テスト (842レス)
1-

546: 2017/06/05(月)13:01 ID:Rsuym+8o0(1) AAS
加納莞蕾と娘の作品展06/05 09:11nhk
安来市出身の洋画家、加納莞蕾と、娘の但見宏子さんの作品展が、地元・安来市で開かれています。
安来市の加納美術館で開かれている作品展には、1977年に亡くなった加納莞蕾と、父の死後、60歳を目前にして筆を握った娘の但見宏子さんの作品、39点が展示されています。
修復されて80年ぶりによみがえった莞蕾の代表作「掬水秋景」は、今回が初公開で、晩秋の浜田漁港で働く人々が鮮やかな色で力強く描かれています。
また、莞蕾が妻と宏子さんをモデルに描いた「母娘像」では、一際大きく描かれた2人の手元から、莞蕾の家族への愛情が伝わってきます。
また、宏子さんが描いた「花帽子」は、孫をモチーフに柔らかいトーンで描かれた作品です。
この作品展は、加納美術館で来月10日まで開かれていて、今月11日と12日には、但見宏子さんによるギャラリートークも予定されています。
547: m 2017/06/06(火)00:02 ID:GUR05SdR0(1) AAS
m
548: 2017/06/09(金)12:03 ID:ujpB1z740(1) AAS
[08日 19:10]倉敷市下津井沖 島の廃校後を芸術拠点にrsk
倉敷市下津井沖にある小さな島・松島の廃校跡が、芸術の拠点施設として整備されることになりました。
地元からは、活性化につながればと期待の声が聞かれます。
倉敷市の下津井港から船で5分ほど、瀬戸大橋のたもとに浮かぶ松島です。
周囲は1.2kmの小さな島です。1950年代には約100人が暮らしていましたが、今は3人だけです。
下津井西小学校・下津井中学校松島分校は、1902年に開校しましたが、子どもがいなくなり2000年に廃校となりました。
倉敷市は2階建ての校舎を改修して、芸術作品の展示場所を作る他、若手芸術家の滞在制作にも活用する予定です。
また、校庭は自然体験ができるようにキャンプ場を整備する計画です。
倉敷市の下津井地区は、ここ数年若手芸術家が滞在して創作を続けるなど、アートに関する活動が活発になっています。
倉敷市は、さらに県外の芸術家に魅力をアピールしたいと考えています。
省3
549: 2017/06/09(金)17:23 ID:A6TiFONl0(1) AAS
県美術館で「ターナーからモネへ」展始まる(6月7日19時20分)ebc
19世紀から20世紀初めにかけヨーロッパで活躍した画家、ターナーやモネなどの
名画を集めた絵画展がきょうから松山市で始まりました。
県美術館できょうから始まった絵画展「ターナーからモネへ」。
会場には19世紀から20世紀初めにかけて活躍したイギリスのロマン主義の
画家ターナーをはじめ、フランスの印象派モネなど、イギリス・ウェールズ
国立美術館が所蔵する名画73点が一堂に展示されています。
ターナーの「難破後の朝」は、海岸の砂浜に散らばる難破船の漂着物を身を
寄せ合って調べる人々の姿が描かれています。
またモネの「黄昏」は、日が沈む前の一瞬夕日に照らされる修道院の島を
省5
550: m 2017/06/11(日)22:37 ID:w3KMsANp0(1) AAS
m
551: !id:ignore 2017/06/15(木)23:11 ID:8ANaPs7S0(1) AAS

