[過去ログ] 1990年〜1994年 (983レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
127
(2): 2011/07/09(土)22:03:27.36 AAS
>80年代後期のバブルは基本が土地バブルだから、地上げ屋だとか不動産転売で儲けた人以外は
あまり実感は伴わない。景気が良かったとかお祭り的ムードがあったとかの話とは別に考えた方がいい。

いや、それはないってw
企業はボーナスでまくりでお父さんの財布はホクホク。
自営業も、何もしなくても儲かった時代。
余裕があるから、一般家庭も今じゃ考えられないくらいのカネを使った。
日本全体一般的に裕福感が広がってたのが80年代後半から90年代初頭。
177: 2011/07/25(月)19:26:05.36 AAS
西洋化っていう言い方は訂正するよ。
非日本化ってことだな。
313: 2011/09/22(木)01:15:10.36 AAS
>>310
そうかなぁ。
少なくとも勃興しだしたばかりのゲーム業界はこの頃からが最盛期だし
邦画は50年代からの黄金期から衰退の一途だったのがようやく独自路線を歩みだし
CDは若年層向けと熟年向けがはっきり分かれた分
それまでより多用なものが受け入れられる下地が整ったりとか
前の時代より比較しても文化的に高まったと思える部分もあるんじゃないかと

確かに大量生産型が進み個人商店を衰退させて
地域社会の個性を潰すファスト風土化の前触れとなったような
弊害もあるけどこの頃はまだものが売れてる分、小売も元気だったし。
省3
444
(1): 2011/12/24(土)11:54:56.36 AAS
というか、バブルの頃は海外の事が気にならないほど
日本が世界の中心という意識だったからなあ。
562: 2012/01/09(月)00:32:22.36 AAS
>>560
俺559じゃないけど、とりあえず>>534に答えてほしいんだがw
582
(1): 566 2012/01/09(月)01:22:42.36 AAS
>>533>>546は他の人が滅多にせんCMの話をしてるし
>>547>>549はガキとかお子様とかいう上から目線
あと全てのスレに漂う異常なバブル信仰、貴方のレスにゃ特徴がありすぎんのよ

これを、俺1人で全て書いたと・・・(笑)
588: 2012/01/09(月)01:47:28.36 AAS
>>586
>初めて本物の精神異常者の書きこみを見た気がする。

病識がない重い精神病の人ほど他人がおかしいと主張する
わかります
599
(1): 2012/01/10(火)06:44:23.36 AAS
バブル時代は、概ね、1986年12月から1991年2月までの4年3か月(51か月)間を指します。
不況だ、格差だ、と言いますが、数字を見る限り、バブルが始まった1986年はもちろん、バブルがピークを迎えた1991年よりも2010年の方がGDPは大きいのです。
86年は360兆5,274億円、91年は462兆2,420億円、これに対し2010年は539兆8,807億円です。
2010年の一人当たりGDPも、フランスやドイツ、英国よりも多い。
名目GDPを見ても、86年は340兆5,595億円、91年は469兆4,219億円、これに対し2010年は479兆1,725億円。
つまり実質GDPは1991年の1.16倍、名目も91年とほぼ変わらない、これが今の日本なのです。

成長が鈍化し、賃金もあがりませんから豊かさを感じないのかもしれませんが、日本も日本人も
思ったほど貧乏になっていないということです。
ただ、それほど豊かにもなっていない、だから不況と感じるのでしょう。
が、国内市場は縮小することはあっても飛躍的に拡大するなんてありえません。
省2
922: 2013/03/20(水)18:34:30.36 AAS
あけかすて何?
977: 2013/08/25(日)03:10:51.36 AAS
>>976
うちの親もやってたけど
あれは仕事上必要な事だったんだよ。
そうでない人もいるだろうけどさ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s