[過去ログ] 【海外芸能】クイーン、ストーンズ…英ロックブーム再来なるか? ★2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
886(3): 2018/12/03(月)23:26 ID:WTJM/YXI0(2/3) AAS
>>870
博士、70年のヨーロッパツアーで音が良い公演どれか教えてくれ。71年のリーズは除外な。
887: 2018/12/03(月)23:26 ID:KiA6fDZH0(16/20) AAS
スタート・ミー・アップなんか合唱できるかよw
濡れろ!卑猥なマシンに乗り込むぜ! みたいな歌詞だぞw
888: 2018/12/03(月)23:27 ID:u6whzECW0(5/6) AAS
>>876
チャックベリー ビング・クロスビー
ボブ・ディラン サイモン&ガーファンクル
ダイアナ・ロス ポール・モーリア
889: 2018/12/03(月)23:28 ID:pkiyxtrn0(18/18) AAS
>>875
継続は力
ストーンズの凄み
890: 2018/12/03(月)23:29 ID:+husAfW50(2/2) AAS
ジャパンやれよ
891: 2018/12/03(月)23:30 ID:KiA6fDZH0(17/20) AAS
>>886
そんなのパリ公演かベルリン公演に決まってるだろう。
The Rolling Stones - Live in Berlin 1970 (full show)
動画リンク[YouTube]
ただ、俺には独自の評価で選んだ名演があるので、あとで教える。
892: 2018/12/03(月)23:31 ID:JMQLV15j0(1) AAS
>>13
UK好きだけどあいつら単に捻くれてるだけだよ
つまりUKの捻くれたメロディに共感する日本人も根は捻くれもんなのさ
893: 2018/12/03(月)23:31 ID:DxInBSsX0(8/9) AAS
>>878
ジジイなんでヒップホップとかラップとかには疎いのでまるでわからん すまんね
894: 2018/12/03(月)23:32 ID:AM11U2hP0(1) AAS
ソウルで一人あげろってサム・クックしかいないんよ
ハーレム・スクエア聴いてみろよ
895(1): 2018/12/03(月)23:33 ID:aDiOpJQj0(1/2) AAS
UKロック・バンド、ヴェガ。
動画リンク[YouTube]
ガン。スコットランド、グラスゴウ出身
動画リンク[YouTube]
ウェールズ語で歌うロックバンド、Sŵnami(スーナーミ)
動画リンク[YouTube]
バンド名は「津波」に由来
ウェリンバラ出身のバンド、コースト・トゥ・コースト
動画リンク[YouTube]
ワトフォード出身のバンド、ザ・スピットファイアス
省1
896: 2018/12/03(月)23:34 ID:DxInBSsX0(9/9) AAS
アンカー間違ったね >>879だわ 耄碌ジジイなんですまんね
897(1): 2018/12/03(月)23:35 ID:KiA6fDZH0(18/20) AAS
>>886
これが俺の選んだ1970年のストーンズライブベストだな。
●1970-09-14 Hamburg
Sympathy For The Devil
Brown Sugar
●1970-09-16 Berlin (VGP-261 Roll Over Beethoven)
Jumpin' Jack Flash
Roll Over Beethoven
Dead Flowers
Brown Sugar
省8
898: 2018/12/03(月)23:35 ID:TfjjceP40(8/9) AAS
外部リンク[html]:www.ch-ginga.jp
5. スタジアムロック
1970年代にアメリカで火がついたロック・ブームを機に、ロックは巨大ビジネスへと発展していく。巨大ビジネスの象徴ともいえるスタジアム・ロックに焦点を当て、観客を盛り上げる場であったステージが、
いかにして社会にメッセージを発する場に変わっていったのか、その変遷をたどる。 イギリスのバンド、レッド・ツェッペリンは、渡米からわずか数年後には5万人を超える観客の前で歌っていた。
クイーンは、迫力あるパフォーマンスと耳に残るメロディで大観衆をとりこにし、スタジアム・ロックを代表する存在になった。また、労働者階級の心の叫びを歌ってきたブルース・スプリングスティーンも、
巨大ビジネスの渦に巻き込まれていった。80年代に入り、ロックは黄金時代を迎える。アメリカの音楽業界が空前の好景気に沸く中、イギリスのボリスやダイアー・ストレイツなども、
桁外れのメガヒットを飛ばす。 しかし、ミュージシャンたちは、金儲け一辺倒になったしまったことに罪悪感を抱き、ほかに何かできることはないかと思案し始める。
そして、1985年、世界規模のチャリティーコンサート「ライブ・エイド」が実現した。
899: 2018/12/03(月)23:37 ID:KiA6fDZH0(19/20) AAS
>>886
つうか音の良さを求めているなら1970年は無謀。
10/7のエッセンはかなり良いけど、それでも71年リーズなどとはまったく違うからな。
900: 2018/12/03(月)23:37 ID:WTJM/YXI0(3/3) AAS
>>897
おお、さんこす。
パリの新しいブート探すわ。
助かりました。
901: 2018/12/03(月)23:37 ID:TfjjceP40(9/9) AAS
金儲け一辺倒になったアーティストが罪悪感を抱くことがあるんだなw
ロックがスタジアムいっぱいにしてチケット料取ったらがっぽりだもんな。
クラシックのコンサートなんで数千人が限度なのに。
902: 2018/12/03(月)23:42 ID:xFr3S+/j0(1) AAS
UKロックはかっこいいよな
特にギターのリフやら音やら
youtubeに80年90年のヒット曲100とやらがあるけど、ほとんど英国バンド
903: 2018/12/03(月)23:43 ID:WcyF1qMb0(4/4) AAS
ジャパンはいいグループだった
904: 2018/12/03(月)23:44 ID:KiA6fDZH0(20/20) AAS
ジャパンは初期から後期まですべて最高という素晴らしいバンドだった!
905: 2018/12/03(月)23:45 ID:B4o5hKt10(1) AAS
最高なのはヤードバーズでしょ
ボーカル超イケメン
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 97 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.459s*