[過去ログ] ブラックミュージック名盤100選 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
679: 2024/03/24(日)09:38 ID:WMxPKz8P(1) AAS
>>676
興味ないのにお気持ち表明ですか
680: 2024/03/24(日)09:48 ID:fIxdx91p(3/10) AAS
>>672
雑で全然いいと思うよ。 こう言うのがその流れを良く分からない俺みたいな奴には勉強になるんだからさ! まー、俺は今の所はこのシーンをそこまで追う事はないだろうけど、そう言うのに興味ある人には分かりやすいじゃねーか。
681: 2024/03/24(日)10:14 ID:lakiP0BZ(1) AAS
>>138
だから疑心暗鬼がキチガイレベルだってば(笑)
そこからわかるのは俺がお前やこの板に全く執着してないってことだけだろ
さすがに俺だってアンカー向けられて変な妄想書かれたらレスぐらい返すよ(笑)
こうやってレス返してやるとお前はまた嬉ションしちゃうのか?
682(1): KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2024/03/24(日)10:23 ID:wxQPoant(1/20) AAS
トラップ爺さんって若い頃に宅録やってなかったから一時が万事、聞き専の浅い発言に留まるんだよ
これとかさ
>ブレイクビーツ、ジャングルの中には
>「高速フィルイン」は散見されるが
>高速のハイハットが見当たらない気が…
ブレイクビーツはサンプリングしたフレーズをコラージュして作る
なのにハイハットのシーケンスデータと同列に比較しちゃってる
こいつ「ブレイクビーツ」がどうやって作られてるかも知らない可能性があるぞw
683(1): KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2024/03/24(日)10:36 ID:wxQPoant(2/20) AAS
>>673
>今もそう、ハウスミュージックは「B系」
いや違うんだよ
たとえば10年代以降に出て来たトロピカル・ハウスなんかはオーストリアのDJユニットが点火役になったジャンル
Klangkarussell - Sonnentanz ft. Will Heard
動画リンク[YouTube]
EDM以降「ハウス」というのは形骸化した名称になっててヨーロッパの方に軸が移ってしまっている
世界的なDJが多いのはオランダ人だったりする
でもトラップ爺さんやヤンチャサグはEDMを素通りしちゃったようだからもはやジャンル区分もズレてるんだけど
今さら補正出来ないんだろうな
省1
684(2): 2024/03/24(日)10:48 ID:NyWgmZmC(12/28) AAS
>>682
以前、古本屋に向けて
「ドランベ作り方講座」(アーメンブレイク使用)動画を貼り付けて解説したよw
で??
>>600
のどこに
「高速ハイハット」が含まれるんですか??
省4
685: 2024/03/24(日)10:56 ID:JmHddocY(3/27) AAS
>>600 でイイんだったら、>>605 の方が11ヶ月も早かった事になるんで、変だな・・・とは思ってたけど、案の定楽曲の形を認識出来ないケケケクオリティでしたなw
686: 2024/03/24(日)11:01 ID:fIxdx91p(4/10) AAS
>>684
あの動画は面白かったぞ! ありゃー、誰が見ても面白いわ。 ああいうのをまた頼むぞ!
687: 2024/03/24(日)11:06 ID:NyWgmZmC(13/28) AAS
>>683
上にも書いてるが
イタロハウス、プログレッシブハウスとか、割に早い時点から
白人の音楽としても伸長してるよw
ダンスミュージックとしての大元のルーツは黒人ソウル〜ディスコにあるのは間違いないがな
まあ
この辺はロックと似ているが
イギリスのミュージシャンは
黒人音楽、R&Bに愛情深いから、
「ユーロビートのアップデート版」みたいなEDMとは別に
省2
688: 2024/03/24(日)11:09 ID:9Aqbw07V(2/5) AAS
UKってある意味加工貿易の国よな。
それがアカンって言うつもりは更々無いけど。
689(1): KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2024/03/24(日)11:09 ID:wxQPoant(3/20) AAS
多分お前らビルボードのダンス/エレクトロニックチャート追ってないんだろうな
だからダンスミュージックに対するイメージがズレまくってる
これ今のビルボードのダンスチャートなんだけど主軸はUK
そんで見ての通りだがアフロ・アメリカンの姿形も無いw
ダンスミュージックってのはHOT100とは全く別の世界線なのよ
Billboard
Hot Dance/Electronic Songs
1位 アリアナ・グランデ US
2位 デュア・リパ UK
3位 デュア・リパ UK
省14
690(2): KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2024/03/24(日)11:12 ID:wxQPoant(4/20) AAS
>>684
あのね・・リズムトラックはシーケンスデータの話なのよ
譜面の発想で「16分ガ―」云々言ってる時点で話がズレてるって気付いた方がいい
