[過去ログ] (゚д゚lll)洋楽板◆雑談総合★38( ̄。 ̄ノ)ノ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
533
(1): 2023/04/13(木)09:38 ID:RcZaITiQ(2/16) AAS
>>531
ディランこそが、俺が知ってるオーソドックスな所謂「フォークソング」で、テレビで昔のVTRやってる時に見るかぐや姫とかその辺と同じ

定義云々考える前に「ロック」だとは認識出来ない・・・

その下もアシッドフォークとか、ジェファーソンエアプレインの2曲目なんか現代では「イージーリスニング」枠にしか聴こえなかった

間違えて貼ったってジェファーソンエアプレインのは普通に「ロックンロール」

ニールヤングのは歌唱がフォーキーなリズム&ブルース
省1
534
(1): 2023/04/13(木)09:49 ID:G/VBqqut(3/5) AAS
>>533
とは言え全く同じかというと違うからね

ロックを
「ただのポップやロックンロールと違う
特別な音楽」
として信奉するファンダムが産まれた頃に

アメリカではフォークロックが中核にあり
ただのフォーク、ポップとは違う音楽をやってはいる

その時点でロックはそういうもんっちゃそういうもん
そういう連中 音楽も内包してるのがロック
省2
535
(2): 2023/04/13(木)09:49 ID:RcZaITiQ(3/16) AAS
イージーリスニングに聴こえてたのはグレイトフルデッドだったか

途中からサイケデリックフォークみたいなのになるけど、今の耳で聴くと音色含めて穏やかなギターミュージック

どれも「それまでの(ポピュラー)音楽」からの明確な飛躍が見付けられない

ミッシングリンク無しで今のフォークやニューミュージックやイージーリスニングまで辿れるでしょ

スキッツォイドマンと「それまでのポピュラー音楽」の間には >4 >>139 >>294 で説明してるようなミッシングリンクが有る
536
(1): 2023/04/13(木)09:57 ID:G/VBqqut(4/5) AAS
>>535
60s初頭ごろまでののフォーク、ロックンロール、ポップスと比べたら明らか飛躍はあったでしょう

ホワイトラビットやダークスターやダウンバイザリバーみたいな音楽がそれより前にあったのか、というとないわけだし

飛躍の方向性がUKと違って素人くさい感じはあるけど
そういうのが好きなクラスタも
出発点からロックの一部として存在してるからね
537: 2023/04/13(木)09:59 ID:z8vaba2F(3/14) AAS
>>535
北海道にミサイルが落ちたっつってんのにまだそんな事言うてんのか?w

ずいぶん能天気な脳ミソしてるんだな?w
538: 2023/04/13(木)10:05 ID:z8vaba2F(4/14) AAS
 フロイドの狂気のデモのブートのCD買ったんだけどよ、現ヴァージョン要らねーんだよな!  デモヴァージョンだけで十分なんだよ、これ買った人は。 

みんな、現ヴァージョンは分かってるから! 
539
(2): 2023/04/13(木)10:06 ID:RcZaITiQ(4/16) AAS
>>534
以前から書いてるので、スキッツォイドマンに明らかなのは「ナニを混ぜようが混ぜまいが、こうすればロックになる」という、ポピュラー音楽としてのロックの特異性だよ

其々異質な要素を持ったパートをノリやリズムをぶつ切りで接続するってのはクラや一部のトラッドが持ってる「リズムやコード進行その他の要素」 で は な く 、それ等の音楽楽曲の「構造」を持ち込んだの

ポピュラー音楽として明確にコレが示されたのが初めてならば、少なくともポピュラー音楽にはミッシングリンクが見付からない、新しいジャンルが創造されたって事になる

キミが言ってるような事は後々の世代がポピュラー音楽を聴いた時に、その楽曲の外形から判断する材料が何にも無いんで、キミが貼ったそれ等を「ロック」にしてしまえば、世の中の大半の音楽は「ロック」と呼んで差し支えなくなってしまう

精神論・根性論・不良性と同様のふわっふわな枠のしかならないね
540: 2023/04/13(木)10:07 ID:RcZaITiQ(5/16) AAS
誤字訂正

精神論・根性論・不良性と同様のふわっふわな枠にしかならないね
541
(1): 2023/04/13(木)10:14 ID:RcZaITiQ(6/16) AAS
>>536
>>539 で書いてるような「楽曲の外形/構造の飛躍」が無いんだよ

