[過去ログ] (゚д゚lll)洋楽板◆雑談総合★38( ̄。 ̄ノ)ノ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
337
(1): 2023/04/12(水)00:30 ID:pMTDIB2R(1/46) AAS
>>331
「思いません」ではなくって、「コレコレこういった理由で、こう違う」という理屈で返せないなら、意味が無いのよ?
338: 2023/04/12(水)00:38 ID:pMTDIB2R(2/46) AAS
>>333
「いかにもロックな」「どう聴いてもロックな曲」では意味が無いんだよ

それって「コレコレこういった条件を満たしてるから、ロックである」という定義ではなく「世間一般では、ロックとされてるから、ロックの筈」に乗っかってるだけ、なのよ

>>4 の定義ならば、スレイヤーの例示曲は「ロックンロール」なの

俺のハナシを覆すには、>4>>139 以外に「ロックとその他ジャンル音楽の分別を付ける為の客観的な差異条件」を提示する必要が有るんだけど、
キミはそれが出来ないまんま「世間一般」「音楽誌や音楽メディアや音楽業界の定説」を首肯してるだけ、なのよ

不完全性を「理屈で」示せないなら、只の主観での食い下がりでしかアリマセン
339: 2023/04/12(水)00:41 ID:pMTDIB2R(3/46) AAS
>>336
それでイイんだよ

ダウン症児向けのゴミしか聴けないからこそ、フェイバリットを明かせないキミみたいな仔がそれ等に感応出来ちゃったら、俺が困るの♪
340
(5): 2023/04/12(水)01:04 ID:DA5qJQDR(1/43) AAS
>>337

俺の考えだと、
ロックは、色んな嗜好の白人が色んな方向に違うテイストのロックを進化させたんだけど、

とりあえず分かりやすく「ハードロック系譜」に絞って考える

ロックンロールは、おっしゃる通りダンス目的の色が濃かった。
中核となった黒人が、とにかくダンス大好きな人種というのが大きい

これが白人中心のロックに移行すると、次第に目的はダンスとは異なっていく。
踊るのではなく、ヘドバンに代表される「暴れる」に近い身体的な作用を求め出す

ダンス目的として鳴らされていたビートが「暴れ」喚起の方向になる
省8
341
(2): 2023/04/12(水)01:21 ID:pMTDIB2R(4/46) AAS
>>340
「暴れ喚起のビート」や「音圧」や「手数」や「速さ」は客観的な指標と出来ないでしょ?

「ポゴダンス」はロックンロール構造しか持たない初期パンのダンスだし、リズムやノリの分断が無いハードテクノで延々アタマ振ってるのは「ガツーンッッ!!」とアタマと身体を揺らされる為の構造ではない

>>294 その為に書いてる、ロック楽曲とは何の為に創られ聴かれる音楽なのか?

それが「ロックンロール」から「ロック」として明確に分離されたメルクマールは何なのか?

そのメルクマールが備えてる、ロックンロールとは違う構造や条件は何なのか?
省9
342
(2): 2023/04/12(水)01:37 ID:DA5qJQDR(2/43) AAS
>>341
ガツーンとアタマを揺らすこと 「のみ」がロックを聴く目的

というのがまず主観ですよね?

スラッシュメタルでヘドバンする客が存在するのは客観的事実

また、リトルリチャードなどオールディーズカバーのバンドのショーでヘドバンする客はいないだろう。

このふたつは聞く目的が異なっている。
省4
343
(1): 2023/04/12(水)01:49 ID:pMTDIB2R(5/46) AAS
>342
散々説明してる通り、楽曲構造が外形的に違うって事実が有るんで、客観だよね

他に目的が挙げられないまんまならば、それは「ロックンロールを聴く目的」とどう違うのか?を説明出来ないでしょ?
そんでねぇ、最近よく考えるのは >>294 その他の説明に合致しないモノまで >>340 みたいな曖昧模糊なガバガバ条件で「ロック楽曲」って事にしちゃうと、
REMは勿論、ケケケが名盤100選で挙げてたフォークもニューミュージックみたいなのも、イージーリスニングみたいなテクノも、
ダラダラしてるだけのアシッドポップ?みたいなモノまで「コレも、ロックである」という寝言1つでロックになってしまうのよ・・・

>340 では ↑ に挙げた様なモノを「それはロックではない」と否定しようにも、その論拠が客観的でないが故に、否定出来ないのよ

俺のハナシが一般的ではない事は自体はアタリマエなのよ

一般的でアタリマエのなってるハナシを只々なぞる意味が何処に有るのよ?w
344
(2): 2023/04/12(水)01:53 ID:pMTDIB2R(6/46) AAS
なんだか改行が潰れてるじゃん・・・w

そんでねぇ、最近よく考えるのは >>294 その他の説明に合致しないモノまで >>340 みたいな曖昧模糊なガバガバ条件で「ロック楽曲」って事にしちゃうと、
REMは勿論、ケケケが名盤100選で挙げてたフォークもニューミュージックみたいなのも、イージーリスニングみたいなテクノも、
ダラダラしてるだけのアシッドポップ?みたいなモノまで「コレも、ロックである」という寝言1つでロックになってしまうのよ・・・

