[過去ログ] 学生カバン潰した奴集まれ 2 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
311: Othello 2021/11/07(日)07:08 AAS
>>310
そんなにカバンが大事なら、ペタンコに
潰さず、そのまま卒業まで使った方がいいかもね。
それか、一気に、思いきってお湯をかけ、2センチの厚さまで潰すか。
312
(1): 2021/11/07(日)09:04 AAS
牛革であれば、>>305さんの方法でお湯かけすれば、厚さ2〜3cmになります。
革にお湯をかけると、柔軟性が出るので、その状態で潰し癖をつけるだけの作業で、全然難しくありません。
これまで1mm単位で一喜一憂されていたのなら、一気に潰れてびっくりすると思います。

イメージ的には、こんな感じになります。
外部リンク:jp.mercari.com
外部リンク:jp.mercari.com
外部リンク:jp.mercari.com

ただ、不安とか葛藤があるのであれば、別に焦ってする必要もないので、
ゆっくり考えて、自分にあった方法を見つけてください。
313
(1): かおり 2021/11/07(日)22:12 AAS
>>312

メルカリの写真ありがとうございます。
三つ目の(65911330319)の最後の2枚の
写真、すごいなぁと思います。
こんなふうに、マチ以外の部分が、まったくない
くらいペッチャンコに潰せたらいいなぁと
うらやましいです。
一度、お湯かけして学生カバンを潰したあと、
元に戻すことはできないんでしょうか。
ずっと不安だし、かっとうもあるので、なかなか
省12
314
(1): 2021/11/07(日)23:04 AAS
>一度、お湯かけして学生カバンを潰したあと、元に戻すことはできないんでしょうか。
やったことないので、わかりませんが、中に教科書類をたくさん入れた状態でしばらく過ごせば、ある程度は元に戻ると思います。

お湯かけするだけで、そのあと潰し癖をつける作業せずに乾かせば、そんなに潰れないですよ。
シャワーじゃなく、魔法瓶でちょっとかけるだけなら、なおさら潰れないです。
試しにちょっとかけてみるだけなら、別に不安がらなくてもいいと思います。
315: Othello 2021/11/08(月)11:43 AAS
>>313
毎日1ミリづつ、おもろいな。
ちょっとずつ、お湯を掛けるんも、ありじゃない。あと、そろそろフタの部分も、潰さないと、かっこ悪くなるよ。
316
(1): 2021/11/11(木)09:57 AAS
まだ物置きに芯残し潰しカバンと芯抜き潰しカバンがある。先輩から貰ったモノだけどメルカリにでも出そうかな。
317: Othello 2021/11/12(金)07:29 AAS
>>316
芯残し、芯なしの両方あるんだ。
それぞれ、厚みはなんセンチですか。
かおりさん、自分の学生カバンを潰せ
ないんなら、これを買って、自分のカバンを
大事に使ってもいいんじゃんねえ。
318
(2): かおり 2021/11/12(金)16:33 AAS
日本昔名無しさんの物置から出てきた
2つの潰した学生鞄、できたら安く売って
貰えたら嬉しいです。あんまり、お小遣いが多くないので
お金が足りるか、とっても不安です。

