[過去ログ] 1990年〜1994年 (983レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
340: 2011/09/25(日)01:39 AAS
どっちでもいいじゃない 今の時代の衰退っぷりに比べれば些細なこと・・・
341(1): 2011/09/25(日)06:13 AAS
>>339 …こいつ最悪だな(笑) アホ丸出し。
342(1): 2011/09/25(日)09:05 AAS
>>341
結局は自分の青春時代を悪く言われたくないだけなんだろうな
今の学生は受験の代わりに就職が厳しくなってる
343: 2011/09/25(日)09:54 AAS
はあ?1994年なんて就職氷河期じゃないか。
バブルでいい思いしたのは92年卒までですよ。
その後、急速に就職は悪化するんですよ。
一方、受験戦争のピークは1992年。だから96年大卒なんてかなり悔しい思いをしたんじゃないの?
最も97年から2003年まで就職「超」氷河期になりますけどね。
おまえらよりも就職だって大変ですよ。だって昭和48年生まれなんて210万人もいるんですよ。
今の子は18歳で110〜120万人台でしょう。40%も減っているじゃないか。
私たちの世代よりも就職が厳しいわけが無い。超少子化世代なんだから。
344: 2011/09/25(日)16:36 AAS
>>342
そんなに青春時代にこだわってるのは、あんただけw
345: 2011/09/25(日)19:17 AAS
>>335
結局何の論拠もないわけね。
>>337
その説は知らないんだけど、10年遅れという事は経済的ピークをバブル期とみて
文化的ピークがバブルの10年後、つまり90年代後半というわけか。
うーん、バブルが経済的ピークと言えるのかどうかがまず疑問だし(文字通り泡だからね)
俺は音楽文化に関しては前半より後半の方が多様性や勢いを感じたけれども、
例えば文学なんかは衰退してた。だから文化全体が隆盛だったとは思えないけどなあ。
346(1): 2011/09/25(日)19:28 AAS
でも、思考実験としてそのオグバーンという人の説を使ってみると、
戦後日本の文化的ピークは80年代初期から中期のような気がする。
その10年前は70年代前半になるわけだけどオイルショック等はあっても
学生運動も終息し三種の神器がほぼ全世帯に行き渡り高度な「安定」が
もたらされていたこの時期が経済的ピークと言えるかもしれない。
347(1): 2011/09/25(日)19:41 AAS
というか、戦後、日本に文化的ピークなんてまだ訪れてないのが
現状だろ。歌にしろ、映画にしろ
どう見たってアメリカよりもずっと下。アメリカどころか韓国より下の可能性もあるかも。
348: 2011/09/25(日)19:53 AAS
>>347
それ聞くとまだ未来に上昇気流が待っていてくれるようで嬉しいけどなw
しかしアメリカと比べるのは酷な話だ。アメリカは基本がアメリカンドリーム
の世界であって金持ち優遇、中間層が薄い国。こういう体制を日本人が望む
とは考えられないし、しかしああいう体制にしないと文化に大金は掛けられない。
あと韓国は芸能界に税金投入という事をやってるんで同じようだが、パトロンが
算盤はじくだけの政府や役人だとしたら大したものは生まれないよ。文化に理解が
あって好きでしょうがない大金持ちの旦那が増えるのが理想だからね。
349(1): 2011/09/25(日)20:31 AAS
>>332
それも違う。別に自分の青春時代をヒイキしているわけじゃないよ。
ぶっちゃけた話、音楽、映画などは80年代より青春時代でも
何でもない70年代と60年代の一部がスゴイと思っているから。ほんと、レベル
違うから。90年代後半がスゴイとか言う若年層も、自分が井の中の
蛙だったってことに早く気づいてほしいね。ほんと親切で言ってあげてる
だけだから
350: 2011/09/25(日)20:34 AAS
世界的に有名な「ドラえもん」はいつ始まったと思う?
90年代後半でもない。80年代でもない。俺の青春時代でもない。
コミックが60年代、アニメが70年代だからね。
351: 2011/09/25(日)20:50 AAS
>>349
あのさ、俺が言ってるのは90年代前半と後半を比べると音楽に関してだけは
後半の方が活き活きとしてた、ってだけの話だからね。
その理由は小室が体張って中心を背負ったという事と、前半は音楽番組が
軒並み終了、テレビに出ない覆面グループが多いというエアポケットが
形成されていてカラオケ需要以外には活気が感じられなかったという事。
俺だって本音を言えば自分が小学生の頃の70年代の方が凄いと思うし
60年代の映画や小説の凄さも知っている。あくまでも90年代の中の話なんだよ。
352(1): 2011/09/25(日)21:33 AAS
芸術や文化というのは生産活動ではないから、
昔で言えば貴族や富豪がパトロンとして金を出していたわけで、
経済が衰退すれば劣るのは当たり前。
リストラの嵐は93年ごろからすでに始まっており、デフレで、
購買も低迷しはじめたから、時系列的に文化も比例して衰退するのが
自然と考える。大企業も運動部やスポーツ部門をどんどん廃部、
閉鎖しはじめた。テレビ局などもCM収入が激減。出版不況、
良いものが作れなくなり、外国(韓国)から輸入するしかなくなっている昨今。
353: 2011/09/25(日)23:32 AAS
>>352
基本はそうだけどバブル期の文化で後世に残るものは意外と少ない
景気が上昇期よりも安定期の方が遊び心も発揮できる
あとはメディアの黎明期
テレビでもレコードでもゲーム機でもネットでも、出来てから時間が
経たない時期の方がまだ誰もやったことがない事が多いから自然と
面白いコンテンツが生まれやすい
今は経済的には衰退期、メディア的には黎明期を過ぎてしまっている
354(1): 2011/09/26(月)00:11 AAS
>バブル期の文化で後世に残るものは意外と少ない
残ってないのじゃなくて今の時代とぜんぜん合わないから紹介されない
だけ。
女性の太い眉毛やロングスカートなどは景気が良くならない限り
なかなか復活しないと思われる
355: 2011/09/26(月)00:18 AAS
>>354
景気が良くなっても今更太い眉毛やロングスカートはないでしょ
356: 2011/09/26(月)00:20 AAS
>メディアの黎明期
意味不明。面白いものや優れた芸術作品を作るのは人間であって
メディアではないからだ。景気が悪く、仕事も金もない人間は
オマンマを食うことに精一杯で、他のことに気が回らない。
だから景気の良い時のほうが「食う事以外のこと」を考える。
したがって文化も発達する。
357: </b>忍法帖【Lv=4,xxxP】<b> 2011/09/26(月)00:31 AAS
windows95がまだ発売されてない時代か…
僕は1994年生まれだなあ
358: 2011/09/26(月)08:41 AAS
ガキばっかりだな、この板
359(1): 2011/09/26(月)14:57 AAS
>>346
オグバーンは『「科学的」・「物質的」ピーク』と言っているのですから1972年のオイルショック前を日本の科学技術・物質文明のピークとするのは相当抵抗がある。
だってまだ車も1家に1台という時代じゃないでしょ。まだ集団就職があった時代ですよ。
大阪万博の2年後ですよ。となるとやっぱり1989年を日本の物質文明のピーク、文化のピークが1999年(+-1年)とするのが妥当じゃないんでしょうか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 624 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.109s*