[過去ログ] 【詐欺?】ノックイン投信【三菱UFJ・中央三井他】 (984レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
35: 2009/02/08(日)19:43 0 AAS
→34

33を投稿したものですが、私の説明不足で少し誤解が生じたのだと思います。
「売り子となっている地銀は被害者?かもしれませんね」と云ったのは、
発行体、運用会社にも本当は大きな責任があるのですが、あまり知識のない販社の営業マンのみが責められるのは片手落ちですね、というのが発言の趣旨です。

私はノックインはまさしく素人・老人を騙す詐欺商品の典型だと強く思っています。

そして彼らは厳しく糾弾されるべきだと考えています。

ただ販社は販売および管理手数料以外に、発行体and/o運用会社の儲けのうち○○%を分け前としてもらうと云うことはないです。
36: 2009/02/09(月)23:59 0 AAS
表に出ないだけで、分け前協定はあるような気がするんだ。
陰謀論みたいになるから、触れないけどさ。

ずっと前に問題になったときは、発行体に「金男」とか
「賃金労働者兄弟(破綻済)」の名前が出たこともあったと記憶する。
ま、ナントカ輸出入銀行、みたいに聞いたことないとこも多かったが。

今回の発行体は国内勢?だとしたら、麻薬にはまったな、と思う。
37: 2009/02/10(火)21:39 0 AAS
(ユーロ債の)発行体は外資系の証券会社・銀行が圧倒的ですが、

国内勢(国内資本)が(ユーロ債の)発行体になると云う事は聞いたことがないですね…。

もし私があなたの仰る意味を取り違えていたらごめんなさい。
38
(1): 2009/02/11(水)00:04 O携 AAS
一応ノック投信商品晒しテンプレ

【販売金融機関】○○銀行/○○信託銀行/○○証券etc
【運用会社】○○アセットマネジメント
【商品名】
【コメント】

一応、販売金融機関にばかり責任を負わせると、預貯金流出など風貌被害の元なので、運用会社に警戒して欲しい。
あと、まとめwiki作成できる人頼みます。
39: 2009/02/16(月)22:22 0 AAS
>38
運用会社の顧客は販売金融機関なので、金融機関が押し込みやすいと思える
商品であれば倫理もへったくれもなく何でも作る。

逆に金融機関が売ろうとしなければ運用会社がこんな商品を作ることは
ないので、悪いのは詐欺商品と承知で販売する金融機関。

(現にメガバンクでも三井住友とみずほは販売しておらず、売っていたのは
三菱東京UFJだけ)
40: 2009/02/16(月)22:28 0 AAS
→39

激しく同意。

しかも三菱東京UFJも中央三井も運用会社はグループ内の子会社!
41
(5): 2009/02/20(金)06:57 0 AAS
ノルウェー地方金融公社 2012年2月27日満期 ユーロ円建 期限前償還付 日経平均株価連動債券
利率(円建、年率、税引前)=6%
トリガー価格=当初価格x105%
ノックイン価格=当初価格x60%
とかいうのが俺のママンの所に来た。
「去年の日経の底値が今の辺(8000)だからもうそろそろ反発する。」
みたいなこと言られたらしくなんか乗り気になってるんだが…
42: 2009/02/20(金)19:02 0 AAS
→41
これどこが販社ですか?教えていただければ私自身でお調べいたします。正確に知るにはもう少し詳しい情報が必要ですが・・・。
ただこう云うユーロ債見当がつきます。
ママンが買うのはやめるべきでしょう。私募債発行なので流動性に制限が付いている筈です。そう云う点はノックイン型投信より条件が悪い。
ハイリスク・ローリターンであることはノックイン型投信となんら変わることはなく、投資家にとって不利なものです。

大体、日経平均が反発すると考えるなら、普通のETFとか日経平均に連動したパッシブファンド(投信)を買った方がずっと有利じゃないですか。
勧めてきた営業マン、日経平均の予想を言って、こんなもの勧めるなんてど素人もいいとこ。

いずれにしてもノックイン型投信タイプの商品はどんな時でも買うべきではありません。

なお私、この道で飯食っています。
43
(1): 41 2009/02/20(金)21:04 0 AAS
ん?なんか俺の文章に変な記号が紛れ込んでるな。
(8000)なんてどこから入り込んだんだろ?

>これどこが販社ですか?
売出人は……水戸証券株式会社って書いてあるな。
説明に使ったと思われる資料に書き込まれた丸やら線やらを見る限り、
トリガー発動かノックインせずに満期の可能性が高いと説明したのだろう。

>ママンが買うのはやめるべきでしょう。
だが、俺が止めろと言って果たして聞いてくれるかどうか……
俺自身そういう知識無いしな……orz
44: 2009/02/20(金)21:25 0 AAS
8000は年初〜今月はじめくらいの日経平均。パンフに書きこんであったのでは?

