[過去ログ] 日本海軍【航空母艦】スレッド 9隻目 [転載禁止]©2ch.net (534レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
337: 2016/12/10(土)23:53 ID:Gpz3o3A/(1) AAS
>335
ケープ・エスペランスは格納庫ではなく飛行甲板に搭載機を繋止していて流された
米艦載機は露天繋止が前提だから日本機より防錆対策が良かったし、航空機は消耗品と考えられていただろう
338: 2016/12/11(日)01:40 ID:XwYFtLZq(1) AAS
舷側エレベーターも昇降面を立てて開口部を塞いだり、
その後は開口部にシャッターを設けたりして、荒天対策は取って来たようだな
339: 2017/01/28(土)10:05 ID:16bew23m(1) AAS
>>325 >>329
日本神話に「枯野」って大型船が有って、
役目を終えて朽ちた船体を燃やして塩を取って、焼け残りから楽器を
作ったと言う話が有ります。
葛城は復員船の役目を終えて、解体されて鉄に戻ってしまいました。
葛城に限らんですが、日本を守るために造られた船が一番最後の役目を終えて、今度は形を変えて日本復興の礎となったと考えると
なにか感慨深い物が有りますね。
(解体されたのは勿体ないとか言う話はナシで)
340(1): 2017/02/05(日)22:29 ID:ATYEU/z9(1) AAS
ふと思ったんだけど、何で空母の名前は途中から山岳の名前になっちゃったんだろう。
ネタ切れ、というわけでも無さそうなのに。
341: 2017/02/05(日)23:16 ID:8/G1FeLY(1) AAS
昭和18年の命名基準の改定で航空母艦に山岳名が追加された。
切り替わったというわけではない。とはいえ雲龍が瑞祥動物の最後かな。
ミッドウェー以降、急造する可能性が出たからだろう。
342: 2017/02/05(日)23:30 ID:99ZwcRuE(1) AAS
まぁ雲龍型を大量生産する計画と、未成重巡を片っ端から空母に改造する以上、
瑞祥動物名の枯渇と重巡の命名規則だった山岳名が余るのは自明の理だったし。
343(3): 2017/02/06(月)00:23 ID:25f4Dfce(1/2) AAS
米海軍では今でも空母の呼称は「CV」……Cruiserだものね。
基本的に「巡洋艦」の一種と見なす的な発想が、当時の日本海軍にもあっての
山岳名採用かもしれん。
344(1): 2017/02/06(月)00:33 ID:F+ivjS5p(1) AAS
CVはaircraft carrierだろ
Vは航空徽章の翼マークを模したものと聞いたことがあるが真偽は知らん
345: 343 2017/02/06(月)01:21 ID:25f4Dfce(2/2) AAS
>>344
福井静夫の著作に
「空母はCVである。Cはクルーザー、すなわち巡洋艦を意味し、Vはその形が翼に似ているから航空機をしめす。」
(『日本空母物語』光人社刊1996、36頁)
とあるのに従った。
まぁ福井静夫が常に正しいとは限らんが、
少なくとも旧軍関係者の「感覚」からみておかしな説ではないのだろう。
346(1): 2017/02/06(月)23:43 ID:74eQlABG(1) AAS
真偽のほどはわからないんだが、アメリカ海軍のことなのに出典が福井静夫じゃ、ちょっと信憑性が薄らぐな
誰かアメリカの資料でなんて書かれているのか出せないの?
347: 2017/02/07(火)00:07 ID:FmfGDPx8(1/3) AAS
>>346
外部リンク:en.wikipedia.org
これとて「ウイキペデイアなんぞ参考にならん」と言われればそれまでだが
少なくとも、英語ネイティヴの見解であることは間違いなかろ。
348(1): 2017/02/07(火)00:25 ID:TXdk/o0J(1/3) AAS
確かにそれは見た。
でも、米海軍の軍人もいろんなこと言ってるんだよね。まあ皆さん現場の人みたいだけど。
外部リンク:www.quora.com
また日本語版Wikiではいくつかの説を載せている。
外部リンク:ja.wikipedia.org航空母艦
349(1): 343 2017/02/07(火)01:22 ID:FmfGDPx8(2/3) AAS
>>348
ここで話の原点に戻ってみたいのだが
>>340「なんで空母が途中から山の名?」という話題の提起に対して
>>343「空母がcruiser由来という『発想』があったからかも 米海軍のCVも然り」と意見を述べてみたわけだ。
旧日本海軍造船官にも、英語Wikipediaを編集するようなあちらの軍オタにも
「CVのCはcruiser」という『発想』が(その真偽はともかく)確実に存在することが明らかになったので
当方としては、もう十分。
350: 2017/02/07(火)11:07 ID:HeFzUf+a(1) AAS
wikiの編集は何語だろうと日本人だろうがマサイ族でもできるわけだが…
351(1): 2017/02/07(火)12:39 ID:TXdk/o0J(2/3) AAS
>>349
たとえアメリカ海軍に空母の原点が巡洋艦だという「発想」があったとしても、
(フューリアスが空母の原点のイギリス海軍ならともかく、アメリカがそんなふうに思っているとはあまり思えんが)
だから日本海軍にも空母に巡洋艦由来という「発想」がある、というのは説得力感じられないな。
艦種の用兵なんて国によって全く違うのだから。
342の言っていた重巡改造空母が増えそうだから名前を引きついだということと、
巡洋戦艦の赤城、(関東大震災で被災して実現しなかったが)天城の前例がある、
ということじゃないかな。
352(1): 2017/02/07(火)15:10 ID:BdAHQi9f(1) AAS
>>351
鳳翔と竜驤のタイプシップ見てみな。
353: 2017/02/07(火)16:22 ID:TXdk/o0J(3/3) AAS
>>352
それはどこを見ればいいのでしょうか?
354(1): 2017/02/07(火)17:45 ID:iH8L1xvo(1) AAS
それは単に30ノット出せる船型となると巡洋艦型にせざるを得ないという話ではないですか?
355(2): 2017/02/07(火)23:09 ID:g5uLScPO(1) AAS
瑞祥動物名ってそんなに簡単に枯渇するものなのかね?
n竜やn鶴、n鳳、n鷹に瑞飛翔等々組み合わせていけば、いくらでも作れそうだけど。
356: 2017/02/07(火)23:20 ID:FmfGDPx8(3/3) AAS
>>355
まぁでも、似たような名前ばかりになって不便かも。
現に、ホウショウとショウホウとか、かなり紛らわしい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 178 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.544s*