552: m 2017/06/17(土)17:05 ID:WNyCbnks0(1) AAS
m
553: m 2017/06/18(日)12:31 ID:T3kWbzTZ0(1) AAS
m
554: 2017/06/22(木)18:30 ID:8EgVlvey0(1) AAS
森鴎外ゆかりの画家展06/22 18:12nhk
津和野町出身の明治の文豪、森鴎外ゆかりの画家の作品を集めた展覧会が、益田市の県立石見美術館で開かれています。
学問と芸術の造詣が深かった森鴎外は、明治から大正時代にかけて多くの画家と交流したことで知られ、展覧会では、鴎外ゆかりの画家の作品、33点が展示されています。
このうち、日露戦争に軍医として従軍した鴎外が詠んだ歌集、「うた日記」の挿絵のうち、洋画家の蘆原緑子の作品は、馬に乗っている鴎外と思われる軍医の姿を描いています。
また、日露戦争時に鴎外と同じく従軍していた寺崎広業が描いた「竹裡館観月」は、古典を題材にした日本画で、月に見入る中国・唐の詩人、王維の姿が描かれています。
学芸員の左近充直美さんは「一部初公開の資料も展示していますので、ぜひ足を運んで欲しい」と話していました。
この展覧会は益田市の県立石見美術館で、来月31日まで開かれています。
555: m 2017/06/22(木)21:35 ID:6JqBYnXT0(1) AAS
m
556: m 2017/06/24(土)16:32 ID:dzrw3MrO0(1) AAS
m
557: 2017/06/26(月)05:51 ID:U0m03wqs0(1) AAS
小坂奇石の「かすれ」(徳島県)■ 動画をみる[ 6/22 19:50 四国放送]
徳島県美波町出身で昭和を代表する書家、小坂奇石の作品の中から「かすれ」
が際立つ書を集めた特別展が県立文学書道館で始まりました。
県立文学書館が開館15周年を記念して開いたこの書道展は、線の行者として線の
質にこだわり続けた小坂奇石の「かすれ」が際立った作品を紹介するものです。
初公開となる、表装のない11点を含め、、筆や紙を使い分け、卓越した技量で
表現した作品39点が展示されています。
これは、「書の本質は線にある」と考えていた奇石が江戸時代中期に活躍した
僧侶、慈雲尊者の「かすれ」の表現方法を採り入れた作品です。
太くかすれた線は高潔な奇石の内面をストレートに表現しています。
省4
558: m 2017/06/30(金)22:00 ID:XmFYNiRq0(1) AAS
m
559: m 2017/07/01(土)08:50 ID:MSteEvuk0(1) AAS
m
560: m 2017/07/02(日)07:55 ID:d7RLL2kD0(1) AAS
m
561: 2017/07/06(木)02:11 ID:6pHHUWRB0(1) AAS
あれね

おはげ か トリ
562: 2017/07/06(木)14:57 ID:lpY8rsXI0(1) AAS
高度成長期 昭和のくらし展07/06 13:19nhk
日本経済が成長を遂げた東京オリンピックから大阪万博にかけての時期のくらしにまつわる資料を集めた展示会が、6日から岡山市北区の岡山県立博物館で始まりました。
会場には昭和39年の東京オリンピックから昭和45年の大阪万博にかけての高度経済成長期に人々のくらしを支えた電化製品など約60点が展示されています。
このうち、昭和30年代に普及した白黒テレビ、電気冷蔵庫、電気洗濯機は、生活スタイルを変えた「三種の神器」と呼ばれ、特に電気洗濯機は家事の負担を軽減させ、女性の社会進出を促したと言われています。
また、東京オリンピックを記念して発行された切手には、水泳や馬術などの選手たちの躍動感のある姿が描かれています。
このほか、大阪万博のシンボルの「太陽の塔」が描かれた絵はがきや、新幹線のブリキのおもちゃなども展示されています。
岡山県立博物館の学芸員の野田繭子さんは「当時を知る人はもちろん、知らない世代の人たちにもぜひ楽しんでほしい」と話していました。
この展示会は、9月3日まで開かれています。
563: 2017/07/08(土)13:02 ID:85METGkf0(1) AAS
[07日 19:10]生誕100周年を記念 清宮質文展. RSK4
命のはかなさと人間の心の深淵を描き続けた木版画家・清宮質文の生誕100周年を
記念する企画展が瀬戸内市立美術館で開かれています。
戦後から平成初期にかけて活躍した木版画家・清宮質文です。
会場には、木版画や水彩画など約90点が展示されています。
夕日や蝶などをモチーフにした作品を通して、命のはかなさや人間の心の深い淵
を表現し続けました。戦争で亡くした友人を思って描いた「ながれ」です。
戦争に向かって突き進む時代の流れに逆らえなかった人間を描き、その存在意義
を問いかけています。
清宮質文展は、瀬戸内市立美術館で7月23日まで開かれています。
564: m 2017/07/08(土)13:37 ID:2INohJXH0(1) AAS
m
565: m 2017/07/09(日)16:33 ID:L42mfxWT0(1) AAS
m
1-
あと 277 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.913s*