[過去ログ] 1990年〜1994年 (983レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
295
(1): 2011/09/06(火)01:05 AAS
>>8
野島伸司って消えたのかな 今思えばラノベの元祖的な素人臭くてあざとい脚本家
296: 2011/09/06(火)06:23 AAS
>>295
「ラブシャッフル」(2009年)でこけたでしょ。
「GOLD」もか?「高校教師」や「未成年」時代の野島さんはもういないと思っていいと思う。
完全に時代についていっていない。
297: 2011/09/06(火)08:04 AAS
GOLDなんか出演陣の誰が得したのかわからんぐらい内容酷かった
298: 2011/09/14(水)08:22 AAS
>>217

総理になった時の阿部寛が「このけだもの〜!」と言われながら殴られてたよな。
軽薄ですよw
299
(1): 2011/09/18(日)12:59 AAS
>>251
アーケードを除いたらゲームで真っ先に出るのがDQの4と5だと思う。
次がFFの4と5。RPG全盛期。キムタクが「マザー2」と連呼したCMも思い出した。
名作だった。
1990年の1月3日。正月なのに映画版スイートホームを流していた。あれを超える恐怖ゲームはそう簡単には出ない。
映画はそれほどでもないがゲームの怖さは最強だった。さすがは伊丹監督。
1990年にスーパーファミコンが登場し、スーパーマリオが爆発的に売れた。スト2はあくまでも90年代前半の名作格闘ゲームの1つにすぎない。

いとしさと せつなさと こころずよさと〜♪
300: 2011/09/18(日)14:38 AAS
ずよさwwwwwwww
301: 2011/09/18(日)16:13 AAS
>>299
マザー2とかシーマンとかピクミンとかCMが強烈なものほどやった事がないw
セガの自虐CMもそうだったがゲームってあまりCM効果ないような気がする
302: 2011/09/18(日)17:41 AAS
さっそく「ずよさ」にひっかかってる人がいますね。
303: 2011/09/19(月)22:05 AAS
1990年と1994年は全然違う時代だな
俺なら
1986〜1992年、1993〜1997年、1998年〜2001年、2002年〜2007年
2008〜2011年 で分ける
304: 2011/09/20(火)06:07 AAS
(´・ω・`)知らんがな
305: 2011/09/20(火)15:36 AAS
95年まででいいよな。それ以降のスレは何か見ててはずかしい、しょぼい。
306: 2011/09/20(火)21:32 AAS
はぁ?90年まででいいよ。91と92はおまけで。この時代までが
ホンマモンの日本。1993〜2011までは朝鮮半島の歴史に編入してもいい
307: 2011/09/21(水)18:56 AAS
経済的に見るなら91年まではバブルの余波は十分あったよ
92年にはかなり怪しくなってたけど。文化的には90年代全般はまだまだ元気。
何もかも停滞したのは00年代後半からだな。
308: 2011/09/21(水)21:01 AAS
>何もかも停滞したのは00年代後半からだな。

90年代後半辺りから、既にかなり怪しかっただろ。
309: 2011/09/21(水)22:13 AAS
経済はドン詰まりで停滞してたけど文化はバブルだったよ
リストラが叫ばれ、金融ビッグバンが起こり
ゴールデンに消費者金融のCMが流れ、女子高生の援助交際が問題になる一方
CDやゲームバブル、ファッションに洋画・邦画、数多のベストセラーも出回り
新しい流れが次々に生み出されていった時代がその頃。
ただ流行の流れが雑多すぎてカオスな感じにはなってたけどな
唯一TVだけは既に停滞が始まってたと思うが。でもドラマもバラエティもまだ生きてたしな。。

そういった文化的な力が弱まっただけでなく、存在感は薄いけど金持ちとか
勤勉でお堅いけど技術力が高いとか、
他国の良い文化を吸収してオリジナルを作るとかいう
省1
310
(1): 2011/09/21(水)23:53 AAS
95あたりは文化でもすでに終わってたよ
それは70と80を知らないからそう思えるだけ
職人型からフランチャイズ、大量生産型に移行していた。
小室なんぞががブレイクするのを見るとまさにそう思ったよ
311: 2011/09/21(水)23:54 AAS
注)フランチャイズは今につながる流れね
312: 2011/09/22(木)00:30 AAS
今と比べれば、ゼロゼロ年代ですらまともだと思えるよ
313: 2011/09/22(木)01:15 AAS
>>310
そうかなぁ。
少なくとも勃興しだしたばかりのゲーム業界はこの頃からが最盛期だし
邦画は50年代からの黄金期から衰退の一途だったのがようやく独自路線を歩みだし
CDは若年層向けと熟年向けがはっきり分かれた分
それまでより多用なものが受け入れられる下地が整ったりとか
前の時代より比較しても文化的に高まったと思える部分もあるんじゃないかと

確かに大量生産型が進み個人商店を衰退させて
地域社会の個性を潰すファスト風土化の前触れとなったような
弊害もあるけどこの頃はまだものが売れてる分、小売も元気だったし。
省3
314: 2011/09/22(木)04:03 AAS
個人的に90年代はエンターテイメント関連の売上は凄いから
そこまで衰退したとは思わないな。まぁ人それぞれなんだろう。
1-
あと 669 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s