラマチックさが演出できたのかも
しれんが
946: 2018/05/30(水)02:03 ID:ChRHhFxO0(6/7) AAS
受刑藩政受刑藩政
倒幕帰郷倒幕帰郷
国政帰郷国政帰郷
討死

西郷さんの一生なんてこれで全部あらわせるだろ
947: 2018/05/30(水)02:07 ID:ChRHhFxO0(7/7) AAS
帰郷引きこもりと周囲に乞われて国政復帰を繰り返すのは足利尊氏の性癖
東方の武家幕府を倒して征夷大将軍に準ずる将軍職もらうも仲間割れして
反乱起こすのは楠木正成や新田義貞の性癖。
なんか天皇親政主義者って似たような基質なんだなと
948: 2018/05/30(水)02:40 ID:iHFliPol0(1) AAS
>>938
彦根藩は井伊直弼の反対派の岡本という家老が
桜田門外の変後に実権を握り、長野主膳などを処刑した
岡本は慶喜に接近し、蛤御門や長州征伐に出兵
鳥羽伏見時に岡本は大阪城にいたが、彦根では勤王派の若手藩士が実権握り
開戦すぐから大津や京の守りについて薩長側に

彦根と水戸は桜田門外の変後に、戦寸前までいくほど険悪になったが
彦根と慶喜の関係は鳥羽伏見までは近い関係にあった
畿内とその周辺には譜代親藩が多々いたが、朝廷の人らと接する事もあり
ミイラ取りがミイラになるが如く、幕末は勤王派の藩士が増え
省2
949
(1): 2018/05/30(水)05:06 ID:E4BvTFel0(1) AAS
>>942
そんなのよりは真面目に作ってるから数字も上だな。
950: 2018/05/30(水)08:26 ID:w2Mvti0I0(1) AAS
>> 928
決戦がだらだら何日も続くのはそんなにない
長ーい一日だったのが関ヶ原
951: 2018/05/30(水)08:27 ID:avcUDYpd0(1/2) AAS
>>930
未来人視点は直虎の方が酷かったよ
952
(1): 2018/05/30(水)08:40 ID:WziMDlPT0(1/2) AAS
>>269
なんだ?このキャスト
がっかりだ・・・・・・
我慢して観てきたけど間違いなく途中で止めると思う
953: 2018/05/30(水)08:42 ID:WziMDlPT0(2/2) AAS
>>952の続き
草剪剛が出演してきたら観るの止めよっとw
954: 2018/05/30(水)09:00 ID:FqCm2qGW0(1/2) AAS
>>942 >>949
へえー、お前らあの「お笑い系プロポーズ」が「唾まき散らして喚く主人公」というババアどもの定番攻撃で、
真っ先にあげるべきシーンなんだ?どこまで阿呆なの?

たまこの荘重な死から一転して「二組のろくでもない求婚」のシーン。コミカル風味はこれと鮮やかなコントラストをなした。

義朝&由良は「俺の子を産め」。この単刀直入な求婚で、上西門院との繋がりをもつ名門熱田大宮司の娘を娶る
メリットを計算した義朝の手前勝手な思惑が伝わった。露骨な政略結婚であり、一途な由良が気の毒であったが、
その後由良は武士の妻の鑑=頼朝の母へと変貌していった。最後は、荘重な最後「と父が・・・(これもコミカルをシリアスに転位)」
で両者は永久に結ばれる。

一方、清盛の「ろくでもないあっさりプロポーズ」は、最愛明子へのメロメロぶりと熱心なプロポーズとの対比が鮮やか。
時子とは恋愛ではなく、「後妻をもたなければ周囲が納得しない」という立場におかれた清盛の苦し紛れの責任の履行であった〜
省7
1-
あと 48 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.073s*