[過去ログ] RADIOHEAD 2+2=216 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
627
(1): KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2022/10/26(水)05:14 ID:SnLhgrnX(1/13) AAS
「 言語が生み出すリズム 」 を感じ取れずオケについてだけ語っても意味がないんだよ
ここで話題に出されているのは全て「歌曲」なのだからw

最終的には 「 メロディのリズム感 」 が決定的要素になるからね

ラテンのリズムはスペイン語やポルトガル語が持つビート
それは土人言語のアフロビートとは全く異なるビートなのだよ
朝から完全論破だね
628: KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2022/10/26(水)05:17 ID:SnLhgrnX(2/13) AAS
最終的には歌メロ、旋律の乗り方でリズムのカテゴリは決まるんだよ
だからドレイクやリルナズXがトレシージョのリズムパターンを用いても「ラテン」にはカテゴライズされないし
サブスクでもラテンポップほど再生されないわけだ

オケのリズムパターンだけを論じても意味ない、という事はこの事からも分かるよね
629
(1): KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2022/10/26(水)05:18 ID:SnLhgrnX(3/13) AAS
まあ俺のようなマルチリンガルなヴォーカリストじゃないと「言語のリズム感」は感じ取れないかなw
635: KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2022/10/26(水)11:47 ID:SnLhgrnX(4/13) AAS
おやおや・・1つだけ 「 異なるリズム感 」 を持つ音楽がありますねw 

カリプソ
Johnny Walker - " Go Way Gal" - (1921) - [Direct Transfer 78 RPM] - 09
動画リンク[YouTube]
アンゴラ共和国の音楽(ポルトガル語)
Kaboko Meu - Na Rua de Sao Paulo
動画リンク[YouTube]
ポルトガルの音楽(ファド)
ria claridade - Portuguese Fado Music Live in Lisbon
動画リンク[YouTube]
省4
636: KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2022/10/26(水)11:49 ID:SnLhgrnX(5/13) AAS
こうして振り返るとギターのような弦楽器は 「 白人様が与えてやった 」 んだと分かるよな
感謝しろよゴキブリども
643: KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2022/10/26(水)19:36 ID:SnLhgrnX(6/13) AAS
アフロ文化の終焉~ラテンの時代へ~
2chスレ:musice
644
(1): KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2022/10/26(水)19:40 ID:SnLhgrnX(7/13) AAS
>アフリカ由来

だからそれもヨーロッパ音楽の影響を受けた、アフリカ由来なんだよって
100%オリジナルのアフリカ文化は残ってないからw
黒人のリズム感もあくまでアラブ人や白人の支配を受けて以降のものでしかないんだよ

アフリカが黒人のものだった時代はあまりに遠い昔すぎて
文化的な痕跡なんて何一つ残ってないのよ
645: KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2022/10/26(水)19:41 ID:SnLhgrnX(8/13) AAS
だいたいトレシージョという名称そのものがスペイン語でしょw
白人言語のw
646
(2): KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2022/10/26(水)19:55 ID:SnLhgrnX(9/13) AAS
11世紀~13世紀のアラブ音楽を聴いてみな
イベリア半島の音楽
アフリカにあるような打楽器のリズムの、もっと複雑で洗練されたフォーマットが確立されてる事が分かるだろ

Ibn al-Jatib (1313-1375): Brillo la estrella
動画リンク[YouTube]

Oh Valencia, tu no ets tu ・ Capella de Ministrers ・ Carles Magraner ・ Capella de Ministrers ・ Carles Magraner
Al-hadiqat Al-adai'a
動画リンク[YouTube]

すでに「シェイプ・オブ・ユー」みたいだしねw

Spanish-Arabic Music of Al-Andalus
省8
647: KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2022/10/26(水)20:02 ID:SnLhgrnX(10/13) AAS
アラブ文化とアングロサクソンの文化が衝突し混じり合って人類の文化が形成されたのは
たとえば東欧諸国なんかもイスラム教国になったりキリスト教国になったりを繰り返してるし
それは歴史が証明している事だからね

たとえばアルメニアなんかもローマ帝国、オスマン帝国、十字軍など様々な勢力の支配を受け
その度に文化も混じり合って来たわけだ

だからアルメニアの伝統音楽は世界最古のキリスト教国でありながら
アラブ音楽の色が濃い

Pure Traditional Armenian Music and Songs with national instruments
動画リンク[YouTube]

これなんかも打楽器は既に 「 アフロビート 」 だからねw
省3
649: KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2022/10/26(水)20:06 ID:SnLhgrnX(11/13) AAS
前にも言ったと思うけど、アフリカにあるもんはその他世界にもあるのよ
ピグミー族の歌唱なんて、台湾に同じようなもんがあるぐらいだからねw

バリ島のケチャぐらいは唯一無二かな
やっぱ「離島」なら外界からの影響を受けず独特の文化が育つんだろうね
大陸だと隣接地域の支配を受けて文化がリセットされる、アフリカのようにね
651
(1): KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2022/10/26(水)20:09 ID:SnLhgrnX(12/13) AAS
近代以前はカルチャーの基盤は「宗教」なのよ
チャーチやモスクが文化の発信地であり集積地だった
現代でいう大学やインターネットの役割が宗教だった

だから宗教の動向を追えば同時に音楽文化の痕跡も辿れるようになってる
アフリカも同様だよ
アフリカにおける宗教の歴史=音楽の歴史
つまりイスラム文化→キリスト教文化、これ以外にアフリカに文化はもう残ってない
655: KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2022/10/26(水)23:07 ID:SnLhgrnX(13/13) AAS
黒人と全く関係ないアルメニアの伝統音楽
打楽器での 「 アフロビート 」 既にあるんだよねw

Pure Traditional Armenian Music and Songs with national instruments
動画リンク[YouTube]

少なくとも 「 アラブ→アフロ 」 という経路で音楽が波及していったのは確かだろうねw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.630s*