知識がなくとも止められる。
もうそろそろ反発する・××円まで下がらない→普通の株式投信でいいじゃないか
株は怖い→下落した時、コレは株で償還される。実質株。債券じゃない。
これ以上の下落はしないんじゃ→わからない。でも、以下>>20に同じ

ETFは証券会社は嫌がるはずだ。手数料が少ないからな。
普通の株式投信ならまだマシだろう。それすら嫌がったら・・・
その証券会社、相当ヤバいってこと。
45: 2009/02/20(金)21:43 0 AAS
>>43
このスレの>>12から>>20までをプリントアウトして、販売員が何と答えるか
聞いてみたら?
(特に12と13に対して何と答えるか楽しみ)

もし詐欺商品と知らずに販売していた販売員なら、「なるほど」と言って
引き下がるはず。
何か反論して来たら、恐らく承知で売っているので恐ろしく悪質。
反論内容を書いてもらえればボコボコにしてあげます^^
46
(1): 2009/02/20(金)23:32 0 AAS
42を書いたものです。

このユーロ債(仕組み債)とノックイン型投信と実質何ら違いはありません。
プットオプションの売り(ノックイン)とコールオプションの買い(ノックアウト又はトリガー発動)
をセットにしているのですから。
ノックイン型投信はユーロ債(仕組み債)を投信化したにすぎません。

知識がないなんて・・・、このスレ見るぐらいだからそんなことないでしょ?
47: 41 2009/02/21(土)03:25 0 AAS
今、説得材料を増やす為に資料読んでる。
ノックインしたら高利回りも無くなるってのを裏付ける記述は見つけたんだけど、
株で償還されるって記述が見当たらない……(満期償還金額が日経平均に連動するようになるとは書いてある)
こういう商品なのか、それとも俺の頭の出来がアレ過ぎて記述を見逃してるのか……

ていうか考えれば考えるほど酷い商品に見えてきた……
最大でも利益は十数万で損害は数十万からって一人ロシアンルーレットかよぅorz

>知識がないなんて・・・、このスレ見るぐらいだからそんなことないでしょ?
いや、このスレ見てるのも、ママンが良くわからん形態の商品持ちかけられてるんで調べてみようと
「ノックイン」で検索した結果辿り着いただけで、実際知識は全然無いんですよ。
48: 2009/02/21(土)07:25 0 AAS
42を書いたものです。
42で、「私募債発行なので」と書きましたが、多くの個人客に債券を販売
しているので、私募債ではなく公募債の間違いです。
ノックイン投信のように「投信化する場合」は私募債なので、思わず間違えてしまった次第。
ただ公募債だからと言って、「この債券が危険だ」と言う私の主張は全く変わりませんのでご安心ください。

47について書きます。

「株で償還されるっていう記述が見当たらない・・・」と書いてありますが、当然です。
正確に言って、株にはなりません。債券が株になるのはEBと云う債券。
あなたが(括弧内)で書かれているように、「満期償還金額が日経平均に連動する」にすぎません。
もし株になるなら、償還なんてあり得ませんからね。
省4
49
(1): 41 2009/02/21(土)10:15 0 AAS
撃沈orz
一行で表すと
ママン→(∩゚д゚)アーアーワカッタワッカタ
「心配しなくても私のお金でやるから大丈夫よ」って数ヶ月前にもそんなこと言って
南アフリカランド債を買った直後に落ちたまま現在も回復して無いの憶えてないのかと。
……そういえばあの時も色々言ったけど結局押し切られちゃったんどよなぁorz
50: 2009/02/21(土)11:09 0 AAS
>>41が 株の空売り(信用売り)もしくは株式ベア投信購入。
ママンが損しても、>>41に利益が出る。

商品先物板伝わる話。
先物営業の言いなりに取引する親父の売買内容聞き出して、常に反対売買し続け、
利益を出す孝行息子の伝説思い出した。

でも下落しなかった場合、>>41に損失、ママンに薄利…
そんなわけで、リスクヘッジすらできんクズ商品(というか詐欺システム)なんだよ。

こんなもの売れるのは日本だけだな。アメリカで売ったら即刑事罰だ。
ランド債にリンク債かよ。絶対中国株だな次は!もうすすめられた?
51: 2009/02/21(土)11:43 0 AAS
最近の日本、規制緩和になった。

でも同時に、規律緩和までしてしまった。

これでいいのか!
52
(1): 2009/02/21(土)22:45 0 AAS
>>20  株や信託なら下落途中で売却出来るが
仕組み債は出来ない(又は莫大なペナルティを取られる)。

いわば座して暴落を待つばかりだから、株以上に
ハイリスクなんじゃないか?
53: 2009/02/21(土)23:48 0 AAS
>>52 その通り。流動性リスク、だね。
要は「向こうは降りたい時に降りられるが、こっちは降りられないゲーム。」

わかりやすく株と対比するために>>20では書かなかった。
「リスク同じ」と書いたのは「価格が下落するおそれ有」という程度の意味。
まぁ、つっこみどころ満載の欠陥商品だから、一々やってるとキリがないな。
54: 2009/02/22(日)01:34 0 AAS
AA省
1-
あと 930 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.257s*