[過去ログ] 学生カバン潰した奴集まれ 2 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
328: 2021/11/15(月)22:20 AAS
>>325
寝押しなどをしたら底の部分を2ヶ所黒糸で縫って、脇の部分はそれぞれ2ヶ所を黒色ビニールテープで留めるカバン潰す方法もあります。
329
(1): 2021/11/15(月)22:29 AAS
>>325
みんながやってるカバン潰しは芯残しかな?
330
(2): かおり 2021/11/16(火)20:13 AAS
>>329

私の学生カバンを潰そうとしてくる友達のように
芯まで抜いて紙っぺらのようにしている人はクラス
全体の3分の1くらいです。

今日は、学生カバンに教科書やノートをまったく
入れずに登校しました。学校でも、学生カバンを
床のうえに置いても、まったく立たず、コロンと
倒れてしまいました。もう、学生カバンがかなり
薄くなったんだなぁ、と実感しました。
その倒れた学生カバンを、わざと、足で踏んで
省6
331
(3): かおり 2021/11/16(火)21:32 AAS
ついに、ペッチャンコの学生カバンになりました。
黒い糸と針を使って、学生カバンの角っこの部分の
縫い目の穴に糸を通し、結んでしまいました!!!!
もう手を放しても、ふくらんできませんよ。
きれいな学生カバンに、ぜんぜん傷をつけずに
ペッタンコのうっすい状態にしました。
自分で眺めてて、うれしくなってきました。
軽いし、薄いし、ただのアクセサリーですね。
わくわくしながら、定規で長さを測ったら、
3センチ4ミリでした。こんなに薄くなるん
省5
332: Othello 2021/11/17(水)10:38 AAS
>>331

良い子だから、ちゃんとカバンを薄く潰したんだね。褒めてあげよう✨
でも、週末には、更に潰すべきだ。
それが、良い子がすべき宿題みたいなもんでしょう。
333
(1): 2021/11/17(水)20:37 AAS
>>330
カバンは机に掛けたりしないのかな?
3分の1だと10人ちょっとかな?
334
(1): 2021/11/17(水)20:40 AAS
>>331
芯の部分の折り込みを頑張るともう少し薄くなるかな。
335
(2): Othello 2021/11/18(木)17:09 AAS
>>327
フタの潰し方は、カナヅチで、膨らんでいる部分を、ぶったたくのが正解です。
いつまでも膨らんでいると、ダメです。
336
(1): 2021/11/19(金)06:24 AAS
>>335
319です。
自分は蓋をカチッと閉めた状態で蓋にもお湯かけて潰しましたよ。
>>331
芯残しでお湯かけはしないで糸で縫ったとは意外でした!自分は芯抜いた後もお湯かけて潰したけど、もう元通りには絶対に戻らないし固定するために糸で縫ったなぁ。
芯抜いて縫ったけど、友達に中に1枚あった仕切りを取っちゃってからマチを折り込むともっと潰れるって聞いて究極の潰しカバンにして縫ってたなぁ。
337: かおり 2021/11/20(土)09:23 AAS
>>333

今までは、学生カバンの中に、教科書やノートなどをいっぱい
入れていたので、机のところのフックに掛けると、重みで机が
不安定だったんです。それで、ずっと床に置いていました。
もう、学生カバンに教科書を入れなくなり、とっても軽くなった
ので、机のフックに掛けても大丈夫になりました。
ときおり、前の癖で、床に置こうとしてしまいます。
そのたびに、コロンと倒れてしまい、自分の学生カバンを
ペッチャンコに潰してしまったことを実感しています。
338
(1): かおり 2021/11/20(土)09:30 AAS
>>334

芯の部分の折り込み、どうやったら、これ以上、薄くできるん
でしょうか。かなり硬くて、薄くできそうにありません。
太いマチの外側に、細い仕切りの部分のマチがあって、
これは、教科書を入れる場所を変えたことによって、
太いマチの中にめりこんでしまい、この効果で1センチ以上は
薄くできたとおもいます。この分厚い街を、折り込むなんて
できるんでしょうか。
やり方を教えてもらって、この週末に、3センチ以下にできたら
嬉しいので、ぜひ教えてください。
339: かおり 2021/11/20(土)09:34 AAS
>>335,336

