[過去ログ]
RADIOHEAD 2+2=216 (1002レス)
RADIOHEAD 2+2=216 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1656113482/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
509: KKK ◆6fIrzOf.VQP7 [] 2022/10/23(日) 18:04:33.11 ID:Iv3yxkgO んで、この曲からはクリス・マーティンがX&Yの頃にレトリックを引用している The Hardest Part ・ Coldplay https://www.youtube.com/watch?v=yeGtvyHl9oY >bittersweet I could taste in my mouth ↑ >sweet the sin >bitter than taste in my mouth そして実はもう一箇所U2から引用している部分があり >Everything I know is wrong https://i.imgur.com/xsvcDk9.jpg https://i.imgur.com/hcBOW1R.jpg この一節はTシャツになるぐらいU2ファンの中では有名な 「The Fly」という曲を演奏する時にスクリーンに表示する 情報過多社会を風刺するメッセージなのね クリスがあっちでU2ワナビーとして半ば呆れられていたのにはこういう理由があるw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1656113482/509
510: KKK ◆6fIrzOf.VQP7 [] 2022/10/23(日) 18:31:24.61 ID:Iv3yxkgO どうせだから更にマニアックに深掘りするけどさ そのU2の更に元ネタは W・H・オーデンという詩人の「For The Time Being」という詩集の一節で >Therefore, see without looking, hear without listening, breathe without asking: https://fourteenlines.blog/tag/for-the-time-being-by-w-h-auden/ その答え合わせがこれかなと U2は360°ツアーで「ウルトラ・ヴァイオレット」の導入部分に オーデンの「Funeral Blues」という詞を機械音声で読ませているので U2 Ultra Violet, Dublin 2009-07-27 https://www.youtube.com/watch?v=BC9yZ_BjY5s Funeral Blues By: W. H. Auden https://dailypoetry.me/w-h-auden/funeral-blues/ ボノがオーデンの詩を愛好しているのは事実みたいだね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1656113482/510
511: KKK ◆6fIrzOf.VQP7 [] 2022/10/23(日) 18:34:34.83 ID:Iv3yxkgO もうU2の現地ファンみたいになってるけどw でもこれぐらい数珠つなぎ出来るぐらいの「広がり」があるからこそ 彼らがあれだけ尊敬されているという事を、もうちょっとでいいから日本の音楽メディアも勉強すべきだよね エクスペリエンスを年間1位にしたロキノンは評価するけど U2音楽のそれに見合う「深さ」も解説しないと、ただの「おじさんバンド」みたいにしか思われないからねw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1656113482/511
512: 名盤さん [sage] 2022/10/23(日) 18:41:07.43 ID:NxTJmdsM ランニングトゥスタンドスティルはいい曲だろ バレットザブルースカイのが謎定番曲 日本人的(個人的)にはヨシュア3曲目以降なら神の国、ワントゥリーヒル、消えた母達のほうが正直定番化してほしいが http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1656113482/512
513: 名盤さん [sage] 2022/10/23(日) 18:45:30.83 ID:NxTJmdsM あと デザイアーとかエレベイションとかバーティゴみたいなU2のハードロックナンバーは音源だとぶっちゃけつまんねーけど生だとすげぇ盛り上がるんだよな 逆にプライドとかニューイヤーズデイみたいの定番だけど体感的にあんま盛り上がってなかったw ライブで映える曲ってあるよね ってここラジオ頭のスレだっけ…??(笑) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1656113482/513
514: 名盤さん [sage] 2022/10/23(日) 18:48:23.97 ID:NxTJmdsM ラジオ頭謎定番曲は… ボディスナッチャーズかなw しかもライブの最後の方に何故かよく持ってくるイメージだけどそんな代表曲だったっけ…?? ライブだと盛り上がるんか?? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1656113482/514
515: 名盤さん [sage] 2022/10/23(日) 18:54:04.65 ID:6Stx7eNR リリックを語るなら日本の「 南こうせつ 」だな こうせつのリリックは深すぎて欧米の人間には理解不能だろう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1656113482/515
516: 名盤さん [sage] 2022/10/23(日) 18:55:16.54 ID:NxTJmdsM U2のライブはストリーツのイントロが基本的にピーク チケット代半分くらいアレを聴くために行くようなもんだ ラジオ頭はクリープのガガッかなw 両方行ったことあるが http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1656113482/516
517: KKK ◆6fIrzOf.VQP7 [] 2022/10/23(日) 19:09:44.87 ID:Iv3yxkgO One Tree HillとIn God's Countryはシングルになってるし ワン・トゥリー・ヒルの方はかなり定番に近い Running To Stand Still はシングルでもないのにほぼ全ツアーマスト 海外のファンサイトで歴代U2楽曲の演奏回数がランキングされているんだけど全楽曲中20位 ヨシュア収録曲の中でも5位 1位 Sunday Bloody Sunday (1052 times in concert: 946 times played, 106 times snippeted) 2位 Pride (In the Name of Love) (1026 times played) 3位 I Will Follow (1024 times played) 4位 Where the Streets Have No Name (907 times played) 5位 With or Without You (846 times in concert: 845 times played, 1 time snippeted) 6位 One (824 times in concert: 818 times played, 6 times snippeted) 7位 New Year's Day (805 times in concert: 804 times played, 1 time snippeted) 8位 Bullet the Blue Sky (792 times played) 9位 I Still Haven't Found What I'm Looking For (687 times played) 10位 Until the End of the World (607 times played) 11位 Beautiful Day (605 times played) 12位 Mysterious Ways (598 times played) 13位 Bad (566 times in concert: 562 times played, 4 times