>340 では ↑ に挙げた様なモノを「それはロックではない」と否定しようにも、その論拠が客観的でないが故に、否定出来ないのよ

俺のハナシが一般的ではない事は自体はアタリマエなのよ

一般的でアタリマエになってるハナシを、只々なぞる意味が何処に有るのよ?w
345
(1): 2023/04/12(水)01:57 ID:DA5qJQDR(3/43) AAS
>>343
目的の違いは説明してますよ

>寝言ひとつでロックになる

現実に、寝言を言う人もかなりの人数いて、
その人たちにロックと呼ばれる音楽がある

これもまた客観的事実。

「そんなものはロックではない」とレコメンがいくら主張しても、それもまた主観意見であり、その人たちの存在を消す事はできない
省9
346
(1): 2023/04/12(水)02:02 ID:DA5qJQDR(4/43) AAS
定義とは良し悪しの判断ではない

「ロックと呼ばれる音楽がある」を前提とするなら
ロックと呼ばれてるものはロックと認め
気に食わないものは

「ロックと呼ばれていても質の悪いロック
くだらないロック」

として論じたらいいだろう
347
(5): 2023/04/12(水)02:03 ID:pMTDIB2R(7/46) AAS
>>345
説明されてないよね?

何処に説明したの?

残りは昨年から進歩無しの「トートロジー」だから、無視するね

あぁ、そんで >>342

毎回毎回錯誤されるの、わざとだと思うんだけどねぇ、
省5
348
(2): 2023/04/12(水)02:06 ID:pMTDIB2R(8/46) AAS
>>346
それを「トートロジー」と、その首肯である、とゆってるの

キミ、大学のゼミとかでディベートなんかやった事無いのかね?

「一般論を疑わず、従うべき」と教える教授にカネ払って教えられてたの?
349
(5): 2023/04/12(水)02:07 ID:DA5qJQDR(5/43) AAS
>>347
せやから

・レコメンの言うガツンのロック と

・ヘドバン持続のロック と

・ダンス喚起のロックンロール

を分けて書いてますよ?
省3
350
(1): 2023/04/12(水)02:15 ID:pMTDIB2R(9/46) AAS
>>349

>>341 で「それは客観的な指標と出来ない=主観でしかない」と説明済み

下の2つはロックンロールとの「楽曲の外形的な違い」を必要としていないので意味がアリマセン

ポゴダンスするのは「ロックンロール」構造の初期パン、延々同じノリでアタマ振るハードテクノと同じで、
それがスキッツォイドマンとは違う楽曲構造である以上「それもロックである」という客観的な説明になっていません
351
(1): 2023/04/12(水)02:16 ID:DA5qJQDR(6/43) AAS
>>347
ていうか理屈の立て方がおかしいと思う

「ロックと呼ばれる音楽があり、ロックンロールと呼ばれる音楽がある
この二つの違いは何か?」

だったはずなのに

ロックンロールとは外形の異なる音楽がある

ロックンロールに近似した音楽がある
省7
352
(1): 2023/04/12(水)02:20 ID:pMTDIB2R(10/46) AAS
>>344 の件こそ、俺が1番ロック楽曲の定義を改めたい理由なのよ

客観的な指標が存在しないまんまの、ガバガバ曖昧模糊な定義では >>349 の二つ目三つ目にも合致しない ↑ の音楽まで「ロック」にしてしまうのよ?

意味なんか無いじゃんw
353
(1): 2023/04/12(水)02:24 ID:pMTDIB2R(11/46) AAS
>>351
何処のナニに返してるのか全然分からないし、後者の「ロックンロールに近似した音楽」なんてハナシを俺がどこでしてるの?

>>347 で「何処に説明したの?」って訊いてるのには、何故答えないの?
354
(1): 2023/04/12(水)02:24 ID:DA5qJQDR(7/43) AAS
>>352
ロックの定義なんて
科学的に精緻な区分があるものでなく、
所詮ポピュラー音楽の一ジャンルですから
もともと曖昧模糊なものでしょう

例えば、日本料理とはなにか?を定義しようとしても、
元々ヨーロッパや中国やインドから来たものも多く
完全な日本料理と言い切れる基準は人によって異なるでしょう

ロックはじめポピュラー音楽も、ジャンルごとに影響し合い、人種も少しずつ混じり合い変化していくものですから
精緻な定義はそもそも無理筋かと思います
355
(1): 2023/04/12(水)02:26 ID:DA5qJQDR(8/43) AAS
>>353
「レコメンの言うガツーンは外形的に異なる点がある

故に客観的で、ロックの定義として正しい。」

「他の定義は、外形的な差異をハッキリ説明できない

それではロックとして定義できない」

と言ってるでしょう?
356
(1): 2023/04/12(水)02:29 ID:pMTDIB2R(12/46) AAS
>354
>>139>>294 はキミの曖昧模糊とは違うよね

そして俺のハナシを不完全だの主観だの言っといて、今更「曖昧ですから・・・」なんてのはフザけんなバカって事にしかナリマセン

>>348 は読んだかな?
1-
あと 646 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.464s*