[過去ログ] 【洋楽】ロックは生き残れるか? 高齢化するレジェンドたち ロックの衰退…ヒップホップが「若者文化を代表する声」に ★9 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(4): muffin ★ 2019/05/01(水)12:47 ID:jfsrSQ3T9(1) AAS
外部リンク:www.afpbb.com
2019年4月28日 11:00 発信地:ラスベガス/米国
英ロックバンド「ザ・ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)」のボーカル、ミック・ジャガー(Mick Jagger、75)が心臓弁の置換手術を受けて「回復中」であることを明らかにしたかと思えば、ヘビーメタル歌手オジー・オズボーン(Ozzy Osbourne、70)は転倒して負傷したため年内のツアー全日程を延期した。さらに、英ロックバンド「ザ・フー(The Who)」のギタリスト、ピート・タウンゼント(Pete Townshend、73)は重度の難聴を抱えている。ロック界のレジェンドたちも年には勝てないのかもしれない。
引退ツアー、伝記映画、懐かしのヒット曲を集めたコンピレーションアルバムのリリース――20世紀半ばから活躍してきたレジェンドたちは老い、ロック界に「死に神」がひたひたと忍び寄ってきている。音楽業界からは、もはやロックに未来はないのではないかと危ぶむ声も出てきている。
ロックの旗印を掲げ登場するバンドがいないわけではない。2000年代には「ザ・ブラック・キーズ(The Black Keys)」「ザ・キラーズ(The Killers)」などがロック界に久々の新風を吹き込んだ。だが、調査会社ニールセン・ミュージック(Nielsen Music)によると、2018年で最もストリーミング配信された楽曲トップ10にロックバンドは一つも入っていない。そのうち9曲をヒップホップとR&Bのアーティストが占め、首位はポップ界の大スター、アリアナ・グランデ(Ariana Grande)が抑えた。
世界の主要な音楽フェスティバルでも、ロックバンドの出演機会が減り、代わりにポップ、ラップ、エレクトロミュージックのアーティストがヘッドライナーを務めるようになっている。2018年は、米野外音楽フェスティバル「コーチェラ・バレー・ミュージック&アートフェスティバル(Coachella Valley Music & Arts Festival)」のヘッドライナーから初めてロックバンドが姿を消した。
省12
983(1): 2019/05/02(木)14:48 ID:j9A/HdqI0(10/10) AAS
>>979
80や90年代と今とでは平面化という意味での都市化の
進み方が全然、違うでしょう。
平面を歩いてばかりでは、ダンスのステップへの
衝動も低くなるのかも。
984: 2019/05/02(木)14:49 ID:XX9LWuUf0(4/7) AAS
明治、大正期に演歌師という人たちがいて、その人が現在でいうところラッパーらしい。
985: 2019/05/02(木)14:50 ID:E8amf9Bn0(1/3) AAS
生ドラム、エレキギター、エレキベース
この3パートはそろそろ懐メロしか需要がないだろ
986: 2019/05/02(木)14:50 ID:aSAj2vGy0(10/10) AAS
>>982俳句とか短歌、川柳なんかある意味ラップだよな
987: 2019/05/02(木)14:51 ID:5g6yEmkD0(1) AAS
世界的にロックは年寄りの音楽だなってスレで
洋楽厨が日本人ヘイトやってるのは滑稽だなw
988: 2019/05/02(木)14:51 ID:LXQuwqsA0(7/8) AAS
♪毬は蹴りたし 毬はなし
これはラップだよ。江戸時代からのわらべ歌
989: 2019/05/02(木)14:52 ID:XX9LWuUf0(5/7) AAS
演歌には演説歌の意味と艶歌や怨歌の意味があり、後者が今日知られる演歌のルーツ。
艶歌のリズムはロックとされる。
前者の演説歌が日本式のラップに相当する。
990(1): 2019/05/02(木)14:52 ID:eXBWmaJQ0(50/50) AAS
>>981
ハウスとユーロビートは出所が違うくね?
まあでも今ハウスと呼ばれてる音楽は80年代のシカゴのハウスよりはヨーロッパのハイエナジーの方が近いのかなー?
991: 2019/05/02(木)14:55 ID:XX9LWuUf0(6/7) AAS
ユーロビートというとイタリア?
でも現代音楽はグローバルに瞬時に影響し合っているからね。
地理的な垣根はない。
992: 2019/05/02(木)14:56 ID:E8amf9Bn0(2/3) AAS
>>990
90年代の終わりにはテクノに飲み込まれた
いわゆるシカゴ=ウェアハウスをイメージしない世代
当時の俺「ああハウスね」
当時のガキ「テクノいいっすね」
993: 2019/05/02(木)14:57 ID:vjojp1aB0(10/11) AAS
>>983
場所も時間も関係なく身体動かしてる人種が居るんだよ
都市部であれば週末はクラブで踊る
ちなみにヒップホップは元は誰もが踊るダンスミュージックではないからな
2000年くらいからヒップホップを使った商売の拡大目的でヒップホップ箱なるものが現れた
皆勘違いしてると思うけど 90年代のNYにそんなものなかったから
テクノ/ハウス箱の片隅にサブフロアとしてヒップホップの部屋があった
そこではブレイクダンサーがバトルやってて一般客はサークル作って囲んで応援してた
994: 2019/05/02(木)14:58 ID:+KDL9g800(5/5) AAS
>>982
そうそう
演歌はもともとはラップそのもの
同じような形態が古い韓国音楽にもある
韓国のは少し民謡っぽい
995: 2019/05/02(木)14:58 ID:XX9LWuUf0(7/7) AAS
日本ではロックよりも先にラップが流行った。明治や大正の日本人って世界の最先端を走っていたw
996: 2019/05/02(木)14:59 ID:p/cPxb6o0(1) AAS
ヒップホップは黒人文化
ストリートダンスなら1970年代からあった
997: 2019/05/02(木)14:59 ID:LXQuwqsA0(8/8) AAS
♪アイアムザウォルラス
ジョンレノンお得意の韻を踏みまくりのラップ。
イントロやAメロはサイレンの音から浮かんだようだ
ビートルズはそういうのが割とある。フロムミートゥーユーは絶対チャルメラだと思う
998: 2019/05/02(木)15:01 ID:E8amf9Bn0(3/3) AAS
ランDMCの仕掛け人が超ドロック野郎リック・ルービンだったというのも史実
999: 2019/05/02(木)15:04 ID:vjojp1aB0(11/11) AAS
続きは次スレで
1000: 2019/05/02(木)15:04 ID:PMj7wzXJ0(1) AAS
売上筆頭のジェイZでさえ
お爺ちゃんロッカー
ガンズのアクセルローズ以下だというのが現実だろw
U2の足下にも及ばなーいw
糸冬
1001(1): 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 2時間 17分 43秒
1002(1): 1002 Over 1000 Thread AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.418s*