[過去ログ] ::::読書好きの奥様 16冊目:::: (989レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
876: 2006/10/12(木)23:44 ID:QZunhC3U(1) AAS
村上春樹は、本人の著作より2ちゃんの「村上春樹風スレ」の方が雰囲気が良く出ていて面白い。
本人より似ている物真似に通じるものがあるw

ところで、東野圭吾「11文字の殺人」なんなんだこれは。
東野の小説が読みたくてタイトル買いをしたんだけど、途中何回か本当にこの人の小説なのかと
表紙を見直したくらい、なんじゃこりゃな感じ。
あまりにも稚拙なんで「これは壮大な叙述トリックなのか?」と思って最後まで読んだけど
最後まで腑に落ちなかった。
当たり外れ、とも違ったなんか不思議な虚脱感です。
877: 2006/10/13(金)03:25 ID:iR8LceY3(1) AAS
綿矢りさ、何してるのかな〜と思ったらこんな記事が。
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
随分大人っぽくキレイになってる。
878: 2006/10/13(金)08:39 ID:BvWRRNX1(1/2) AAS
>>866
「雪」を読んでいるところですが、クルド人問題に触れていたりして
トルコでは彼の作品に対しての裁判も起こされていますね。

とっても政治的な配慮のある受賞だと思いました。
879
(1): 2006/10/13(金)09:40 ID:c5XfG9XA(1) AAS
綿矢りさと一緒に受賞したピアスの子も元気かな。
北方謙三か誰かが新人文学賞の選考委員をしていて、
「受賞者のひとりでも10年書きつづける作家になったら俺は選考委員を辞める」と
いうくらい、賞を取るとその後ぱったり筆を取らなくなるらしい。
880
(1): 2006/10/13(金)10:01 ID:BvWRRNX1(2/2) AAS
Sキングの、ショーシャンクの空にを読んでから、映画見たら、
自分の読解力に疑問が生じたよw

そういえば、レッドドラゴン、映画も良かったです。
教えて下さった奥さまありがとう。
ここで得た情報で、沢山面白い本に出会っていると思う。
881: 2006/10/13(金)10:13 ID:5jhtpdMM(1) AAS
今朝のとくダネ!で宮部みゆきの特集してたけど、
火車とか魔術はささやくとかレベル7とか、もっと読んだわね。最初の頃。
全く時間の無駄だと思ったわ。
同じ女流ミステリーなら外国人の方が全然面白いわ。
882: 2006/10/13(金)10:22 ID:PBTRn07H(1) AAS
>>879
金原ひとみは芥川賞の後ももう3冊ぐらい単行本出してるし、
文芸誌でもよく短篇書いてるよ。むしろ、授賞後のほうが作品の評価は高いと思う。
「蛇にピアス」が好き嫌い別れる話だったから、部数的にはあれほど出てないけど。

北方謙三が言ってるのはどの賞のことだろう。綿矢や金原は純文だから、
北方が選考委員してる賞とは絡んでないよね。
新人賞取って筆を取らなくなるっていう作家もあまりいないような。
むしろ、普通はそこからが勝負なんだし。
書いても売れない、本にならない人が多い=10年本を出し続けられる作家が出たら
って話ならわかるけど。でも10年後、北方謙三、現役でいられるんだろうかw
883: 2006/10/13(金)13:51 ID:y3D1eMBa(1) AAS
東野センセイの「白夜行」を読んでみた。
あまり面白くなかった。

ピカレスク、ノワール路線っていうの?
そのわりには、やってる犯罪がなあ。
女子中学生を拉致って全裸写真撮影、レイプだもんなあ。
ヒロインもヒーローもクズじゃ話にならん。
884
(1): 2006/10/13(金)15:43 ID:KmN1O4Yh(1) AAS
そんなにマジに捉える話じゃないってば<白夜行
大衆娯楽小説ですよ。
885: 2006/10/13(金)18:03 ID:dpB9cBXi(1) AAS
パステルナークとサルトルは辞退してたんだねノーベル文学賞
ぐぐって初めて知った

