[過去ログ] 1990年〜1994年 (983レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
308: 2011/09/21(水)21:01 AAS
>何もかも停滞したのは00年代後半からだな。

90年代後半辺りから、既にかなり怪しかっただろ。
309: 2011/09/21(水)22:13 AAS
経済はドン詰まりで停滞してたけど文化はバブルだったよ
リストラが叫ばれ、金融ビッグバンが起こり
ゴールデンに消費者金融のCMが流れ、女子高生の援助交際が問題になる一方
CDやゲームバブル、ファッションに洋画・邦画、数多のベストセラーも出回り
新しい流れが次々に生み出されていった時代がその頃。
ただ流行の流れが雑多すぎてカオスな感じにはなってたけどな
唯一TVだけは既に停滞が始まってたと思うが。でもドラマもバラエティもまだ生きてたしな。。

そういった文化的な力が弱まっただけでなく、存在感は薄いけど金持ちとか
勤勉でお堅いけど技術力が高いとか、
他国の良い文化を吸収してオリジナルを作るとかいう
省1
310
(1): 2011/09/21(水)23:53 AAS
95あたりは文化でもすでに終わってたよ
それは70と80を知らないからそう思えるだけ
職人型からフランチャイズ、大量生産型に移行していた。
小室なんぞががブレイクするのを見るとまさにそう思ったよ
311: 2011/09/21(水)23:54 AAS
注)フランチャイズは今につながる流れね
312: 2011/09/22(木)00:30 AAS
今と比べれば、ゼロゼロ年代ですらまともだと思えるよ
313: 2011/09/22(木)01:15 AAS
>>310
そうかなぁ。
少なくとも勃興しだしたばかりのゲーム業界はこの頃からが最盛期だし
邦画は50年代からの黄金期から衰退の一途だったのがようやく独自路線を歩みだし
CDは若年層向けと熟年向けがはっきり分かれた分
それまでより多用なものが受け入れられる下地が整ったりとか
前の時代より比較しても文化的に高まったと思える部分もあるんじゃないかと

確かに大量生産型が進み個人商店を衰退させて
地域社会の個性を潰すファスト風土化の前触れとなったような
弊害もあるけどこの頃はまだものが売れてる分、小売も元気だったし。
省3
314: 2011/09/22(木)04:03 AAS
個人的に90年代はエンターテイメント関連の売上は凄いから
そこまで衰退したとは思わないな。まぁ人それぞれなんだろう。
315: 2011/09/22(木)16:48 AAS
90年代も後半に入ると、文化的にも衰退していった感がある。
316: 2011/09/22(木)21:13 AAS
少なくともエンタメに関してはまさに消費のピークだった>90年代後半
文化的に衰退したっていうと
手の平返したように売り上げがた落ちした00年代に入ってからな印章だな
そん代わりハイテク機器の進化は目覚しい時代となったが。
90年代後半も経済が失速した変わりに文化が盛り上がったって感じだったし
317: 2011/09/22(木)21:48 AAS
何故、あなたは必死に90年代後半をヨイショしてんの?
あんなの、もう日本が暗くなってしまった時代だろ。一般的にも。
318: 2011/09/22(木)22:06 AAS
経済は駄目だったが文化は良かった時代ってことなんじゃないの?
そして今は経済も文化も駄目ってことでしょ
319: 2011/09/23(金)11:33 AAS
90年代後半って、文化よかったか?むしろ劣化し始めてたような。
320: 2011/09/23(金)15:07 AAS
劣化派もなんか具体例あげないと。
社会人か学生か、というか30才以上か以下かで
90年代後半のイメージもまた変わってきそうだけどね。
321
(3): 2011/09/23(金)20:11 AAS
具体例もなにも
当時学生だったが、リアルタイムで小室とかスピードとか浜崎に対して
「手抜きだなあ、日本の音楽も駄目になってきた。似たような曲ばかり」と普通に会話にあったのを覚えてるが。

それとここは90年代前半のスレね。ちょっと、くどいよ。
322: 2011/09/23(金)20:53 AAS
いやいや、そちらも話題をループさせてるから。
ではつづきがあるなら97、98年スレあたりでね
一応反論としてはそれらのアンチテーゼ的ポジションに
目立つとこではミスチルやpitzなどのギタポ勢、ゆずや19などのフォーク勢
COCCOや林檎などのシンガーソングライター勢もいた。これらにごった煮感が当時の強みじゃないかと
323: 2011/09/23(金)20:56 AAS
ごった煮はいつの時代でもそうだろう。
別に90年代後半に限った話じゃあない。
324: 2011/09/23(金)21:53 AAS
>>321
お前は俺か!!w激しく同感。
小室なんかシンセで似たような曲ばっかり作って商売ばかり熱心で、
芸術家の良心を失っていると思ったし、
浜崎は「こいつは鼻で歌ってんじゃねえか?」とマジで思った。

すでに終わってた。日本文化は死後硬直の痙攣でピクピク動いていただけ
325: 2011/09/23(金)22:16 AAS
だから今から比べれば遥かにマシだったってことじゃね?
個人的には、似たようなもんだと思うが
326
(1): 2011/09/23(金)22:17 AAS
追記
90年代後半より80年代後半から末の方が更に酷いと思うがね
327
(2): 2011/09/23(金)22:46 AAS
>>326
そんなことねえよ。景気良い時代は商売であっても余裕があって
遊び心があったんだよ。その遊び心が芸術の原点さ。
景気悪い時代は売れなけりゃ、借金で首が回らなくなったり、心中しかねないから
無難に売れそうな曲(アホやガキが食いつくような曲)しか作らないの
韓流や秋元のユニット見ればわかるでしょ
1-
あと 656 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s