[過去ログ] ブラックミュージック名盤100選 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
111: 2024/03/22(金)00:24 ID:5+XU655v(1/81) AAS
>>110
なんかスマホから書けなくなったのでPCからにしたら
勝手が違うので変になった
イチイチ邪推しないでよw
112(1): 2024/03/22(金)00:33 ID:5+XU655v(2/81) AAS
>>109
いや、そんな方言がどーとかの低レベルの芸が
これほど普遍的に長く広く愛されるわけがなかろうよ
一発系つーと
「そんなのカンケーねーオッパッピー」とか?
そーゆー子供騙しのくだらんものに例えて
何とかしてディスってやろう、というのは
例えとしても適切ではないし、そんな事を考えるだけ時間の無駄
まともな耳してたら、好き嫌いは置いといても、
ジャズやソウルやヒップホップを
省1
123(1): 2024/03/22(金)03:10 ID:5+XU655v(3/81) AAS
>>109
ブラックミュージックを
お笑いに例えるなら
たとえばこういうものはどうか
居酒屋/三代目三遊亭金馬
動画リンク[YouTube]
そんなに落語詳しくはないが
ウチにこのレコードがあって
幼少期に繰り返し聞いていた
ヒップホップとの共通点は
省5
124(1): 2024/03/22(金)03:11 ID:5+XU655v(4/81) AAS
標語や口上や川柳などの定型的な惹句も差しはさまれ
その言い回しも達者であり、シンプルにスキルの見事さに酔えるし
響き、リズム、内容があわさって面白い
ヒップホップなどとソックリ同じとは言わんが
ありようとしては、まあまあ似ている
「一発芸」に例えるよりは適切だろう
さらに、落語とは違い、
ブラックミュージックはモダン志向であるのも大きい
こういう伝統、定型 抑揚に基づいた芸でありつつも、
古典の世界にとどまっておらず、
省5
125(3): 2024/03/22(金)03:13 ID:5+XU655v(5/81) AAS
ぶっちゃけ言って、プログレ系ロックはここは失敗している
いくら革新、変革、新鮮を狙って工夫しても
大仰、長尺、重厚な音楽は
それ自体に古風な空気を漂わせてしまう
落語が 芸としては見事ながら、
もはや古臭いイメージをまとってしまっているように
プログレも、もはや
ちょっと古典芸能化しつつあると思うね
159: 2024/03/22(金)14:28 ID:5+XU655v(6/81) AAS
>>131
>トラップの始祖
またテキトーなデマ振りまかないでください
トラップの成立にUKラップ,トリップホップはいっさい関係ありません
歴史的にもサウンド的にも全く別の音楽です
ロキノンバカはこういう事実誤認を振りまくから困る
トラップ成立の経緯を教えますので覚えて帰ってください
省2
160: 2024/03/22(金)14:29 ID:5+XU655v(7/81) AAS
トラップの歴史
簡単チャート
・82年
アフリカバンバータ、「エレクトロファンク」発明
808を使ってビートメイク
・80s後半~90年代初頭
808がメインとなるエレクトロ系のヒップホップは
メインストリームではサンプリングブンバップ等に押されて衰退したが
マイアミや南部では発展した
(マイアミベースやバウンスなど)
省5
161: 2024/03/22(金)14:30 ID:5+XU655v(8/81) AAS
↓
南部のヒップホップはローカル音楽だったが、
90年代から00年代にかけ
アウトキャストなどのおかげで
ニューヨークやカリフォルニアをしのぐ
ヒップホップの中心地に
(アウトキャスト自体はトラップ的な音ではないが)
↓
なかでも、上記の条件を備えたトラップは
従来にない新鮮な響きとしてじわじわ流行しだす
省4
162(1): 2024/03/22(金)14:31 ID:5+XU655v(9/81) AAS
参考音源
82年
アフリカバンバータ プラネットロック
動画リンク[YouTube]
エレクトロファンクの発明
全面的に808を使ってビートメイクしたのが画期的
以後の多くのクラブ音楽の始祖とも言えるし
とくに「808ならでは」のビートを引きついたのが
以下のトラップに至る流れです
163(1): 2024/03/22(金)14:33 ID:5+XU655v(10/81) AAS
86年