>>869
芽むしり仔撃ちは、ソ連崩壊前はロシア語版が30万部売れたと、
昨日読んだ故米原万里の「ガセネッタ&シモネッタ」で知った
米原万里、2ちゃんでは叩かれることが多いけど面白い

大江は工房時代に「同時代ゲーム」で挫折した記憶があるから今まで手が出なかったけど
読み易そうなものから挑戦してみようか、と最近思うようになったよ
同じように旧ソで人気だった安部公房は面白く感じたのに、大江は難解で頭弱な工房当時の私には無理だった
886
(1): 2006/10/13(金)18:24 ID:AafJ2lmF(1) AAS
>880
わたしも。映画化が決まったとき同時収録の話しか記憶になかった。
どんな話だったっけと思って映画を見たら泣けた。
原作があんなさわやかな話だったのか今でも読み返してないので謎。

壬生義士伝がよかったので読んでみた浅田次郎の「天国までの100マイル」
まったく泣けず。主人公にも最後まで共感できず。

浅田次郎の書く女性が自分とあわないのを思い出した。
ナヨっとしていてそれでいてオカンの強さも持っていたり、どこかエロゲっぽい。
男の幻想をみているようで、わたしにはどうも気持ち悪い。
そういえば蒼穹の昴は西太后の独白(?)シーンのせいで挫折したんだった。
省1
887: 2006/10/13(金)19:54 ID:iD94jVco(1) AAS
>>884
そんなこと言ったら、このスレで挙げられてる本のほとんどが
大衆娯楽小説じゃんw
888
(1): 2006/10/13(金)20:25 ID:rVC8XLKC(1) AAS
村上春樹は声がいいよね〜
低音の渋い声で意外だった。
889: 2006/10/13(金)22:10 ID:EMhPStem(1) AAS
声がいいといえば山本一力!
890: 2006/10/13(金)22:24 ID:5djg5R/m(1) AAS
元からピアスのほうが評価高いんじゃなかったっけ?
891: 2006/10/13(金)23:25 ID:a6NAoCSn(1) AAS
整形スレでピアスの話題を見かけて驚いたw
892: 2006/10/13(金)23:36 ID:5bUmhNdH(1) AAS
「半島を出よ」寝ながら読んでいたんだけど限界!怖くて起きてきた。
通報者・・orz
気がまぎれるまで2ちゃんやってよう。
「大地の子」を読んでいた頃もこういう事あったっけな。
893: 2006/10/14(土)00:17 ID:UkfwZKud(1) AAS
村上春樹の声がいいという方、いらっしゃるんですねー。

「村上朝日堂」のCDだったかで初めて聞いた彼の声と話し方、
意外という点では>>888さんと同じだけど、私にはどうも好きになれなかった。
なんかダンディ過ぎるというか、洋画の渋い男優の吹き替えをする声優みたいで…。
作品から受ける、いい意味での「永遠の青年」という印象からは大きく外れていた。
彼の作品は自作朗読では聞きたくないw
894: 2006/10/14(土)07:04 ID:mtZYJWwr(1) AAS
地震で起き出してしまった。
「半島を出よ」は結局わりと爽やかな読後感だった。
福岡に行ってみようか・・とか考えながら二度寝しよ〜っと。
895
(1): 2006/10/14(土)07:09 ID:obZwcUFZ(1) AAS
>>886
浅田の書く女性ってどれもこれも一昔前のオヤジが好みそうなのばっかりだよね
自己犠牲系というか尽くす系というか頭ちょととろくて男性にごちゃごちゃ口だしできないタイプの。
浅田は小説うまいと思うんだけどあの女性がいやだ。
シェラザードはわりと面白くよめたけど。
1-
あと 94 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.267s*