[過去ログ] 【洋楽】ロックは生き残れるか? 高齢化するレジェンドたち ロックの衰退…ヒップホップが「若者文化を代表する声」に ★9 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
968(1): 2019/05/02(木)14:28 ID:vjojp1aB0(7/11) AAS
>>956
ある程度トレーニングしたスキルあるダンサーの事な
ハウス/テクノが素晴らしいのはハコにいる誰もがスポットライトの中に居られてなおかつその感覚を共有できる事
ダンスが下手だろうが気にすることもなければDJの方を向いて崇める必要もない
You can be hero just for onedayがメッセージだったグラムロックとはここが決定的に違う
特別な存在じゃなくても音楽のど真ん中でハッピーになれるのがクラブ音楽でありクラブそのものなんだよ
日本の場合カラオケがそれに置き換わる訳で、だからダンスミュージックは根付かないと結論は出てる
969: 2019/05/02(木)14:28 ID:j9A/HdqI0(6/10) AAS
若いお姉ちゃんなら、becky hillのlosingとか凄いわな。
リッキー・リー・ジョーンズと雰囲気似てるが。
970: 2019/05/02(木)14:30 ID:eXBWmaJQ0(49/50) AAS
シティポップとか渋谷系とかAOR、フリーソウルってのは
チョイ悪親父とかお兄系とか秋葉系みたいなもんで
音楽のジャンルと言うよりは流行を大まかに括ったカテゴリて感じだろうね
真剣に定義付けすると滅茶苦茶矛盾が生じる
971(1): 2019/05/02(木)14:32 ID:j9A/HdqI0(7/10) AAS
>>968
あなたから良いことを一杯教わったけど、
新宿のワープに踊るスペースは無いと思うけどw
972(1): 2019/05/02(木)14:32 ID:vjojp1aB0(8/11) AAS
>>961
それも80年代からあるよ
ハウス専門のヴォーカル隆盛期が90年前後
その後90年代にどんどん深化していった
ミーシャなんかが売れてた時期といえばわかりやすいと思う
973: 2019/05/02(木)14:34 ID:LXQuwqsA0(6/8) AAS
>>907
ぶっちゃけあってもなくてもいいものだと思う
ただロックにも二種類あって、これはビートルズで例えると分かりやすい
演奏するロックとレコードにするロックだ
ロックの本質は演奏。生ライブにある
もちろん音を重ねて油絵のように構築するロックもあるが、本質は一筆書きの書道みたいなもん
974: 2019/05/02(木)14:35 ID:j9A/HdqI0(8/10) AAS
>>963
日本語ヒップホップってお経とも似てるよなw
975: 2019/05/02(木)14:36 ID:XX9LWuUf0(2/7) AAS
今年のユーロヴィジョンソングコンテストが間近だけど、
自分の好み的には収穫なし。
外部リンク:www.youtube.com
976: 2019/05/02(木)14:38 ID:sqFXOdhp0(1) AAS
黒人がリズムを作り白人がメロディを作り
日本人が丸パクリする
977: 2019/05/02(木)14:39 ID:+KDL9g800(4/5) AAS
シティポップは外国からの需要で復活しつつあるが
一時期死んでたわな
シティポップはガチャガチャうるさいジャパニーズロックよりマシだから
世界に通じる可能性はあるな
978: 2019/05/02(木)14:40 ID:j9A/HdqI0(9/10) AAS
>>972
世界の今の15才から20才前後のEDMの作り手は芸術理論的に文学やアートの最先端の理論と連動して、何か新しい考え方を根底に持ってる気がする。
979(1): 2019/05/02(木)14:40 ID:vjojp1aB0(9/11) AAS
>>971
もうさすがにクラブに行かなくなったけど、たまーに行って思うのは狂ったように踊ってる奴があんまり居ないなーと
大半がテーブルやカウンターで酒飲んでじゃれあってる印象
変なカタチで教育としてのダンスが浸透したぶん下手っぴや体の動かし方知らない連中がより恥ずかしがるようになってんのかなと思う
元来日本人は表現するのが苦手なのでダンスも向いてはいないんだがそれにしても悲しくなってくる
980: 2019/05/02(木)14:41 ID:RX9glbiK0(2/2) AAS
EDMはアラベスク
981(1): 2019/05/02(木)14:43 ID:aSAj2vGy0(9/10) AAS
ハウスミュージックって元々はユーロビートの事だからなw
これを言うと「何言ってるの?」と叩かれるがw
80年代はアナログからデジタルに機材が変わった時代、これがハウス誕生の切っ掛けで
当時のハウスも今のディープハウスと大差ないよ
982(2): 2019/05/02(木)14:46 ID:XX9LWuUf0(3/7) AAS
日本の演歌(演説歌)が日本式のラップらしいね。
明治に流行ったオッペケペー節がそれらしい。
983(1): 2019/05/02(木)14:48 ID:j9A/HdqI0(10/10) AAS
>>979
80や90年代と今とでは平面化という意味での都市化の
進み方が全然、違うでしょう。
平面を歩いてばかりでは、ダンスのステップへの
衝動も低くなるのかも。
984: 2019/05/02(木)14:49 ID:XX9LWuUf0(4/7) AAS
明治、大正期に演歌師という人たちがいて、その人が現在でいうところラッパーらしい。
985: 2019/05/02(木)14:50 ID:E8amf9Bn0(1/3) AAS
生ドラム、エレキギター、エレキベース
この3パートはそろそろ懐メロしか需要がないだろ
986: 2019/05/02(木)14:50 ID:aSAj2vGy0(10/10) AAS
>>982俳句とか短歌、川柳なんかある意味ラップだよな
987: 2019/05/02(木)14:51 ID:5g6yEmkD0(1) AAS
世界的にロックは年寄りの音楽だなってスレで
洋楽厨が日本人ヘイトやってるのは滑稽だなw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 15 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s