The Showboys “Drag Rap”, AKA Triggerman
動画リンク[YouTube]
ニューヨーク産のエレクトロファンク
タイトルは「ドラッグラップ」だが「トリガーマン」として知られている曲
この曲が南部のヒップホップシーンで紹介され
ちょっとホラー的な雰囲気のフレージングが
定番サンプリング元となり バウンスというジャンルを産む
トラップサウンドの直系のルーツの楽曲
164(1): 2024/03/22(金)14:34 ID:5+XU655v(11/81) AAS
87年
Gangsta Walk
DJ Spanish Fly(メンフィス)
トリガーマンをサンプリング
動画リンク[YouTube]
メンフィスのDJにより、
上記の「トリガーマン」がサンプリングされ
よりホラー的 陰鬱な雰囲気の曲に
165(4): 2024/03/22(金)14:36 ID:5+XU655v(12/81) AAS
89年
参考
Drop the Bass
D.J. Magic Mike and The Royal Posse
動画リンク[YouTube]
↑これはマイアミベース
南部とは別系統で808打ち込みを発展させたジャンルだが
この時点で「高速ハイハット」の手法は確率している
このサウンドはアトランタにも普及
アトランタベースとして流行
省6
170: 2024/03/22(金)14:53 ID:5+XU655v(13/81) AAS
なんか書き込めなくなった泣
171: 2024/03/22(金)14:54 ID:5+XU655v(14/81) AAS
ここからが大事なのに…
172(1): 2024/03/22(金)14:55 ID:5+XU655v(15/81) AAS
まあいい、URL省略すっから自分で検索して
93年
DJ Squeeky (メンフィス)
"Lookin' For Da Chewin' feat. Skinny Pimp, 8Ball & MJG, DJ Zirk & Kilo G
遅めの808サウンドでハッキリとホラーコア的なサウンドを進化させる
三連フロウも聴かれる
173(1): 2024/03/22(金)14:58 ID:5+XU655v(16/81) AAS
>>167
完全に全く分かってないww
オールドスクールというか、
「エレクトロファンク」のド直系の音楽なの!トラップは…
ニューヨークで大流行したエレクトロファンクは、
88.89年ごろに、サンプリング ブンバップの流行で
下火になるが、
南部などでは引き続き継承発展していき、トラップとなり、再びメインストリームの主役サウンドに返り咲く
一本筋の通った伝統的な音楽なの
UKの動きは関係ない
174(2): 2024/03/22(金)15:00 ID:5+XU655v(17/81) AAS
95年
Mystic Stylez Three 6 Mafia
上記の808、ホラー的な雰囲気の流れを受けて
決定打的な完成度で作られた大名盤!
アルバム全体に通底するダークな世界観は強烈
サウンドとしても10sトラップの雛形となる
トラップ前史のなかで名盤を選ぶなら間違いなくこの盤
Three 6 Mafia Break da Law ('95)"
省5
176: 2024/03/22(金)15:03 ID:5+XU655v(18/81) AAS
で、ここから
継承ジャンルとして
ダーティーサウス、クランクなどがうまれ、
さらに
00sにTI、グッチメインなどが「トラップ」ジャンルを確立していく
同時期に、地方のローカル音楽的な扱いだったサウスヒップホップは、アウトキャストなどのスターも生まれ
ヒップホップの中心地にまで上り詰める
10sになると完全にトラップがメジャーヒップホップの主役となり
従来のブンバップ的なサウンドは脇役に追いやられることになる。
178: 2024/03/22(金)15:05 ID:5+XU655v(19/81) AAS
>>175
せやから、そういう意味でも
上記の
「トリガーマン」〜メンフィスDJ〜スリー6マフィア
が直径の先取りサウンドだよ!
日本の音楽ファンには一ミリも紹介されてないだけでな
お前がいってるのは、
省3
180: 2024/03/22(金)15:06 ID:5+XU655v(20/81) AAS
>>177
いや割とずっといるよw
ちなみにヤンチャさんではないぞ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s