いいからお前自分で1度DTMでもやってみろよ
聞き専がいくら頑張っても追いつけない領域がある
691(1): 2024/03/24(日)11:21 ID:NyWgmZmC(14/28) AAS
>>690
いやいやいやw
打ち込みだろうとサンプリングだろうと、
16分は16分、32分は32分ですよww
エーフェックスツインだって譜面に起こしたものとかありますよ??w
(ちなみにエーフェックスツインも高速なのはスネアで、
ハットでは高速感出してない)
省2
692(1): KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2024/03/24(日)11:23 ID:wxQPoant(5/20) AAS
あのね・・未経験者にこんな親切に教えてあげる経験者ってそんないないから有難がって欲しいんだけどね
ジャングルやドラムン・ベース、ブレイクビーツをどうやって作ってるか
そもそもトラップ爺さんはそっから知らない
アカイのMPCというサンプラーが何故あんなに爆発的に普及したかというと
こうしてパッドにサンプルしたフレーズを割り振って、わざわざプログラミングせずとも
ランダムにドラムをプレイするように複雑なビートを構築できるからなのよ
Spinscott - Live Jungle / Drum N Bass MPC (#5)
外部リンク:www.you●tube.com/watch?v=uTGoslrxBEo
つまりこれ「半生演奏」「エレクトロニックドラム」なのね
だから単純なループの繰り返しのヒップホップじゃ生み出せない、より高解像度のビートを生み出せたわけだ
省1
693: 2024/03/24(日)11:24 ID:NyWgmZmC(15/28) AAS
>>690
で?
>>600
のどこに
「高速ハイハット」が含まれるんですか??
まさか、「ふつうの16分の刻み」を「高速ハット」の例としてドヤ顔で出してきたの?
そんなバカでも参入できるのがDTMですよ、て話?
694: KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2024/03/24(日)11:27 ID:wxQPoant(6/20) AAS
>>691
>打ち込みだろうとサンプリングだろうと、
>16分は16分、32分は32分ですよww
だからそれリスナーにはそう聴こえるってだけの話でね
お前はブレイクビーツの作り方を知らないから、あれを全部譜面に置き換えちゃってるけど
クリエイターはこうして生ドラムのようにリアルタイムでビートを構築しているんだよ
"Beginning" played on the MPC 1000! Live Jungle / DnB :)
動画リンク[YouTube]
>(ちなみにエーフェックスツインも高速なのはスネアで、ハットでは高速感出してない)
これも↑のようなブレイクビーツの制作手法を知らない無知丸出し発言だよなあ
省1
695: KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2024/03/24(日)11:28 ID:wxQPoant(7/20) AAS
お前アカイのMPCも持ってないし使った事もないのは発言からバレバレなんだから
ミュージシャンでもある俺にいちいち食い下がらなくていいよw
未経験者なら分からなくて当然な事あるんだから
696: 2024/03/24(日)11:32 ID:NyWgmZmC(16/28) AAS
>>692
そんなもん以前こういう動画を貼り付けて説明したから知ってんだよw
動画リンク[YouTube]
それでもその音の音価は楽譜で表記できるし
16分は16分、32分は32分なんですよw
いいから
ふつうの16刻みを「高速ハイハットの例」としてドヤ顔で出した事への釈明は?
697(2): KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2024/03/24(日)11:33 ID:wxQPoant(8/20) AAS
もっというと、トラップのハイハットの高速刻みって、音楽的にはダウンテンポなビートのテンションを持続させるために用いているのであって
「高速感」とは真逆の効果を狙ったものだぞ
特にドラムン・ベースの場合は、ビートを刻むというよりは、ビート全体をハイテンポ化させられる限界を超えてスピード感を求めた手法であって
ダウンテンポの流れにあるトラップとはベクトルが180度ちがう
まあ聞き専にはここまで深い話は無理だと思うけどw
698(2): KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2024/03/24(日)11:36 ID:wxQPoant(9/20) AAS
>それでもその音の音価は楽譜で表記できるし
>16分は16分、32分は32分なんですよw
もはやこれ古いクラシック奏者の考え方だなw
サンプラーの使用という機材環境を加味してクリエイター目線で考えられない
50代以上には無理なんだろうね
俺みたいに13歳からテクノやアンビエント作ってたリアタイ世代じゃないとな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 304 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s