すべてポピュラー音楽のスロープから順調に辿れてしまう

スキッツォイドマンが当時評された様な「何処から出てきたのか分からない」という「突然変異」じゃないんだよ
542: 2023/04/13(木)10:16 ID:z8vaba2F(5/14) AAS
>>541
8分の7拍子と8分の9拍子の違いすらわからないお前がか?w
543
(2): 2023/04/13(木)10:17 ID:G/VBqqut(5/5) AAS
>>539
ふわっとしたのから明確に表出してるものまで
色んな工夫が施されてる、それらを総称してロックと呼ぶ

というのが出発点からずっとあるので…

レコメン推しのを、仮に広く「プログレ」と言うとして(違うけどいい言葉がないので)

「ロック全体の中に、途中でプログレというサブジャンルが確立し
それは他のより明確に特異点を説明できる音楽だ」

という解釈だな
省2
544: 2023/04/13(木)10:22 ID:z8vaba2F(6/14) AAS
>>543
音楽的な理屈は誰一人分からねーゴミしかいねーからスルーされて辛いぜ!w

本来ならここをやんなきゃ意味ねーんだけどな?w アホはそこの理解が出来てねーくせに、イメージがどうだとかいいはじめるんだよ?w
545
(1): 2023/04/13(木)10:47 ID:RcZaITiQ(7/16) AAS
>>543
毎回毎回、曖昧模糊なふんわりしたハナシにしかならないねぇ・・・

「定義」ってのは言葉でキッチリ枠が示されてて、誰が読んでも客観的に判断出来ないと意味が無いんだよ

俺がやってるのは「再定義」なので、現状それが支持されてるか否かなんて事におもねって追認なんかするワケが無いのよ

現状の「所謂ロック」の大半が非ロックとされる代わりに、一部のピアノジャズや現代音楽やヒプホプがロック楽曲として括られる様になればロックはもっと新しい進化が出来るだろうに、
旧態フォームから外れない音楽だけをロックにしてしまえから、言葉の正しい意味でのロックを創ってる連中が「マイナー」枠に押し込められて、その創造性がマトモに評価どころか認知すらされないってクダラナイ状況が続くのよ
546: 2023/04/13(木)10:50 ID:z8vaba2F(7/14) AAS
>>545
8分の9拍子が何なのかも分かってねーくせにか?w
547: 2023/04/13(木)11:10 ID:z8vaba2F(8/14) AAS
おいおい、狂気の1973年アナログ盤ミックスって2000年代のリマスター版と同じ音じゃねーかよ?w 予想してた展開とは言えな、一応一言!  
548
(1): 2023/04/13(木)11:16 ID:vRkHeAc5(1/9) AAS
郡部くんとバカメンの2大知ったかうんこトーク絶好調だなw
549
(1): 2023/04/13(木)11:17 ID:vRkHeAc5(2/9) AAS
古本屋 :
精神病棟から逃亡した50代のナチュラルジャンキー。
好きな言葉は「スネア」「キック」「ハイハット」
ドラム経験者だがリズム音痴。
すぐに人に噛み付く癖有り。精神年齢8歳。

二等兵 :
田舎から上京してきたいじめられっ子。
40代の統合失調症患者。
二等兵がよく言う攻撃の言葉「童貞」「無職」「精力減退」などは全て彼自身の事である。
メタルはほとんど聴いてない。
省18
550
(7): 2023/04/13(木)11:25 ID:RcZaITiQ(8/16) AAS
>>548
んでは、ザッパ歴ン十年の自称フランクザッパマニアのフランス書院汚痔ちゃんの赤っ恥ヒストリー、おさらいしときますか♪

「ザッパがチェンバーロック云々〜」で、先ず最初に名前が出るアンクルミートとバーントウィニーを挙げてる俺に対して

>チェンバー系のものは案の定全然挙げられてないし

2chスレ:musice

↑ ですからねw
省13
551: 2023/04/13(木)11:49 ID:z8vaba2F(9/14) AAS
>>550
それを3行でまとめろよ!?
552
(1): 2023/04/13(木)11:55 ID:vRkHeAc5(3/9) AAS
このゲラゲラがオガタ宇治くんが考案したものなのも明らかに知らないで使ってるよねw
1-
あと 450 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s