snippeted) 14位 Vertigo (535 times in concert: 520 times played, 15 times snippeted) 15位 40 (521 times in concert: 410 times played, 111 times snippeted) 16位 Elevation (520 times in concert: 519 times played, 1 time snippeted) 17位 The Electric Co. (477 times played) 18位 Hear Us Coming (463 times snippeted) 19位 Even Better Than The Real Thing (419 times played) 20位 Running To Stand Still (414 times in concert: 413 times played, 1 time snippeted) ワン・トゥリー・ヒルのシングルにも実は収録されているんだけど その表題曲より演奏回数が多いというイレギュラーな存在なのよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1656113482/517
518: 名盤さん [sage] 2022/10/23(日) 19:11:44.22 ID:NxTJmdsM >>517 こんなデータあんのかwww つか何で知ってんの??ww Kチャンはやっぱりリサーチ関係の仕事に就いたほうがいいよw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1656113482/518
519: 名盤さん [sage] 2022/10/23(日) 19:14:49.45 ID:NxTJmdsM バレットザブルースカイやっぱ演奏しすぎだろw なんでやねん??w http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1656113482/519
520: KKK ◆6fIrzOf.VQP7 [] 2022/10/23(日) 19:15:13.17 ID:Iv3yxkgO 前述した2021年のクリスマスにボノが歌ったのは実はこれ1曲だけ おそらくコロナをドラッグに見立ててこれを選んだんだと思うが DEC 19 2021 Bono Setlist at St Patrick's Cathedral, Dublin, Ireland 1 Running to Stand Still (U2 song) (also playing harmonica) https://www.setlist.fm/setlist/bono/2021/st-patricks-cathedral-dublin-ireland-4b8b7b22.html 日本人的な発想だと 「 ウィズ・オア・ウィズアウト・ユー歌えー 」 になってしまうわけでw リリックのテーマ性を重視する洋楽の価値観とはやっぱ違うんだよね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1656113482/520
521: KKK ◆6fIrzOf.VQP7 [] 2022/10/23(日) 19:18:43.47 ID:Iv3yxkgO Bullet the Blue Skyは普通に派手な曲だろ 準シングル扱いだよ 近年ジミー・ファロンのTV番組でも演ってるぐらいだし U2 - Bullet The Blue Sky (Live On The Tonight Show Starring Jimmy Fallon 2017) https://www.youtube.com/watch?v=QyGTCGan1co 対してRunning To Stand Stillはバンド演奏じゃない ボノとエッジの2人だけで演る正真正銘の地味曲 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1656113482/521
522: 名盤さん [sage] 2022/10/23(日) 19:23:42.86 ID:NxTJmdsM >18位 Hear Us Coming こんな曲あったっけ…?? フル演奏ではないようだが… つかラジオ頭スレじゃなくて閑古鳥のU2スレを盛り上げてやろうよw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1656113482/522
523: KKK ◆6fIrzOf.VQP7 [] 2022/10/23(日) 19:29:13.84 ID:Iv3yxkgO いやアダムとラリーも演奏するよな どっかのツアーで2人だけでやってた気がするけど しかもトーリ・エイモスもこの曲を何故だかカバーで歌い続けている Running To Stand Still - Tori Amos 11/24/17 Paramount, Seattle, WA https://www.youtube.com/watch?v=e9wihLgjPeM 色々トラウマを抱える女だから共感できるんだろうね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1656113482/523
524: KKK ◆6fIrzOf.VQP7 [] 2022/10/23(日) 19:32:48.48 ID:Iv3yxkgO 論点はU2そのものじゃなく 「 海外ではなぜこんな地味な曲が好まれるの? 」 というテーマであり ルージング・マイ・レリジョンにしてもランニング・トゥ・スタンド・スティルにしても 「英語が聞き取れないとポカーン」という で、これは恐らく今のラップ曲に通ずる現象、という点を示したいわけ 日本人が洋楽について行けなくなった主要因がこの点にあるのよ 「 メロディが地味だけど、リリックが良い 」 パターンを日本人は理解出来ないという点 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1656113482/524
525: 名盤さん [sage] 2022/10/23(日) 19:37:34.17 ID:NxTJmdsM んまあ歌詞の内容で色々企画とかすることはあるだろうが 歌詞に共感みたいな扱いの多いJPOPも歌詞だけで成り上がった曲なんてほとんどないし考えすぎジャネ?w 洋ラップも多分日本語ラップよろしく単に歌詞が耳に入る方がノリやすいってだけで内容なんざクソ以下で誰も真面目に考えてないっしょw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1656113482/525
526: 名盤さん [sage] 2022/10/23(日) 19:41:11.63 ID:NxTJmdsM 洋楽オタは歌詞を真面目に考えすぎな気がするわ わからないから逆に深読みしすぎるという因果関係が逆になっとるw ボブ・ディランだって向こうの人は歌詞なんざ「雰囲気に合って違和感がない」くらいというかよく聞き取れてないすらあるらしいし 大体ボスの "あの曲" だって向こうの人歌詞わかってないみたいだからな(笑) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1656113482/526
527: 名盤さん [sage] 2022/10/23(日) 19:44:43.14 ID:NxTJmdsM 最近売れた洋ラップの歌詞 「イエーイ♪オマ○コがビショビショ♪」 わからないほうがいいまであるやろw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1656113482/527
528: 名盤さん [sage] 2022/10/23(日) 20:17:12.80 ID:NsITwTF6 アメリカ人の大半なんて無学で馬鹿なんだからそこまで歌詞を解釈してるわけないのにな ナズとかケンドリックみたいなラップ聞いてるのだって学校もろくに行ってない黒人とかが大量なわけだが http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1656113482/528
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 474 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.833s*