幕末剣豪強さ議論と雑談 (718レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

175
(2): 白馬青牛 ◆cjIySZ2iYw 2010/04/10(土)00:12 AAS
>>171
今日は広島は雨じゃけぇ、花見なんか事んならんよ。
>>172-173
道場の曲芸の巧い人のことね。作家の津本陽氏も、
「僕が剣豪小説を書き始めたのは『孤独な武者振り』という三十枚の短編
からで、昭和三十年頃ですかね。大阪の西印刷の道場で稽古をしてたん
ですよ。そうしたら五十歳位のヒョロヒョロの人が来て、もう一人やや若い
人と二人で。それでボロボロの防具を着けて道場の上手に立って「誰か稽古
せんか。わし四段やねん」て言ってるんですよ。
 そうしたら第一銀行の人で六段錬士の結構選手として活躍した、連続技を
省13
177: 白馬青牛 ◆cjIySZ2iYw 2010/04/10(土)00:47 AAS
>>175の続き。
最後は間違えたのう。「ベタ足で間合いもとらず、打ち込んで行くと
竹刀が触れて離さない。」じゃった。津本陽氏の引用の続き。
「とにかく竹刀がガチャガチャとなってはずれない。飛び退けば
良いのだけど、それができない。それに突きから小手だとわかって
いるから、突きは誘いだと思って小手を警戒しているとバーンと
突かれる。たまに運良く竹刀をはずすことができても、バッと足を
掛けてバーンと倒す。若くてごつい男が皆倒されてしまう。
 それでその人が、その道場の師範の人や巡査部長で五、六段の人に
負けたことがないと、日頃から豪語している人たちに
省12
183
(1): しょうがないから来たよ。 2010/04/10(土)19:38 AAS
=゚ω゚)b こいつは偽者じゃ!

>>175
=゚ω゚) 
まーた孤独な武者振りかい。
続飯付なんて昔の剣術や剣道ではふつうに使ってただよ。
五輪書にも「ねばりをかける」とある。
博道なんかも学生相手に竹刀をくっ付けて打たせてもらえなかったと
当時稽古をつけてもらった爺さん剣道家が言ってた。

西川とかも昔は選手権で巻き落としとか多用していたけど、あまりやらなくなった。
一つは裏を捕られやすい事。もう一つは審査(笑
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.514s*