[過去ログ] 【単独?】中央三井【合併?】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
935: 2009/01/24(土)18:25 O携 AAS
でもお客様って結構簡単に「わかった」とか「わかってる」とか言うんだよな。
こちらとしては「本当に理解してますか?」なんて失礼なつっこみできないし。
先日は77才のおばあさまに為替の説明をしてたはら、
「私はもと教師です!読めばわかるのになんでながながと説明されてたくさん書類を書かなきゃならないんですか!」
なんてキレられてクレームレポート上げるハメになったし、難しいよな
936: 2009/01/24(土)18:25 0 AAS
一般的な話として聞くのですが、ノックイン投信を訴える時、どの弁護士に頼んだらいいのだろうか?
937: 2009/01/24(土)18:32 0 AAS
上っ面のプライドだけ高い人が、「わかった」って言うんだよねー。
で、損するとグダグダ言いだす。
一応、金融商品パンフには条件が明示されてあったはずで、食品偽装とは違う。
頭の弱い人には理解が難しいってだけ。
客の側にも「商品を理解するための努力義務」(「わかんネ」と言えばいい)はあるのに、
それをせずに、「わかった」と言った後で「騙された!」なんのこっちゃ。
938: 2009/01/24(土)18:41 0 AAS
935へ
最後はあなたの判断力、適合性原則を見る眼力。
だいたい77歳に為替がらみの商品は持っていくべきでない。
それが私の長年の経験から出た知恵。
パンフレット持っていかなきゃ顧客はそんな商品知らないのがほとんど。
939: 2009/01/24(土)18:43 0 AAS
その通り
だから頭の弱い人に販売・勧誘すること自体が違法
そして頭の弱い人がどうか正確に判断する義務も負ってるのさ
頑張れよ銀行マンw
940(1): 2009/01/24(土)18:50 0 AAS
937へ
それはまだ君が青二才なだけ。こんなこと言ってごめんね。
このノックイン投信は本当に偽装商品なんだよ。
これを作っている誰か運用会社の人知ってる?尋ねてごらん、経験年数20年以上の人なら
みんな全員これが詐欺商品だってこと認めるから。ほんとだよ。
941(1): 2009/01/24(土)18:57 0 AAS
高齢などの頭の弱い人に販売するのは人道的義務があるよなー。
でも老人側にも「わかんネ」と言ってほしいよな。
>「私はもと教師です!読めばわかるのになんでながながと説明されてたくさん書類を書かなきゃならないんですか!」
これなんか、客側の過失がかなり高いだろ。
でも、70才過ぎても、バリバリ投資している人もいるのも事実。
株・債権現物取引経験3年未満の人へのオプション・仕組み債の販売禁止くらいは、法律で整備してもよいと思う。
そういう基準以外だと、「言った/言わない」「本当は理解していなかったのに理解したと言ってしまった」とか
あるので判断できないよ。
942: 2009/01/24(土)19:04 0 AAS
>940
いやー。詐欺っぽくてもウソは言ってないからな。
この商品と同様に確率的にはボロ負けする商品なんていくらでもあるよ。
生命保険に、傷害保険、損害保険・・・、アム○ウーイェイ
どれも確率的に勝つことなんてできない。
販売者は説明をちゃんと行う。
購入者は理解をしてから購入する。
これが守られればよいと思う。理解したら買わないと思うけど。
943(1): 2009/01/24(土)19:12 0 AAS
935さんと937さんへ
どんなことがあっても年寄りや客をバカにしちゃいけないよ。
君たちだってここのスレや国民生活センターでこの商品が叩かれるまで、
正直それほど中身が分かってなかったろ?
もうひとつ正直に言うと、運用会社や本部の商品企画をしている連中は、営業マンを
省4
944: 2009/01/24(土)19:14 O携 AAS
>941
でもお金持ってるのは高齢者だけというのが現実。
945: 2009/01/24(土)19:24 0 AAS
>>943
オレは金融を職業にしていないけど、昔から知ってたよ。
昔話題になった、新生の期間延長特約付き定期のトリックもわかってたし。
さらに言うなら「知ったかぶりする、プライドのためのプライドを持つ客」が多いのも知っている。
その人たちが、いいカモにされてるのも知っている。
知人に相談されたら、「やめとけ」って答えてたけど。
まぁ、頭の悪そうな人には、(仕組みのない)預貯金、国債、公債、円建てMMF, MRF以外は進めない。
国債も5年を超える長期は、手控えさせてたよ。
946: 2009/01/24(土)19:28 0 AAS
942さんへ
「詐欺ぽくってもウソは言ってないからな」だって?それ自体が説明責任を問われるんだよ。
だからきちっと説明しなければ駄目。訴訟になったら営業マンだけが結局追及されちゃんだよ。
僕そう云うのたくさん見てきているからね。
それから生命保険、傷害保険、損害保険と比べちゃダメ!
知ってる人からは笑われちゃうよ。
じゃあ問題だそうか。「ノックイン投信と傷害保険を比較論じよ」
省1
947: 2009/01/24(土)19:39 0 AAS
>それから生命保険、傷害保険、損害保険と比べちゃダメ!
数学的な意味としては、オプションのPUTとCALLが入れ替わっているってことだろ。
どっちにしても、数学的に圧倒的不利な契約を結ばされるところと、中身が難しくて
殆どの人かちゃんと理解していない点は共通している。
948: 2009/01/24(土)20:01 0 AAS
構造的に「客殺し」の商品だから、そもそも販売自体が間違ってるんだわ。
説明責任の問題じゃなくて。ちゃんと説明したら、売れないからな。
2000年くらいに証券会社が販売したときは、叩かれたけど「株屋だからな」
で忘れ去られた。
銀行は株屋より信用度がある(カネカシだけど)。責任が違う。
949: 2009/01/24(土)21:14 0 AAS
死
950: 2009/01/24(土)21:15 0 AAS
948の云う通り。
ところが銀行の方が変動商品に慣れていないため最近は銀行の方が問題が多い。
客の認識と実態のギャップが大きすぎ。
951: 2009/01/25(日)00:46 0 AAS
947さん、惜しいなー。別に,PUTとCALLが入れ替わることはないよ。
両方ともPUTだよ。でもノックインはPUTの売り。傷害保険はPUTの売りと買いがあるね。
保険会社は売りで顧客は買い。だからノックインは保険会社の立場に立つこと。
もう何が言いたいか分かるね。誰だって保険会社の立場に立つのは無謀だね。
だからノックイン投信を買うのも無謀なんだ。
952: 2009/01/25(日)07:18 0 AAS
→951
そんなのは常識です。
よく言われていること。 そんなこと得々と書くな。
953(1): 2009/01/26(月)06:49 0 AAS
信頼できる弁護士紹介してください。
954: 2009/01/26(月)11:14 0 AAS
>>953
まず消費者生活に被害状況を報告。
そこで聞けば、地域の弁護士会の連絡先を教えてくれると思うので、
そこで相談を。
金融庁にも被害報告を。
いずれもTELでOK。
(但し、この商品を詳しく知らない弁護士だと普通に株で損をしたのと
同義と思われてしまう可能性もあるので、念のために生活センターの
注意喚起や判例集のコピーを持っていったほうがいいかも)
生活センターの注意喚起や判例集の内容は>>917を参照。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 47 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.259s*