自分のカバン、それなりに一生懸命に潰して
いますが、ペッチャンコにしたいような、不安な
ような、気持ちがゆれうごいている状態が続いて
いるんです。なんども、魔法瓶にゆるま湯を用意
したんですが、できませんでした。
誰かに、学生鞄を潰してもらったほうが楽なような
省10
319
(2): 2021/11/13(土)10:11 AAS
>>314
自分も牛革だったんで、初めてお湯かけるのってすんごく悩みました。しわしわになっちゃったり、黒いのがはげちゃったりしたらどうしようって悩みましたね。
学生カバンを持っての登校が指定だったんで、万一見っともない感じになっちゃったら明日学校行けないぐらい心配したなぁ。
だけど、周りのみんなが次々潰してるとやっぱり自分が残ってくると恐々お湯かけしゃいました。
決断した理由は友達にお湯かけて潰しても、またお湯かけて中から広げれば元に戻るよって言われたんだよね。潰しただけで、縮んでしまうわけじゃないんでお湯で戻せるとは驚きだった。
それからは何度もお湯かけしてとにかくきれいに潰したくて修正の連続。外側の部分に本とか新聞詰めて綺麗に潰したりと試行錯誤してました。
でもその半年後には、芯抜いちゃいましたました。
その時もお湯かけて本当に最後の分厚いカバンにして、芯抜きました。分厚いほうが芯抜きやすいんだよね。笑
そのあとまたお湯かけして究極の潰しカバン完成しました。
今も極薄状態であります。カバンであってアクセサリーって感じだったね。
320
(1): 2021/11/13(土)11:13 AAS
流行は約25年周期で繰り返されるという説もあるが、鞄潰しに関してはそれは当てはまらなかった。
1980年代前半が鞄潰しのピークとすれば、2000年代後半にブーム再燃がありえたはずだが、
なぜか鞄潰しの復活は全然といっていいほど起こらなかった。
321
(2): 2021/11/14(日)09:47 AAS
>>319
自分もちょうどそんな感じで、懐かしくなりました。
クラスでも潰すのは遅い方で、入学時にはかばん潰しに興味なかったんだけど、
周りが潰してるとだんだん興味が出てきて芯残しで潰したのが、中一の夏休み前くらい。
潰したあとは、潰す前に比べて断然かばんに愛着が出てきて、潰れ具合をチェックして悦に入ってた。
それでいよいよ芯残しじゃ満足できなくなって、中1の冬休み中に芯抜きの極薄に。
そのとき最後に分厚い鞄にして芯抜き作業したのも同じ。
極薄のかばんは実用性皆無だから、鞄っていうよりアクセサリー感覚なのも同意。
322: 2021/11/14(日)10:42 AAS
>>320
今じゃ、あの本革のかばん使ってるところ自体珍しいからね。
そもそも指定かばんすら廃止されて、みんな思い思いのリュック背負ってるね。
323: 2021/11/14(日)14:21 AAS
>>318
芯抜きのカバン持ってる子もいるようなクラスなんですね。
確かに仲間がいると心強いので、友達と一緒にかばん潰しするといいかも。
324: 2021/11/15(月)19:37 AAS
>>321
久々に卒業アルバムを見たら、入学時はみんな分厚いカバンだけど、夏休み頃には殆どがペッチャンコに潰してるのが写っていて、ちょっと懐かしいです。ちなみにオイラも運動部だったけど、カバン潰したのは夏休み前で、まだ潰さないでいいかなと思っていたけど、理科室からの帰りに教室に入った時に机に下げているオイラのカバンだけ分厚くカッコ悪く見えたのと、
部活帰りの時に先輩の潰しカバンを持たせて貰った時にカッコ良く見えて、潰しました。
325
(3): かおり 2021/11/15(月)21:27 AAS
私の学生カバンを潰そうとした友達は、きっと芯を
抜いてしまっているんでしょうね。クラスで、まだ
学生カバンを潰していないのは、今は3人しかいない
ので、その3人にしょっちゅう、話しかけてきます。
1ヶ月くらい前にも、学生カバンを大切にしている
子が、しぶしぶ、潰すことに同意したら、めっちゃ
くちゃに壊されていました。学生カバンの角の部分に
椅子の脚を置いたあと、椅子の上に立って、あばれ
たのです。その子の学生鞄、傷だらけで、ひんまがり
汚くなってしまいました。そのあとは、なんとハサミで
省13
326
(1): Othello 2021/11/15(月)21:55 AAS
>>325

そのうち、お湯を掛け、芯を抜き、ボロボロに潰したカバンにするとおもうぜ。
あと3ヶ月以内に、芯なしの2センチ以下に潰す方に1票。
327
(1): かおり 2021/11/15(月)22:00 AAS
othlloさん、フタの部分も潰すって言ってましたね。
ようやく意味が分かりました。開け閉めする部分を
横から見ると、ものすごくふくらんで見えますね。
教科書を入れる方のカバン本体は、どんどん薄くなる
のに、このフタの部分だけ膨らんでいて、不格好です。
どうやったら、このフタのふくらみを潰せるのですか?
328: 2021/11/15(月)22:20 AAS
>>325
寝押しなどをしたら底の部分を2ヶ所黒糸で縫って、脇の部分はそれぞれ2ヶ所を黒色ビニールテープで留めるカバン潰す方法もあります。
329
(1): 2021/11/15(月)22:29 AAS
>>325
みんながやってるカバン潰しは芯残しかな?
330
(2): かおり 2021/11/16(火)20:13 AAS
>>329

私の学生カバンを潰そうとしてくる友達のように
芯まで抜いて紙っぺらのようにしている人はクラス
全体の3分の1くらいです。

今日は、学生カバンに教科書やノートをまったく
入れずに登校しました。学校でも、学生カバンを
床のうえに置いても、まったく立たず、コロンと
倒れてしまいました。もう、学生カバンがかなり
薄くなったんだなぁ、と実感しました。
その倒れた学生カバンを、わざと、足で踏んで
省6
1-
あと 672 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s