[過去ログ] ブラックミュージック名盤100選 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
52: 2024/03/21(木)11:50 ID:KrTKEpCm(1/14) AAS
ケケケは自分でも書いてたけど、
ブラックミュージックはシングルの方に重要なものも多い

ここがまたロックと違う特性を持っている

従来の、
「ロック名盤は山ほど聴いて、ロック分脈は制覇した!
ブラックも名盤聴いて『理解』するぞ!」

じゃアカン思うのよな
54
(2): 2024/03/21(木)11:58 ID:KrTKEpCm(2/14) AAS
個々の名盤はそりゃあイイんだけど

ワッツゴーインオンやらトゥピンプや暴動やビッチェズブリューとかだけ聴いてても、
ブラックミュージックの良さや足跡はあんまり伝わらんと思うね

従前申し上げてるけど
腕組みしながら「鑑賞」して
「うーむ!深い…」とか考察する、、

そういうのは
青瓢箪でノリの悪い ネクラなロック青年やロックおじいちゃんの聴き方

ブラックミュージックの良さはそんなところにはないのに、そーいうダサいカルチャーに引きずり込まれてしまう感じがある
省2
56
(2): 2024/03/21(木)12:34 ID:KrTKEpCm(3/14) AAS
>>55
暴動の原題は
『暴動が起きている』だから
悲観的、醒めた目で見てる感じかと

「暴動起こすぜ!破壊するぜ〜!」
というロックな?ノリではない

70sアタマは、
60年代ロックやソウルの、享楽的な幻想が崩れて、
そーいう悲観的な空気が蔓延してきた時期

60年代に、
省6
63
(1): 2024/03/21(木)14:28 ID:KrTKEpCm(4/14) AAS
>>60
理解wはできるつの

ブラックミュージックは
シングル群とかDJミックスとかの方に
かなり重要な魅力がある

アルバム鑑賞みたいな「ロック的な聴き方だけ」だと

「いいアルバムもあるけど
やっぱロックの方がいいじゃん!」

て感じになる
そもそも、「アルバム」というフォーマットがだいぶロック向きだからな
省1
72
(2): 2024/03/21(木)17:20 ID:KrTKEpCm(5/14) AAS
暴動丸ごと1枚に匹敵する価値があると思うのが
シングルのサンキューだな

いわゆる「ファンク」のフォーマットをガッツリ作ったのがアレ
みんながあの曲を模倣することでファンクというジャンルができたと言っても過言ではない

だぎ、
暴動には陰鬱バージョンがはいっていて、初心者はシングルバージョンを聴けないという

陰鬱には陰鬱の良さがあるが
歴史的かつ最高のファンク聴くならシングルのサンキュー聴かないと話にならん

かつ名盤ガイドは暴動ばかり勧めて、重要曲サンキューは見落とすように誘導されてるという
これはだいぶ落とし穴やと昔から思っている
73
(2): 2024/03/21(木)17:33 ID:KrTKEpCm(6/14) AAS
>>65

やだから
シングルが作品だよ

そこですでに作品として成立してんだよ

前も書いたが、文学に例えると
長々と時間を費やしてようやくわかる「長編小説」ではなく
「俳句や定型詩」の見事さに近いものがあり、
ブラックミュージック、とくにR&Bはそういうのが得意なんだよ

白人ロックは大なり小なり、構成、変換、ドラマ作り、メロディの工夫などで
「味変」を使って作品たらしめる傾向があると思うが
省2
75: 2024/03/21(木)17:44 ID:KrTKEpCm(7/14) AAS
>>73

変換→転換
77: 2024/03/21(木)17:57 ID:KrTKEpCm(8/14) AAS
>>74
プラクシスは90年代にちょっと聞いたけど
個人的にはロック寄りすぎ、先鋭狙い過ぎかなあ

あの時期流行ったジミヘンやPファンクなんかを土台に新しいミクスチャーロックを作る、というムーブ自体がそんなに…

スティービーサラスサードアイとか期待して買ったけど全然聞かなかったり

同時期のヒップホップのほうが全然好きやな
79
(1): 2024/03/21(木)18:04 ID:KrTKEpCm(9/14) AAS
>>76
「抑揚や言い回し」程度のものだという飲み込みがおかしい

「フォーマットそれ自体」を作ってるんだからさ

何だろ、メシで言うと「寿司」とか?

ズバッとシンプルなスタイルでもう正解!みたいな感じのフォーマットやねん

それを、変に工夫して
煮込んだりペーストにしてどーちゃらしたりスパイス多用したりあらゆる料理と組み合わせてコースにしたり、とやると、本筋とズレるやないですか
省4
82
(1): 2024/03/21(木)18:26 ID:KrTKEpCm(10/14) AAS
>>80

「一発芸」という捉え方、例えがおかしいんだって

いわゆる一発芸芸人は、
その芸に至るまでの、先人からの積み重ね
コミュニティが培ってきた無形のフォーマットを
さらに極めて提示してる…みたいのとは違うでしょう

「思いつきの一発屋」みたいな感じで
一瞬パッとウケて消えていき、継承も発展もない世界だが、
そーいうのとは違う

寿司でも俳句でもいいけど、
省7
83
(1): 2024/03/21(木)18:27 ID:KrTKEpCm(11/14) AAS
例えるなら
好みとして「寿司が好きじゃない」んなら
そこの良し悪しを語っても通じませんよな

寿司好きにとっては
「こ、この寿司は今まで食ってきたのと格段に違う!」とか思う逸品でも、
そもそも寿司が好きじゃなければどーでもいいわけでな
そーゆー事やねん

別に通じなくてもいいけど
一発芸に例えられても違うやろ、とは言っときたい
89: 2024/03/21(木)19:13 ID:KrTKEpCm(12/14) AAS
>>85
そうそう、
コレは重要なのよね

白人プロデューサー、ジェリーロスが
ソフトロック全盛期に手がけた極上ポップソウル

60s白人Pはフィルスペクターなんかが有名だが、
ジェリーロスは、それより後発だけに
スペクターよりモダンな美メロを書いたし
(キース、スパンキー&アワギャングなどが至高)
並行してモータウンも大暴れで
省7
91: 2024/03/21(木)19:17 ID:KrTKEpCm(13/14) AAS
>>88
そんな事ないと思うがな…
完全に忘れられてはいるが
R&Bのメロウ部分のルーツはこの辺にあるし

ロックやニューソウルの「シリアス面」が猛威を振るい過ぎて目立たなくなってはいるが、
べつにダサいものではないと思う

最近もドジャキャットがウォークオンバイネタで大ヒットさせてたが、アレもこの辺のカテゴリーに入るしな
92
(1): 2024/03/21(木)19:19 ID:KrTKEpCm(14/14) AAS
>>90
カーペンターズは白人ポップすぎ、
「いい子ちゃん」すぎるから
ヘイト対象となってるんでな

ディスコとかの
「夜の匂い」「退廃の匂い」がするやつは大アリだよ
 
その辺がやはりズレてるねケケケは
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s