フタの部分、かなづちで叩くんですか。それでは、傷だけらになって
しまいませんか。あとは、お湯かけですか。
お湯かけは、なんか、元に戻せなそうで、気がすすまないんです。

糸でしばったのも、一回、ほどいてみて、元に戻せることを確認
したりしているんです。
お湯かけで、色が変になったり、革がくっついたりしそうで、こわい
です。
340: かおり 2021/11/20(土)11:25 AAS
ずっと考えてんですけど、もしかしたら、タオルでカナヅチを
くるんでから、学生カバンのフタの部分をたたけば、フタの部分が
柔らかくなって、不格好に膨らんでいるのが、ペッチャンコに潰せる
んでしょうか。

朝から、ずっと学生カバンを潰しています。
お尻の下に、座布団のように敷きっぱなしにしたり、たまに足で踏みつけたり、
金具の3段階あるのをずらしてからフタの上に座ったり、金具のない平らな
部分の上に座ってみたり・・・・
だんだん、潰れたカバンに愛着、わいてきました。
このまま、どんどん潰していくのが楽しいとかんじます。
341
(1): 2021/11/20(土)16:27 AAS
>>338
芯部分の両側に縫い目があるかと思いますが、それに沿って折り込むと更に薄く出来ます。ただここは硬いので、大概はシャワー程度のお湯をかけるて柔らかくして、折り込んで乾燥させて潰します。今の薄さに満足でしたら、あまり無理せずに現状のままかいいかと思います。
342
(2): かおり 2021/11/20(土)20:59 AAS
>>341
やっぱり、お湯かけなんですね。
明日、むすんだ糸を切って、マチの部分にも、フタの部分にも
お湯かけして、かたい部分も折り込んで、さらに、うっすく
潰してしまおうっと。
もう、もとに戻せなくてなってもいいかな、って思います。
343
(1): 2021/11/21(日)03:35 AAS
>>342
やる前に先にお湯かけして潰してる友達に聞いてからやったほうが上手く行くよ。
344: 2021/11/21(日)12:13 AAS
>>342
ここまでカバン潰しにはまってしまったら、元通りにすることなんて二度とないから大丈夫ですよ!
ただお湯かけするんなら本当に本革かだけはきちんと確認したほうが良いですよ。
クラリーノでお湯かけすると、黒がはげたりしわしわになったりもう最悪ですね。クラリーノは縫うかボンドで接着しかないですね。
やって後悔しないためにも343の言う通り確認は大事ですね。
345
(1): かおり 2021/11/22(月)20:38 AAS
>343
友達、学生カバンの潰し方を教えてくれません。
毎月、定規で学生カバンの厚さを定規ではかって、
一番薄い人が、一番厚い人のカバンを好きな方法で
ペッチャンコに潰すきまりができてから、みんな
きれいな潰し方を教えてくれなくなりました。
10月に、私の友達が、学生カバンをめっちゃくちゃに
壊され、潰され、はさみでジョキジョキ切られてしまい
ました。このままだと、11月には、私の学生カバンが
潰されることになりそうだったのです。
省18
346: かおり 2021/11/23(火)21:46 AAS
今まで、怖かった、お湯かけ、ついにやりましたよ。
結んでいた糸を切り、お湯をジャ〜っと掛けました。
そのあとは、もう無我夢中で潰していきました。
柔らかくなったマチの部分は、かんたんに潰し癖を
つけることができました。
実は、最初は、片側のマチだけ(3辺のうち、1辺だけ)
お湯かけしていたのですが、角の硬い部分も、マチの
糸を縫ってある外側のものすごくかたい部分も、
ぎゅっと押しつぶせば、どんどん潰れていきます。
もう、うれしくって、興奮してきて、3辺全部にお湯かけして
省8
347: 2021/11/23(火)23:55 AAS
カバン潰しの話を読んで、まるで、昔の自分の事のように嬉しくなったよ。
何センチに潰れたかな、カバンをネットにUpして欲しいな。
あと、潰してもマチの部分が広がるから隅を糸で縛って、横のマチ調節できるベルトは芯の部分を取り外して中に折込み、糸で縛ってました。そうする芯残しでも、パット見芯抜きと同じに見えたし…ちなみに、教科書は置き勉だった。カバンに愛着あったね。もう捨てちゃったけど。
学校へ行った時の自分や周りの感想も教えてね。
1-
あと 655 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s